ハネモ目

ハネモ目

イワヅタ属の1種 (イワヅタ科)
ミル属の1種 (ミル科)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 植物界 Plantae (アーケプラスチダ Archaeplastida)
亜界 : 緑色植物亜界 Viridiplantae
: 緑藻植物門 Chlorophyta
: アオサ藻綱 Ulvophyceae
: ハネモ目 Bryopsidales
学名
Bryopsidales
J.H.Schaffner, 1922
シノニム
  • イワヅタ目 (イワズタ目) Caulerpales Feldmann, 1946
  • ミル目 Codiales Feldmann, 1954
  • ツユノイト目 Derbesiales Feldmann, 1954
  • サボテングサ目 Halimedales
  • チョウチンミドロ目 Dichotomosiphonales
下位分類

ハネモ目ハネモもく (学名Bryopsidales) は、緑藻植物門アオサ藻綱に属するの1つ。多くは肉眼視できる大きさになる大型藻であるが、基本的に藻体の中には隔壁がないため、巨大な単細胞といえる体をもつ (多核嚢状性)。ほとんどは沿岸域に生育する海藻であり、特に熱帯域に多い。ハネモ属やミル属、イワヅタ属 (イワズタ属[1][2][3])、サボテングサ属などを含み、イワヅタ属の一種であるクビレヅタは「海ぶどう」の名で食用とされている。およそ30属680種が知られ[4]日本からは約100種が報告されている[5]

このグループに対する分類群名として、クダモ目 (管状藻目、学名:Siphonales) やイワヅタ目 (イワズタ目、学名:Caulerpales) が主に使われていたこともある[6][7][8]。また複数の目 (ハネモ目、ツユノイト目、ミル目、イワヅタ目) に分割されていたこともある[9][10]

特徴

[編集]

体制

[編集]

ハネモ目に属する種のほとんどは巨視的な大きさになり、長さ数メートル (m) に達するものもいるが、顕微鏡でなければ判別できない微細な糸状体である種もいる (例:カイガラミドリイト属) [4][6][7][11][12][13][14]。全て多核嚢状性 (siphonous, coenocytic) であり、基本的に藻体内に隔壁が存在しないため、巨大な単細胞体 (または非細胞体[15]) ともよばれる体のつくりをしている。多核で隔壁を欠く細胞糸からなり、1本の細胞糸が1個の単位となる単軸性 (uniaxial) のもの (ハネモ属、ツユノイト属、イワヅタ属、マユハキモ属など) と、多数の細胞糸が組合わさって1個の単位となる多軸性 (multiaxial) のもの (ミル属、サボテングサ属、ハゴロモ属など) がいる[4][12][13] (下図1a, b)。イワヅタ属では、"葉" (直立枝)、"茎" (匍匐枝)、"根" (仮根) のような"器官分化"が見られる (下図1c)。また一部の種では、ある程度の"組織分化"を示す。例えばミル属では細胞糸が密集して藻体内側で髄を形成し、藻体表層部は細胞糸の一部が膨潤した小嚢 (utricle) で覆われている (下図1d, e)。葉緑体は小嚢内に密集している。イワヅタ属では、細胞壁が内側に多数突出して trabecula (pl. trabeculae) を形成しており、藻体を補強している。

1a. マユハキモ属 (サボテングサ科) は単軸性の体をもつ.
1b. サボテングサ属 (サボテングサ科) は多軸性であり、節と石灰化した節間部からなる体をもつ.
1c. イワヅタ属 (イワヅタ科) の藻体は直立枝、匍匐枝、仮根からなる.
1d. ミル属 (ミル科) は多軸性の藻体をもち、種によって二又分枝、球状、マット状など外形は多様.
1e. ミル属の体のつくり. 細長い細胞糸 (隔壁無し) が絡み合って藻体を形成し、藻体表層では細胞糸が膨潤して小嚢を形成している.

