アントニオ猪木対モハメド・アリ(アントニオいのきたいモハメド・アリ)は、1976年(昭和51年)6月26日に行われた新日本プロレスの企画した「格闘技世界一決定戦」。日本のプロレスラーであるアントニオ猪木と、ボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリによる異種格闘技戦で「世紀の一戦」とされた。試合会場は日本武道館。
1975年(昭和50年)3月に、当時のWBA・WBC統一世界ヘビー級チャンピオンだったアリは自民党国会議員で日本レスリング協会会長八田一朗に「100万ドルの賞金を用意するが、東洋人で俺に挑戦する者はいないか?」と発言した。アリは大口をたたくことで有名で、当然この発言もアリ独自のリップサービスであることは世間も承知だった。
アリの発言を聞きつけた当時NET(現・テレビ朝日)の編成局長でスポーツ中継を多く手がけた永里高平は、アリとは当初高見山を対戦相手に画策し日本相撲協会と交渉をしていたが[1]、これを聞きつけた猪木は自分が名乗り出ることを永里に伝え、終生猪木を寵愛していた当時NET専務の三浦甲子二も、猪木でもいいのではと永里に案を振ったことで[2]、猪木が対戦相手に浮上した。三浦はプロレスファンには1983年の新日本プロレスのクーデター事件で猪木の復権をさせる鶴の一声をした人物として知られるが、資金面を含め多大な協力をし、政財界にも強い影響力を持ち、新日本プロレスと猪木、新間寿らのよき理解者であり、アリ戦実現にニューヨーク支局を担保に入れるなどまでして全面協力した。アリ戦の数日前には三浦は酔って猪木の家に上がり込んだあげく、猪木にマッサージさせたこともあり、美津子夫人は怒ったが、翌朝朝食を作って送り出してくれたという。この一件で三浦は猪木夫妻を気に入り、アリ戦後の借金も一部NETからの資金で肩代わりしてくれたという[3]。
猪木は「100万ドルに900万ドルを足して1,000万ドル(当時のレートで30億円)の賞金を出す。試合形式はベアナックル(素手)で殴り合い。日時、場所は任せる」といった挑戦状をアリ側に送ったが、マスコミも現役のボクシング世界王者アリとプロレスラーが戦うなど実現は到底不可能と思っており、当初は冷めた反応だった。
しかし、この猪木の挑戦状に反応したアリは6月9日、マレーシアでのジョー・バグナーとの防衛戦前に東京に立ち寄り、会見を開いた。会見でアリは「猪木なんてレスラーは名前すら知らなかったが、相手になる。レスリングで勝負してやる」と発言、これにより半信半疑だったマスコミも一気に火がつき、新聞でも大きく取り上げられることとなった。ところが、ボブ・アラムを含めたアリのマネージャー群が、一連のアリの発言を撤回し、全てを白紙に戻してしまった。つまり世界的に有名なアリと知名度の低い日本のレスラーを戦わせるということなど、そう簡単に許可できるものではなかったのである。これに反発した猪木は、アリが逃げられないように外堀を埋めていった。10月に入るとアメリカ、ヨーロッパのマスコミに対してアリ戦のアピール記事と写真を送りつけた。
これだけ反響が大きくなると、アリ側も猪木の挑戦を無視できなくなり、ニューヨーク、ロサンゼルスにおいて猪木と極秘会談を行った。試合形式(15ラウンド制)、ギャラ、ルール問題が難航したが、ある程度まで交渉が進んで行き、1976年(昭和51年)3月25日にはニューヨークで調印式を行うこととなった。猪木は当時の妻・倍賞美津子を連れ、袴姿で調印式に登場した。
