![]() | |
生誕 |
1847年10月18日 スイス・シュヴィーツ |
---|---|
死没 |
1914年10月1日(66歳没) オーストリア=ハンガリー・プラハ |
時代 | 20世紀の哲学 |
地域 | 西洋哲学 |
学派 | ブレンターノ学派 |
研究機関 |
Franz-Josephs-Universität Czernowitz (1875–1880) University of Prague (1895–1897) |
研究分野 | 言語哲学、心理学、存在論 |
主な概念 |
Descriptive semasiology[1] Inner linguistic form[1] Autosemantica vs. synsemantica[1] Presentational suggestives[1] Impersonals[1] |
影響を受けた人物
| |
影響を与えた人物
| |
博士課程指導教員 | ヘルマン・ロッツェ |
博士課程指導学生 | アルフレート・カースティル |
マルティン・アントン・マウルス・マルティ(Martin Anton Maurus Marty〈ドイツ語: [ˈmarti]〉、1847年10月18日 - 1914年10月1日)は、スイス出身のオーストリアの哲学者、司祭。
マルティは、1868年から70年にかけてヴュルツブルク大学でフランツ・ブレンターノに師事し、その信奉者であった。1870年にカトリック司祭として叙階されたが、1872年に辞職した。
1875年から1880年までチェルノヴィッツ大学(オーストリア・ハンガリー)で、その後プラハ大学(オーストリア・ハンガリー)で教鞭をとり、1895年から1897年まで学長を二度務めた。
プラハ学派の言語学者たちは、マルティの著作に影響を受けた[2]。
フランツ・カフカは、プラハ大学在学中に彼の哲学の講義を受けた[3]。
![]() |