細胞構造

[編集]

藻体は細胞壁で囲まれる。細胞壁を構成する主要繊維多糖はセルロースではなく、分類群や生活環での時期によって異なる[13][14][16][17][18]。世代交代を行うもの (ハネモ、ツユノイトなど) では、配偶体がβ-1,4-マンナン、胞子体がβ-1,3-キシランを主とする。一方で世代交代を行わないものではグループによって主な繊維多糖が異なり、ミル属ではマンナン、イワヅタ属などではキシランを主とする。サボテングサ属やハゴロモ属などでは、細胞壁に炭酸カルシウムアラレ石(アラゴナイト)の形で沈着して石灰化する[13][14]

藻体内の大部分は大きな液胞で占められ、葉緑体などの細胞小器官を含む細胞質は表層近くに薄く分布する[4][12][13]。活発な原形質流動を示し、これによって昼夜で葉緑体の分布を変化させるものもいる[15][19]。藻体は細胞質分裂を伴わない核分裂を行い、多数のを含む体になる[4][12][13]。核分裂は閉鎖型、中間紡錘体は残存型[7][11][13][20]。ときに極に中心小体が存在しない。

葉緑体は盤状、多数。色素体として葉緑体のみをもつ場合(homoplastidy)もあるが、サボテングサ亜目は葉緑体とアミロプラストを両方もつ (heteroplastidy)[4][12][13][14]。葉緑体はときにピレノイドをもつ。イワヅタ属では、色素体DNAがピレノイド中に局在する例が知られる[21]。ほとんどの種は、カロテノイドとして青緑色光吸収能をもつシフォナキサンチンとシフォネインをもつが、チョウチンミドロ属はシフォナキサンチンを欠く[22][23][24]

ハネモ目の藻体内部は基本的にひとつながりであり、原形質の流出を防ぐ意味での傷害に対する修復機構が発達している[13]。傷害時には、アクチン繊維が関与した細胞膜の急速な収縮が起こり、また細胞壁を閉じる栓が形成される。イチイヅタでは、傷害時にカウレルペニン (caulerpenyne)[25] とよばれるテルペノイドからオキシトキシン2 (oxytoxin 2) を生成し、これがタンパク質を架橋して急速に栓を形成する。またカウレルペニンは、同様の反応によって植食者への化学的防御物質 (毒) として機能することが知られている[13]

鞭毛細胞

[編集]
2. ツユノイト属 (ツユノイト科) の遊走子嚢 (3–7) と冠鞭毛性の遊走子 (8–11)

ハネモ目における鞭毛細胞としては、配偶子と遊走子が知られる[26]。配偶子は、細胞頂端から対向して生じる2本の鞭毛をもつ[24]基底小体は上から見て反時計回りにずれて配列しており、鞭毛装置は回転対称の交叉型[24]。一方、遊走子はふつう多数の鞭毛を冠状につけた冠鞭毛性(stephanokont)であるが (右図2)、カイガラミドリイト属の遊走子は頂端から生じる4本の鞭毛をもつ[26][24]。またミル属やイワヅタ属、サボテングサ属などにおいては鞭毛細胞は配偶子のみであり、遊走子は形成しない[26]

生活環

[編集]

3. ニセハネモ属 (ニセハネモ科) の配偶子嚢 (g) と異型配偶子 (3, 5a). 配偶子嚢は本体と区切られている (分実性).

ハネモ目における生活環の様式は多様である。

世代交代を行うもの (単複世代交代型生活環) では、2本鞭毛性の配偶子を形成する単相 (染色体を1セットのみもつ, n) の配偶体と、冠鞭毛性の遊走子を形成する複相 (染色体を2セットもつ, 2n) の胞子体の間で世代交代を行う[6][7][12][13][14][26][24]。世代交代を行うものは基本的に異形世代交代であり、配偶体が大型のもの(ハネモ属など)と胞子体が大型のもの(ツユノイト属など)があるが、配偶体と胞子体がほぼ同形である種もいる[4]。ツユノイト属などの配偶体は古くは別属(ウミノタマ属 Halicystis)として扱われていたため、現在では ウミノタマ世代とよばれることがある[26]。ただしツユノイトにおける"胞子体"は複相ではなく、雌雄配偶子由来の核が融合しないまま多核化したもの (重相, n+n) とする報告もある[12]

ミル属やイワヅタ属、サボテングサ属などは世代交代を行わなず、栄養体が配偶子を形成し、これが接合して形成された接合子が新たな藻体へと発生する[6][7][12][13][14]。栄養体は複相で配偶子形成時に減数分裂が起こるとされることが多い[6][7][26] (複相単世代型生活環)。一方で、接合子の発生時に減数分裂が起こり、栄養体は単相であるとする説もある[12]