ギャラの問題は、1,000万ドルを譲らないアリ側と、600万ドルを提示する猪木側で折り合いがつかず、調印式当日まで揉めた。しかし最後はアリ本人が「600万ドルは飲めないが、600万ドル以上ならOKだ」と言い、結局610万ドルで双方とも合意に達した。この調印式でアリは、猪木の突き出た顎を指して「まるでペリカンのくちばしだ。お前のそのくちばし(顎)を粉々に砕いてやる」と挑発的な言葉を浴びせた。これに対して猪木は全く顔色を変えず、「私の顎は確かにペリカンのように長いが、鉄のように鍛え上げられている」と返答。更に「日本語をひとつ教えてあげよう。アリとは日本で虫けらを指す言葉だ」と言い返したところ、アリは激高し「ペリカン野郎め。今すぐ叩きのめしてやるぞ」と大声で叫んだ。
アリのギャラは興行収益の他にNET(現・テレビ朝日)、東京スポーツ社等、各方面から借金をしてアリに支払われる予定であった。試合前に180万ドル、試合後に120万ドル、クローズドサーキットの収入から310万ドル、合計610万ドルがアリのギャラとして予定された。ただし、最終的に興行が失敗に終わったため、実際に猪木側がアリ側に支払った金額は180万ドルに留まったとされている。
この一戦のプロモーターであった康芳夫は、アリとその陣営はプロレスを馬鹿にしていたというが[4]、アリはもともとプロレスファンであることが知られており、来日前の1976年6月10日、当時のビジネスの拠点だったシカゴでのAWAの興行において、猪木戦のプロモーションとしてバディ・ウォルフらを相手にミックスド・マッチを行ったこともあり[5]、プロレスというエンタテインメントの特性などは詳しく理解していた。しかし両陣営の話が互いに一方的な条件を出し合い譲ることなく、事前交渉が決裂した形になったともされる。当時レフェリー兼外国人プロレスラーの世話係の担当であったミスター高橋は後に自著でアリを崇高な人格者と表現した上で、その取り巻きの態度の悪さには怒りを露わにしている。高橋はそれらの件について猪木も腹に据えかねる思いであったろうと推察している。
1976年(昭和51年)6月16日、アリが来日した。羽田空港には2000人のファンが押し寄せ、大混乱となった。6月18日に行われた会見の場では、両者は試合前からヒートアップをしており、アリのビッグマウス(リップサービス)がさらにそのムードを煽った。「猪木の汚い顔は見たくない」「俺は世界一有名な男。猪木は俺と戦ったおかげで有名になる男」など、会見中は止まることなく猪木を挑発し、その口を閉じることはなかった。また、アリは猪木に本気の力で技をかけたり、猪木はアリに松葉杖を送るパフォーマンスを行った[6]。猪木も「ウチの会社の宣伝マンとして雇いたい」とジョークを言ってアリを苦笑させるなど、前哨戦では互角の戦いを見せていた。
当時、新日本プロレス所属の現役プロレスラーであった山本小鉄は、サムライTVの番組内にて「アリは単にエキシビションのつもりで来日したが、公開スパーリングでの猪木の本気振りを観て驚き、『試合をキャンセルする』と申し出た。その為『どんなルールでも構わないからとにかく試合をしてほしい』と交渉した結果、あのルールになった」と話している。通訳を務めたケン田島によると、アリは最初「それでリハーサルはいつやるんだい?」と聞いてきたという。「ノー! ノー! これはエキシビションではない。イッツ、リアルファイト! OK?」と伝えると驚いた表情で「何だと?」と返したという。アリのプロモーターであったボブ・アラムやアリの主治医であったファーディ・パチェコも、プロレスラーはパフォーマーやペテンだと思っていたため当初は真剣勝負だとは考えていなかったが、日本に到着して関係者が真剣だったことで、そこで初めてこの試合は真剣勝負なのだとわかったと回想している[7]。
