アントワーヌ=レオナール・ド・シェジー(Antoine-Léonard de Chézy、1773年1月15日 - 1832年8月31日)は、フランスの東洋学者。コレージュ・ド・フランスの初代サンスクリット教授で、インドの古典を数多くフランス語に翻訳した。
シェジーは、水理技術者として有名なアントワーヌ・ド・シェジーの子として、ヌイイ=シュル=セーヌで生まれた。はじめ父の仕事をついで技術者になろうとしていたが、東洋に興味を持ち、シルヴェストル・ド・サシやラングレスからアラビア語やペルシア語を学んだ[1][2]。1799年から国立図書館の写本部門で仕事をしていたが、そこでサンスクリット写本に魅せられ、サンスクリットを独習した。
1805年にドイツ人の文学者ヴィルヘルミネ・フォン・クレンケ(ヘルミーナ・フォン・シェジー)と結婚したが、5年後に離婚した[1]。ヘルミーナは『オイリアンテ』の台本や『キプロスの女王ロザムンデ』の作者として名高い。
1815年にコレージュ・ド・フランスにサンスクリットの講座が設けられ、シェジーはその初代教授に就任した。
シェジーは碑文アカデミーの会員で、アジア協会の創立者のひとりだった。1832年にコレラに罹患して死亡した[3]。
シェジーは多数の翻訳で知られる。