1935年の国際電気標準会議において、ジョルジの提案が「ジョルジのMKS単位系」(M.K.S. System of Giorgi)として採択されたが、どの単位を新たな基本単位とするかを決定することはできなかった[8]。1946年、国際度量衡委員会(CIPM)でアンペアを新たな基本単位とするMKSA単位系が提案され、採択された[9]。1960年、MKSA単位系を拡張し、ケルビンとカンデラを新たに基本単位に加えた国際単位系(SI)が国際度量衡総会で採択された[9]。1971年に7つ目の基本単位モルが加えられた[10]。
^Giorgi, Giovanni. “On the functional dependence of physical variables”. In: Proceedings of the International Congress of Mathematicians in Toronto, August 11–16. 1924. 2. pp. 31–56
^Giovanni Giorgi (1934), “Memorandum on the M.K.S. System of Practical Units”, Central Office of the International Electrotechnical Commission (London) 9: 1–6, doi:10.1109/LMAG.2018.2859658
^
F. Frezza; S. Maddio; G. Pelosi; S. Selleri (2015), “The Life and Work of Giovanni Giorgi: The Rationalization of the International System of Units”, IEEE Antennas Propag. Mag.57 (6): 152–165, Bibcode: 2015IAPM...57..152F, doi:10.1109/MAP.2015.2486765, ISSN1045-9243