有性生殖における配偶子合体は基本的に異形配偶 (小型の雄性配偶子と大型の雌性配偶子の合体) であるが (右図3)、チョウチンミドロ属でのみ卵配偶が知られている (雌性配偶子が鞭毛を欠く)[4][14]。藻体全体が配偶子嚢となる全実性(holocarpic)のものと、隔壁によって配偶子嚢が他の部分と区切られる分実性(non-holocarpic)のものがいる[13] (右図3)。

藻体の分断化や匍匐枝から生じた藻体の分離による栄養繁殖を行うこともある[26][27]

生態

[編集]
4a. ハウチワ属 (チョウチンミドロ科) 上の Costasiella
4b. サボテングサ属 (サボテングサ科) 上の Bosellia mimetica

ハネモ目は基本的に沿岸域に生育し、特に熱帯域で多様性が高い (サンゴ礁ラグーン)[12][13][14]。岩などに付着するものもいるが、砂泥地に定着しているものも多い。緑藻の海藻としては比較的深い水深に生育するものが多く、青緑色光を吸収するカロテノイド (シフォナキサンチンとシフォネイン) の存在がそれに関係していると考えられている[22][28]。チョウチンミドロ属 (チョウチンミドロ科) のみは淡水域から知られており、湧水地などに生育する。

ウミウシ嚢舌類海藻食であるが、その葉緑体をしばらく保持して光合成によって生きるものがいることが知られている (盗色素体化)[29]。種によってほぼ決まった種の海藻を利用するが、その多くはハネモ目の種を利用する[30] (右図4)。

ミル (ミル科) には窒素固定菌が共生していることがある[14]。ミルはグルコースを分泌して共生細菌に与え、固定された窒素栄養分を得ると考えられている。

5. サボテングサ類の化石 (新第三紀)

サボテングサなどの藻体表面は石灰化しており、熱帯海域における石灰堆積物の主要構成要素となる[13] (右図5)。グレート・バリア・リーフなどではその厚さは 50 m に達し、堆積速度は 6 m/1000年ほどであると推定されている。

2020年現在、環境省レッドリストでは、ケイワヅタ (Caulerpa fastigiata) は絶滅危惧I類に、テングノハウチワ (Avrainvillea riukiuensis)、ヒナイワヅタ (Caulerpa parvifolia )、キザミヅタ (Caulerpa subserrata)、イチイヅタ (Caulerpa taxifolia)、チョウチンミドロ (Dichotomosiphon tuberosus)、オオハゴロモ (Udotea argentea) は絶滅危惧II類に、コテングノハウチワ (Avrainvillea erecta)、モツレチョウチン (Boodleopsis pusilla)、クロキズタ (Caulerpa scalpelliformis)、イトゲノマユハキ (Chlorodesmis caespitosa)、ヒナマユハキ (Chlorodesmis haterumana)、ソリハサボテングサ (Halimeda distorta )、ヒロハサボテングサ (Halimeda macroloba)、フササボテングサ (Halimeda simulans) は準絶滅危惧に、クビレヅタ (Caulerpa lentillifera)、ツナサボテングサ (Halimeda tuna)、ハネモモドキ (Pseudobryopsis hainanensis)、スズカケモ (Tydemania expeditionis) は情報不足に指定されている[31]

人間との関わり

[編集]

ハネモ目のうち、イワヅタ属 (イワヅタ科) やミル属 (ミル科) の中には食用として利用されるものがある (下図6a–d)。日本では、イワヅタ属のクビレヅタ (クビレズタ、Caulerpa lentillifera) が「海ぶどう」とよばれて広く流通しており、現在では陸上養殖技術が確立している[32]。またミル属の数種は、日本では和え物や酢の物とされることがあり、海外でも食用にされている。日本では、ミル (海松) は古代からよく知られた海藻であり、『大宝律令』や『万葉集』、『伊勢物語』にも記述がある[33]。また伝統色である海松色 (みるいろ; モスグリーンに近い色) や、伝統的な紋様である海松文 (みるもん; 二又分枝する姿を円形に配した紋様) も本種に由来する[34]