6月20日に後楽園ホールで入場料3千円が設定された公開スパーリングでは徹夜組もでた。ミスター高橋によれば、スパーリングに先立ってアリキックを考案していたほど入れ込んでいた猪木の真剣さを目の当たりにしたアリ側は、ルールの修正を求めるようになる。猪木側の交渉は新間寿に一任されており、ルール問題について連日の交渉に臨んだ。試合当日まで1週間を切ってもなお交渉が難航すると、アリ側は「それなら試合はせずにアメリカに帰る」と申し出た。この問題に頭を抱える新間に猪木は「(要求は)何でも飲め。俺はアリを困らせるために日本に呼んだんじゃなく、アリと試合をするために呼んだんだ」と促し、ルールは変更された。この時点で猪木は「アリに勝つ」ことではなく「アリと試合をする」ことに重点を置いていたと思われる。後楽園ホールでのスパーリングのほか、入場料2千円のアリのジムでの公開練習、参加費5万円の京王プラザホテルでのディナーパーティが行われた。パーティの定員は400人であったが完売した。
試合のルールは、タックル、チョップ、投げ技、関節技などのほとんどのプロレス技が反則になるというもので、このルールは事前のルール決定の会談においての交渉によるものだったと言われている。一方、ノンフィクション作家柳澤健は取材の結果これらのがんじがらめルール説を否定しており、実際の禁止事項は、頭突き、ヒジ打ち、膝蹴り、頸椎や喉への打撃、スタンドでの蹴り(ただし膝をついたり、しゃがんでいる状態の時の足払いは許される)というものだったと主張している[8]。猪木が柳澤のインタビューを受けた際、これを否定する発言はしていない[9]。後年の猪木自身がメディアで試合を振り返った際は、『3分15ラウンド、ロープに触れた相手への攻撃は禁止、立った状態でのキックは禁止、頭突き、ひじ打ちは禁止』と説明されている[10]他、「競技者がロープに触れたときはブレークとなるというルール」でどう戦うつもりだったかを語っている[11]。なお、実際の試合では、猪木はタックルを10Rに一回、13Rに二回仕掛けている。
入場料金はロイヤルリングサイド席(後援者や関係者のみで、一般販売はせず)が30万円、特別リングサイドが10万円、リングサイドAが8万円、リングサイドBが6万円という異例の金額であった。この試合の宣伝ポスターは数種類存在し、そのひとつには俳優の石坂浩二によって描かれたものもある。猪木がこの試合のためにあつらえたガウンも石坂のデザインである。
試合当日は「格闘技オリンピック」と題して、ニューヨーク(WWWF主催興行、ショーダウン・アット・シェイとして)ではWWWFヘビー級王座戦としてブルーノ・サンマルチノ対スタン・ハンセン、異種格闘技戦としてアンドレ・ザ・ジャイアント対チャック・ウェプナーなど。シカゴではAWA世界ヘビー級王座戦としてニック・ボックウィンクル対バーン・ガニア、AWA世界タッグ王座戦としてディック・ザ・ブルーザー&クラッシャー・リソワスキー対ブラックジャック・ランザ&ボビー・ダンカンなど。ヒューストンではNWA世界ヘビー級王座戦としてテリー・ファンク対ロッキー・ジョンソン、ロサンゼルスではウィレム・ルスカ対ドン・ファーゴなど。全米各地でイベントが開催された。これらの試合は猪木対アリ戦も含めて、全米で170か所、カナダで15か所、イギリスで6か所などでクローズドサーキット(劇場での有料中継)で流れた(入場料は1人20ドル)。
試合前にテレビカメラがアリの控え室に入り、アリの試合前の様子を撮影していたが、アリのスパーリングの時間になると取り巻きがカメラのレンズ部分に手をかざし、その場を覆い隠していた。これはガチガチに固めたバンデージと通常の10オンスのグローブが使われるヘビー級ボクサーの試合ではまず使われない4オンスのグローブを使用を隠すための物であるが、「シリコンを拳に注射した」「石膏を仕込んだ」と訝しむ声も多くあり、ミスター高橋は暴露本の中で「バンデージを巻く際に退出を命じられた」と明かし、猪木自身も後にテレビ朝日で放送されたアリの追悼番組で「拳はセメントのように固かった」と述懐している。これに対して、元WBA、WBC世界ストロー級(現・ミニマム級)王者の大橋秀行は「そんなことをしたらボクサー自身が拳を痛めてしまうため、100%ありえない」と否定している。ただしボクシングでボクサーがグローブやバンデージの中に硬質の物質を不正に仕込むのは古くから存在する手法である。有名なところでは、古くはジャック・デンプシーが石膏を仕込んでいたことをマネージャーが暴露、近年ではアントニオ・マルガリートが石膏を仕込んでいたことが発覚して処分されている[12]。また、2010年にはバンデージ内に異物を入れて固める不正が横行したことで、WBCが選手の使用したバンデージを試合後に回収するなどチェックをさらに強化している[13]。
