はこだてライナー | |
---|---|
![]() はこだてライナー(2022年9月五稜郭駅) | |
概要 | |
国 |
![]() |
種類 | 普通列車・快速列車 |
現況 | 運行中 |
地域 | 北海道 |
運行開始 | 2016年3月26日 |
運営者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
路線 | |
起点 | 函館駅 |
停車地点数 |
6駅(普通) 3駅(快速) (いずれも起終点駅を含む) |
終点 | 新函館北斗駅 |
営業距離 | 17.9km |
使用路線 | 函館本線 |
車内サービス | |
クラス | 普通車 |
身障者対応 | 1号車 |
座席 | 全車自由席 |
技術 | |
車両 | 733系電車(函館運輸所) |
軌間 | 1,067 mm |
電化 | 交流20,000 V・50 Hz |
最高速度 | 120 km/h |
はこだてライナーは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が、函館本線の函館駅 - 新函館北斗駅間で運行している普通列車・快速列車である。
2016年(平成28年)3月26日に北海道新幹線の新青森駅 - 新函館北斗駅間が開業するのに伴い、函館駅 - 新函館北斗駅間を結ぶ新幹線アクセス列車として運行を開始した[JR 1][JR 2]。
列車名は、2014年(平成26年)11月20日から12月22日まで一般公募を行い、公募順位1位であることと、目的地である"函館"と"ライナー"を掛け合わせた愛称であり、親しみやすく分かりやすいこと[JR 1]として決定した。
函館駅 - 新函館北斗駅間に定期列車16往復32本を設定し[1]、朝の上り始発列車と深夜の下り最終列車を除き、全ての新幹線「はやぶさ」・「はやて」と接続する[JR 2]。そのうち、下り6本・上り7本は快速列車として運行される。また、北海道新幹線開業直後とゴールデンウィーク・年末年始など多客期は、臨時快速列車が最大3往復増発される[2]。
新幹線開業まで、函館駅 - 七飯駅間で運転されていた区間列車(かつての「うきうき号」[3])のほとんどが、「はこだてライナー」の普通列車に置き換えられており、函館の郊外輸送の役割も担っている。
なお、函館駅 - 大沼公園駅・森駅・長万部駅間を運行する普通列車は「はこだてライナー」とはならない。
函館駅 - 五稜郭駅 - 桔梗駅 - 大中山駅 - 七飯駅 - 新函館北斗駅
全列車が函館運輸所所属の733系1000番台電車(3両編成)を使用する。なお、道南地区の国鉄・JRの路線で、普通列車に電車が使われるのは初めてとなる[注釈 1]。
なお、3両編成の定員は441人で、新幹線の1編成の定員(731人)に対して大幅に少ないことから[4]、多客時には2編成を連結した6両での運転を行うこともある[5]。
「はこだてライナー」は、北海道旅客鉄道が商標として登録している[6]。
登録項目等 | 内容等 |
---|---|
商標 | はこだてライナー |
称呼 | ハコダテライナー,ライナー |
出願番号 | 商願2015-3700 |
出願日 | 2015年(平成27年)1月19日 |
登録番号 | 第5762605号 |
登録日 | 2015年(平成27年)5月1日 |
権利者 | 北海道旅客鉄道株式会社 |
役務等区分 | 39類(鉄道による輸送) |