イワヅタ属 (カウレルパともよばれる) やサボテングサ属、マユハキモ属などは、アクアリウムで観賞用に利用されることがある[35] (下図6e)。

6a. 海ぶどう寿司 (クビレヅタ)
6b. クビレヅタのサラダ (フィリピン)
6c. マーケットで販売されるイワヅタ類 (フィジー)
6d. マーケットで販売されるミル類 (スペイン)
6e. イワヅタ類を用いたアクアリウム

ハネモ目の中には、人間活動によって本来分布していなかった地域に侵入した種が多く知られている。ミル (ミル科) は人間活動を介して東アジアから世界中に分布を広げたと考えられている[36]。本種は北米東岸で自生種による植生 (ケルプ藻場) を阻害し、またカキ養殖に大きな被害を与えている[37]

イワヅタ属 (イワヅタ科) の数種は、スエズ運河を通って紅海から地中海に侵入したことが知られており、このような種はスエズ運河を建設したフェルディナン・ド・レセップスにちなんで Lessepsian species とよばれる[14]パナマ運河は淡水湖 (ガトゥン湖) を介しているため、このような侵入種は知られていない。

6f. キラー海藻

イチイヅタ (イワヅタ科) のある変異型は「キラー海藻 (killer alga)」とよばれ、野生型にくらべて大型で低温や弱光に強く、高い栄養繁殖力をもつとともに植食動物に対する毒性が強い[27][38][39][40]。この変異型はふつうモナコの水族館から地中海に逸出したと考えられており、1984年以降その性質のため大増殖して在来種を圧倒してしまった (右図6f)。この変異型は国際自然保護連合の「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されており、オーストラリア北米西岸にも侵入し、また日本からも見つかっている[38]。ただし地中海では2000年以降この変異型は減少し、それに代わってイチイヅタの別の系統 (Caulerpa taxifolia var. distichophylla) やイワヅタ属の別の種 (Caulerpa cylindracea) が地中海に侵入し、問題となっている[41][42]

系統と分類

[編集]

多核嚢状性という特異な特徴をもつことから、古くから緑藻綱の中の独立の分類群、クダモ目 (管状藻目、学名:Siphonales) として扱われていた[8][9][10]。ただしクダモ目には、シオグサ目カサノリ目を含むこともあった。またこの広義の意味でのクダモ目の範囲をハネモ綱 (Bryopsidophyceae) として扱うこともあった (この場合現在ハネモ目とされる藻類を複数の目に分けていた)[10]

1960年代以降の微細構造学的特徴 (鞭毛装置細胞分裂様式) の研究から、アオサ目シオグサ目カサノリ目などとともにアオサ藻綱に分類されるようになった[4][7][11][13][20][43]

その後も独立の綱 (ハネモ綱 Bryopsidophyceae) として扱われたことがあるが[12]、2020年現在ではふつうアオサ藻綱の1目とされる。2020年現在、目の名としてはハネモ目 (学名:Bryopsidales) が用いられることが多いが[4][11][44]、2000年代まではイワヅタ目 (学名:Caulerpales) を充てることが一般的であった[7][13][20]。分子系統学的解析からは、同様に多核嚢状性であるカサノリ目の姉妹群であることが示唆されている[45][46]。ただしより大量の分子データに基づいた解析からは、ハネモ目が緑藻綱の姉妹群である可能性も示唆されている (つまりアオサ藻綱は非単系統群)[47]

ハネモ目の中では、カイミドリイト亜目 (カイガラミドリイト属のみ) が最初に分岐し、残りの種はハネモ亜目 (ハネモ、ツユノイト、ミルなど) とサボテングサ亜目 (イワヅタ、チョウチンミドロ、サボテングサ、ハゴロモなど) に分かれることが示されている[48] (下図7、下表)。

ハネモ目
カイガラミドリイト亜目

カイガラミドリイト科

ハネモ亜目

ニセハネモ科

ハネモ科

ツユノイト科

ミル科

サボテングサ亜目

チョウチンミドロ科

イワヅタ科

サボテングサ科

系統群 1 (Lineage 1)

系統群 2 (Lineage 2)

ニセハウチワ連

リピリオプシス連

サボテングサ連

ミルモドキ連

ハゴロモ連

7. ハネモ目の系統仮説の1例[48].