一方の猪木側の控え室にもカメラが入ったが、猪木は終始無言の状態であった。新間は自身の交渉でルールが圧倒的に猪木不利になってしまった償いとして「社長、黙ってこれを履いてください」と、猪木に鉄板入りのリングシューズを用意した。しかし猪木は「新間、俺は後で悔いの残る試合はしたくないんだよ」と答え、改造シューズの使用を断った(なお、試合で相手選手には内密で鉄板入りのリングシューズを履く行為は契約違反に該当し、相手に怪我をさせれば傷害罪も成立する)。
ちなみに猪木は後年、アリのパンチ力について「ちょっと小突かれた程度でグラグラッときた」「グローブに細工をしていようがしていまいが、あまり気にする必要はなかった。まともに喰らったら間違いなく立てない、超一流のパンチ」と述べている。
試合開始のゴングと共に、猪木はアリの足元にスライディングをして、アリを転倒させる作戦に出たが失敗。それから猪木は幾度となくリングの上に寝転がり、アリの足を集中的に蹴った。そんな猪木の攻め方に、少し苛立ちを感じたアリは猪木に立つように挑発。猪木も何度か立ち上がりはしたものの、またアリの足を狙いに寝転がった。猪木の蹴りによるダメージは確実にアリに蓄積していたが、試合中では足の痛みを晒け出すことなく常に軽やかなステップを踏み続けた。猪木のセコンドを勤めたカール・ゴッチは、戦法に対して特にアドバイスをすることはしなかった。しかし後に、猪木にとって不利な試合ルールであったことに理解を示しつつも「戦法を間違えた」と評したことがある[14]。
最終ラウンドに近づくにつれて、キックを受け続け体力も消耗していったアリのやる気は徐々に薄れていき、猪木を挑発することも無くなった。猪木もアリを転がすこともあったが決定打を出すことはできず、3分15ラウンドが終わった。
15ラウンドのほぼ全ての時間を寝ながら戦った猪木と何もなす術のないアリに対して、観客は物を投げたり、罵声を浴びせた。それどころか、翌朝のスポーツ新聞朝刊1面には、「世界中に笑われたアリ・猪木 スーパー茶番劇・何が最強対決だ」(日刊スポーツ)、「なんだ!!アリ・猪木 不快指数100でドロー がっかり世紀のストレスマッチ」(デイリースポーツ)、「ファン置き去り パンチもなければ投げもなし 15回ダンスと昼寝」(西日本スポーツ)、「高いでショー 1発3億円 わざナシ、勝負ナシ、バ声アリ」(スポーツニッポン)といった酷評が見出しとして踊っていた。
勝負は判定に持ち込まれたが、ジャッジ3人の判定は、この試合のメインレフェリーを兼任したジン・ラベールがドロー(ポイント:71対71)、遠山甲(日本ボクシング協会公認レフェリー)が猪木(72対68)、遠藤幸吉がアリ(74対72)に付け、両者引き分けの裁定となった[15][16]。なお、ミスター高橋は遠藤が採点記入方法を間違えたと後年指摘しており、これがなければアリが勝利していたという[17]。
試合後、AP通信の報道によると猪木のアリキックによりアリの太ももは激しく腫れ上がり、膝の裏に血栓症を患い、サンタモニカの病院に入院した。かなりの重症であったが、9月に予定されていたケン・ノートン戦の準備のため、アリは短期間で強引に退院したという[18]。ボブ・アラムはアリの足のダメージについて、足を切断する寸前だったほど悪く、ケン・ノートンとの試合がキャンセルになるだけでなく、アリは一生障害を背負う可能性があったほど酷かったと語った[7]。主治医のファーディ・パチェコは足の血栓が脳や心臓の血管を詰まらせて死に至ることを危惧。この後に韓国で予定されていたエキシビジョンマッチを止めるようアリを説得している[7]。
