コレコ

コレコColeco)はモーリス・グリーンバーグが1932年に創業したアメリカの玩具メーカー。会社名の由来は "Connecticut Leather Company"(コネティカット革会社)の略。1980年代キャベツ畑人形を販売した他、家庭用ゲーム機としてコレコビジョンのメーカーとしても知られる。

キャベツ畑人形のブーム終了とともに膨大な在庫を抱えて倒産し、1989年ハズブロ社に買収された。

歴史

[編集]

靴メーカー向けに革を販売する会社として創業。1950年代には革細工キットの販売をはじめ、1960年代にはプラスチック製の子供用プールの販売をはじめた。その後、革部門は売却した。

1976年には、最高経営責任者アーノルド・グリーンバーグの下で家庭用ゲーム機市場に参入、Coleco Telstarを発売。この前年の1975年にはアタリ社の家庭用ビデオゲーム機『ホーム・ポン』が成功を収めており、その翌年の1976年にはコレコ社をはじめ多数の企業が同様の家庭用ビデオゲーム機を発売した。コレコ社の製品を含め、そのほとんど全てがGeneral Instrument社製のAY-3-8500チップを採用していた。このチップは『ポン』のクローンゲームをはじめ、いくつかのゲームをワンチップに収めたもので、このチップを用いることで最小限の部品で家庭用ビデオゲーム機が実現できた。General Instrument社がこのチップの需要を過小評価したため、深刻な供給不足に陥ったものの、早期に発注を行なっていたコレコ社は幸いにも優先的な供給を受けることができ、発注分のチップを獲得できた数少ない企業のうちの一社となった。このような内蔵ゲームしか遊べない方式の家庭用ビデオゲーム機の市場は短命に終わったものの、早期発注のおかげでコレコ社の収支はトントンとなった。

この後もエレクトロニクスの分野で活躍を続けたコレコ社は、マテル社によって市場が開拓されつつあった携帯型電子ゲーム機に参入。「head to head」シリーズと呼ばれる2人用スポーツゲームや、『ドンキーコング』(任天堂)や『ミズ・パックマン』(バリー=ミッドウェイ/コナミ工業)といった人気アーケードゲームの正規ライセンスを取得して開発した「ミニ・アーケード」シリーズは大人気商品となった。この『ドンキーコング』を切り札として、コレコは当時Atariが寡占していた家庭用ゲーム機市場への参入を決定する。コレコは特に任天堂とは非常に関わりが深く、コレコビジョンとAtari 2600用タイトルであるドンキーコングは、同社との正規ライセンスによる移植であり、同社の米国法人であるNintendo of Americaは、元コレコ社員の移籍が極めて多い。

家庭用ビデオゲーム機 ColecoVision
Coleco Gemini

1982年にコレコ社はコレコビジョンを発売し、家庭用ビデオゲーム機市場に再参入。当時の他社製ゲーム機より高性能であったため、1981年12月、コレコ社と関わりが深かった日本の玩具会社・アーケードゲーム会社の任天堂に試作機を持っていた際に興味を示され、日本国内における販売代理店となるべく交渉が行なわれたが、値段が折り合わずに破談となった(その際、任天堂の山内社長は「自社で家庭用ゲーム機を開発する」と宣言したため、コレコのレオナード・グリーンバーグ会長は大笑いしたという)。しかし、任天堂から『ドンキーコング』の移植ライセンスを得ることには成功し、『ドンキーコング』の移植版がコレコビジョンに同梱されて1982年8月に発売された。この『ドンキーコング』は非常に移植度が高かったこともあり、コレコビジョンは1982年だけで56万台を販売する大人気商品となった。一方で、コレコ社ではAtari 2600(VCS)やマテル社製インテレビジョンといった他社製ゲーム機向けのソフトも生産し、リスク分散を図った。また、Atari 2600のクローン機であるColeco Geminiも発売した。 セガも1982年春頃、任天堂と同様に日本国内における販売代理店となるべく発表まで実施したが叶わなかった。後にSC-3000SG-1000を発売するに至ったという。[1]

1983年になるとアタリショックが起き、家庭用テレビゲーム機市場は崩壊をはじめた。一方、テレビゲーム機に代わってホームコンピュータ)がブームとなったため、コレコ社もホームコンピュータColeco Adamを発売。単体で動作するスタンドアロン版の他、コレコビジョン用の拡張モジュールという形でも販売した。だがこのホームコンピュータは信頼性に乏しかったこともあって失敗に終わった。

一方、Coleco Adamの発売と同じ1983年には、コレコ社はキャベツ畑人形を発売(日本でもツクダオリジナルからキャベツ畑人形として発売された)。アメリカで大ブームとなり、Coleco Adamの損失を補って余りある莫大な利益をもたらした。これを受けて1984年にはまだそれなりに売れていたコレコビジョンを打ち切り、1985年初頭には最後まで損失続きだったCoreco Adamをも打ち切り、テレビゲームと電子玩具の分野から撤退した。

さらに1986年にはパーチージスクラブルなどのボードゲームで知られる競合玩具メーカーのSelchow and Righter社を7500万ドルで買収。

1986年にはテレビドラマ『アルフ』に登場するエイリアンのぬいぐるみや、おしゃべり人形を発売。しかし、キャベツ畑人形に過剰投資しすぎた結果、ブーム終了とともに莫大な在庫を抱える。Coreco Adamの損失、Selchow and Righter社の買収資金、キャベツ畑人形への過剰投資などが複合的な要因となって経営を圧迫、1988年には破産申し立てを行なうに至った。

再建のため、コレコ社は北米における全ての資産を売却。多くの仕事について海外への外注を行ない、ニューヨーク州アムステルダムその他の都市にあった工場は閉鎖した。しかし再建はならず、1989年にはコレコ社はハズブロ社によって買収された[2]

2005年になって、シカゴのブランド再生企業River West Brands社の手により、コレコ・ブランドが復活。2006年にはマスターシステムおよびゲームギア用の20タイトルを内蔵した携帯ゲーム機Coleco Sonicが発売されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 早苗月 ハンバーグ食べ男、石川雅美、奥成洋輔、堀井直樹 (2023年7月15日). "[インタビュー]SC-3000&SG-1000発売40周年! セガハードを支えた石川雅美氏,奥成洋輔氏,堀井直樹氏がセガハード史を語る". 4Gamer.net. Aetas. 2023年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月18日閲覧
  2. ^ Hasbro's Purchase Of Coleco's Assets”. New York Times (1989年). November 13, 2006閲覧。