![]() クシティモハン・セン(左)とマハトマ・ガンディー(右) | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1880年12月2日![]() ![]() |
死没 | 1960年3月12日 (79歳没) |
学問 | |
研究分野 | インド学・哲学・文学 |
研究機関 | ヴィシュヴァ・バーラティ大学 |
クシティモハン・セン[1](ベンガル語: ক্ষিতিমোহন সেন、英語: Kshitimohan Sen、1880年12月2日 - 1960年3月12日)は、インドの学者。ベンガル地方を研究し、サンスクリット語教授、ヴィシュヴァ・バーラティ大学(現・タゴール国際大学)の副学長[2]などを務めた。
1880年、当時イギリス領インド帝国(現・バングラデシュ)だったダッカ地区のソナラン村(Sonarang)に生まれた。父親は医者であったという。
ラビンドラナート・タゴールが設立したヴィシュヴァ・バーラティ大学の副学長となり、サンスクリット語教授も兼任し、教学にあたった。センはダゴールが私学を設立した際に校長として招かれた人物であり、ダゴールの部下というよりは「同僚」といって良い立場であった。ガンジーとも仲が良かったようで、共に撮影した写真が残されている。