この一戦を終えた猪木の名は世界に広まったが、その広まり方に問題があり、ある媒体などは「足を広げた売春婦がリングの中にいた」と報じていた。しかしこれによって新日本プロレスはヨーロッパ各国でテレビ放送されるまでになった。1976年にはパキスタン遠征やドイツ遠征を果たしたことでも、それは証明される。
猪木および新日本プロレスは多額の借金を背負わされることになった。そのため、新日本プロレスはその後も人気のあった異種格闘技戦を、年間シリーズとは別に興行せざるを得なくなった。
猪木のギャラはクローズドサーキットの収益から100万ドルを受け取る予定だったが、収益が見込みに達さず、その責任を取る形で猪木は社長から会長職に棚上げ、新間は営業本部長から平社員に格下げとなった。このギャラ問題で新日本側はアリ側に「こういう事態になったのはアリ側の強引なルール変更が原因でまともな試合ができなかったため」という理由で損害賠償を求め、アリ側も契約不履行の訴訟をするに至った。訴訟の途中で円高ドル安が進行して1ドル310円から200円台になったことから新間は弁護士から「和解せずに一度だけでも裁判を行ってはどうか」と勧められたが、後に新間は弁護士抜きでアリと話し合い、最終的に和解した上に再戦に関する文書まで書いた。
2人の関係は試合の後も続き、アリが自身の結婚式に猪木を招待。猪木が平壌で「平和の祭典」を行った際にはアリは、北朝鮮入りをして猪木とリック・フレアーの試合の立会人を務めた。1998年(平成10年)4月4日に東京ドームで行われたアントニオ猪木の引退試合には、アリがパーキンソン病で侵されていた体で無理を押して来日、リングに上がって猪木に花束を贈呈した。
2014年4月には、アリがツイッターで、猪木対アリの試合画像を添付して「元祖総合格闘家はモハメド・アリだろ?」とツイートしている[19]。
2016年6月4日、前日の3日にアリが死去したという報が日本で伝えられると、猪木は所属事務所を通じて「逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。最近では、体調を崩されているということを聞いて心配しておりましたが、こうして、かつてのライバルたちを見送ることは非常に辛いものです。あの戦いから今年で40年。6月26日が『世界格闘技の日』と制定された矢先の訃報でしたので残念です」というコメントを発表した[20]。
アリが死去した際には、ニューヨーク・タイムズ[21]やロサンゼルス・タイムズ[22]などで猪木対アリの特集記事が組まれた。
本試合は昨今頻繁に行なわれている異種格闘技戦の始祖と言われているだけに、ビデオ、DVDなどのソフト化、ノーカット再放送の要望は高かったが、さまざまな問題(版権、ロイヤリティ等)でソフト化は実現してこなかった。再放送に関してはダイジェストで2度ほど放送されたことがあるが、ノーカット放映は2016年までされていなかった。ソフト化されない理由について、ワールドプロレスリングのプロデューサーだった松本は「売れるとは思えないから」と答えている。
そのような中、アリ側の権利関係などをクリアした上で、2014年6月26日に集英社から「燃えろ!新日本プロレス」シリーズの「エクストラ」として、2枚組DVDが発売された[23]。
2016年6月3日にアリが死去したことを受け、テレビ朝日系列にて、同年6月12日の20:58 - 23:10[注釈 1]に追悼特別番組『モハメド・アリ緊急追悼番組 蘇る伝説の死闘「猪木VSアリ」』が放送された[24][25]。番組内では全15ラウンドをノーカットで放送するとともに選手、セコンドの声を解析、字幕としての反映をしている。