けがき

けがき(罫書、罫書き。: marking-off: scribing[1])とは、物作りの工程で、実際の加工作業を始めるにあたり、設計図で指示された加工位置をワーク(材料)に書き込む(刻みつける)行為を指す[2]。「罫書き」とあるが、実際にけがくのは罫(直線)とは限らず、例えばコンパスによる円描画やセンターポンチによる窪み加工も「けがき」である[3]

製造

[編集]
ケガキ剤英語版を金属表面に塗布して、ケガキを正確に行えるように準備している

ワークに、図面(加工図)で指定された寸法をけがくのは、実際の加工準備として重要な工程である。

以下のような道具がよく用いられる:[4]

  • 定盤 - 精度の高いケガキを行うため、高い水準で水平度を出した加工台。
  • アングルプレート英語版万力 - ワークを固定して、けがく際にブレないようにする
  • けがき針 - 紙の場合の鉛筆やペンに相当する道具[5]。尖った先で金属表面に引っかき傷(浅い溝)を付けることで線を引く
  • トースカン - 台付罫書針とも。一定の高さで線を引くための道具。
  • ハイトゲージ - 同じく、一定の高さで線を引くための道具。トースカンにダイヤルゲージと副尺(バーニヤ)を追加して、測定機能を追加した物。
  • ケガキ剤英語版 - けがき作業に先立ち、加工面に塗布して、けがき針の痕がはっきりと残る(見える)ようにする塗料。ケガキインキ、ケガキ塗料。
  • 型取りゲージ英語版
  • 分度器 - 角度をけがく時に用いる。単なる分度器でなく、「プロトラクター」と通称されるアーム付きの物がよく用いられる。
  • スコヤ - 「直角定規」とも。名前の通り、直角を出すのに使う
  • コンビネーションスコヤ英語版 - 定規にスライドできるスコヤが付いた器具。直角を出すほか、スコヤを任意の位置で固定することで、一定幅のけがきを容易に行える
  • ポンチ - センタポンチは穴開けがズレないように、ドリルの先端を当てる凹みを付けるために使われる。目打ちポンチ(プリックポンチ)は先端部がより鋭くなっていて、より鋭い凹みを付けることが出来る。位置を記したり、センタポンチを使うときにブレないようにする。いずれもワークに押し当て、ハンマーで叩くことで凹みを付ける
    • オートポンチ英語版 - 自動ポンチ、オートマチックセンターポンチなどとも。ハンマー不要で、手で押し込むだけでポンチ作業が行える。
  • ノギス - 幅、厚み、内径、外径などを正確に測定する

溶接

[編集]

普通の手溶接ではそこまでの厳しい誤差管理が求められないため、一般的に使われるのはセンターポンチハンマー金尺巻き尺チョークなどである。

この場合の「チョーク」は滑石石鹸石英語版)を棒状にカットしたもので、石筆とも呼ばれる。石膏や石灰の粉末を形成して作られる一般的な黒板用のチョークと比較すると、石筆は硬くて強い線を書ける。熱にも強く、「黒皮」と呼ばれる表面が暗色の圧延鋼板や形鋼のけがきに適する[6]

木工

[編集]
けびき(罫引英語版)を使ったけがき(墨付け)の様子

大工建具職人英語版が行うけがき作業は「墨付け」とも呼ばれる。かつては文字通りを用いる工程で、墨差しや墨壺を用いて行われていた[7]。今では鉛筆やシャープペンシルも用いられている。より正確な線が求められる場合、細い刃を用いる罫引英語版も古くから使われ続けている。

脚注

[編集]
  1. ^ けがき [JSME Mechanical Engineering Dictionary]”. www.jsme.or.jp. 2023年2月28日閲覧。
  2. ^ (英語)『FCS Fitting and Turning L2』Pearson education、2007年、47頁https://books.google.co.jp/books?id=1ZpM3hsRs-kC&pg=PA472023年2月28日閲覧 
  3. ^ 【東建コーポ】罫書き|建築用語”. www.token.co.jp. 2023年2月28日閲覧。
  4. ^ Caborn, Colin; Cave, John (2000). Design and Technology (Revised, Illustrated, 3rd ed.). Nelson Thornes. p. Ch. 12, Part 1. ISBN 0174482779. https://books.google.com/books?id=JUnJpBuUBEoC 2013年2月1日閲覧。 
  5. ^ 金属表面でも、アルミニウムやステンレスのような輝度が高い場合は鉛筆でもけがけるが、擦って消えてしまうこともある。
  6. ^ 板金工作法及びプレス加工法』職業能力開発大学校研修研究センター、2004年、22頁https://books.google.co.jp/books?id=poHK70ACxCgC&pg=PA222023年3月3日閲覧 
  7. ^ 大日本國語辭典』冨山房、1915年、47頁https://books.google.co.jp/books?id=FX3jCqh4hvQC&hl=ja&pg=PP572023年3月7日閲覧。「すみ-さし 墨差(名)小さきへらの如くに作りたる竹のさきを細かに割きたるもの。墨壺に添へて、板又は木材に線などひくに用ふ。」