サワグルミ

サワグルミ
サワグルミの果実
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : マンサク亜綱 Hamamelidae
: クルミ目 Juglandales
: クルミ科 Juglandaceae
: サワグルミ属 Pterocarya
: サワグルミ P. rhoifolia
学名
Pterocarya rhoifolia Siebold et Zucc. (1845)[1]
和名
サワグルミ(沢胡桃)
英名
Japanese Wingnut

サワグルミ(沢胡桃[2]学名: Pterocarya rhoifolia)は、クルミ科サワグルミ属落葉高木。山地の谷沿いや渓流沿いに生える。別名はカワグルミ[3]ヤマギリフジグルミ[3]中国名は、水胡桃[1]

特徴

[編集]

日本の北海道から九州まで分布し[2]、山間の沢などの湿った場所に生える[3]。和名は、沢沿いに生えることから付けられた[4]クルミと名が付くが、食用にはならない[3]

落葉広葉樹の高木で、樹高は30メートル (m) ほどで[4]、直径は1 m以上になる[4]。樹皮は灰褐色や灰色で、若木は滑らかだが、のちに縦に裂けるようになる[2]。一年枝は暗灰褐色でやや太く、皮目が多い[2]。葉は約30センチメートル (cm) の奇数羽状複葉[4]。春の芽吹きは早く、ほかの樹木に先駆けて芽吹く樹種のひとつである[2]。芽吹いた葉は毛に覆われた明るい緑色をしている[2]

花期は5月ごろ[2]雌雄同株[4]、翼を持った種子を着けた40 cmほどの果穂を下垂する[4]種子は風によって散布される[4]

冬芽は細長い円筒形で先が尖り、芽鱗が早めに落ちて裸芽になり、白っぽい毛に包まれており、基部に芽鱗痕がある[2]側芽は長い柄がついて枝に互生し、つけ根にごく小さい副芽をつける[2]。葉痕は心形や腎形で、維管束痕が3個つく[2]

利用

[編集]

木材は黄白色の光沢があり、建築、パルプ下駄[4]マッチの軸木[3]経木などに利用される。日陰で湿った土地でも生育し、高木となるため、荒廃地を復旧するため治山用の植樹にも用いられる。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pterocarya rhoifolia Siebold et Zucc. サワグルミ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 140
  3. ^ a b c d e サワグルミ | 関市役所公式ホームページ”. www.city.seki.lg.jp. 2022年4月7日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h サワグルミ”. www.forest.kyushu-u.ac.jp. 国立大学法人九州大学農学部附属演習林宮崎演習林. 2022年4月7日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、140頁。ISBN 978-4-416-61438-9 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]