ハネモ目の属までの分類体系の1例[4][48][49] (2020年現在)
8a. カイガラミドリイト属 (5–8) (カイガラミドリイト科)
8b. ハネモ属 (ハネモ科)
8c. ツユノイト属 (ツユノイト科)
8d. ミル属 (ミル科)
8e. ミル属 (ミル科)
8f. ハウチワ属 (チョウチンミドロ科)
8g. イワヅタ属 (イワヅタ科)
8h. イワヅタ属 (イワヅタ科)
8i. サボテングサ属 (サボテングサ目)
8j. Penicillus (サボテングサ目)
8k. スズカケモ属 (サボテングサ目)
  • ハネモ目 Bryopsidales Schaffner, 1922
    • カイガラミドリイト亜目 Ostreobineae Verbruggen & Guiry in Verbruggen et al., 2017
      藻体は単軸性で微小な分枝糸状体 (右図8a)。遊走子は4本鞭毛性。ピレノイドを欠く。貝殻など石灰質基質中に穿孔して生育。
      • カイガラミドリイト科 Ostreobiaceae Silva ex Maggs & Brodie in Brodie et al., 2007
        • カイガラミドリイト属 Ostreobium Bornet & Flahault, 1889 (右図8a)
    • ハネモ亜目 Bryopsidineae Hillis-Colvinaux in Verbruggen et al., 1984
      藻体は単軸性または多軸性、分実性。homoplastidic (アミロプラストを欠く)。胞子体は冠鞭毛性の遊走子を形成する。
      • ニセハネモ科 Pseudobryopsidaceae Cremen, Leliaert, West, Lam & Verbruggen, 2019
        ハネモ科に類似するが、特殊化した枝が配偶子嚢になる (上図3)。分子系統解析に基づいて分離された[48]
      • ハネモ科 Bryopsidaceae Bory1829
        藻体は単軸性。羽状 (右図8b)、放射状または二又分枝する。世代交代ありまたはなし。世代交代を行う場合、大型で直立する配偶体と小型で匍匐性の胞子体の間で異形世代交代を行い、胞子体は冠鞭毛性の遊走子を形成する。配偶子嚢は特殊化していない枝が隔壁で区切られる。
      • ツユノイト科 Derbesiaceae Hauck, 1884
        藻体は基本的に単軸性。世代交代ありまたはなし。世代交代を行う場合、大型で糸状の胞子体と小型で嚢状の配偶体 (ウミノタマ世代 Halicystis-stage) の間の異形世代交代、または糸状の胞子体と配偶体の同形世代交代。胞子体は冠鞭毛性の遊走子を形成する。
      • ミル科 Codiaceae Kützing1843
        藻体は多軸性、細胞糸が絡み合って髄を形成し、藻体表層では細胞糸が膨潤した小嚢が密集している。小嚢に配偶子嚢が側生し、隔壁で区切られる。ピレノイドを欠く。細胞壁はマンナンを主とする。
    • サボテングサ亜目 Halimedineae Hillis-Colvinaux, 1984
      藻体は単軸性または多軸性、全実性 (ヒメイワヅタ属を除く)。heteroplastidic (葉緑体とアミロプラストをもつ)。世代交代を行わない (ふつう複相単世代型生活環とされる)。細胞壁はキシランを主とする。

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 北山太樹 (2008) 海藻の和名における仮名遣いの問題. 藻類 56: 233-236.
  2. ^ 国立科学博物館. 海藻和名問題. 日本の海藻.
  3. ^ 鈴木雅大 (2011) 海藻和名問題. 生きもの好きの語る自然誌.
  4. ^ a b c d e f g h i j k Leliaert, F., Lopez-Bautista, J. & De Clerck, O. (2015). “Order Bryopsidales”. In Frey, W. (ed.). Syllabus of Plant Families - A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien Part 2/1: Photoautotrophic eukaryotic Algae. Borntraeger Science Publishers. pp. 248–255. ISBN 978-3-443-01083-6 
  5. ^ 鈴木雅大 (2018) ハネモ目. 日本産海藻リスト. 生きもの好きの語る自然誌.
  6. ^ a b c d e 千原光雄 (編) (1997). “イワヅタ目”. 藻類多様性の生物学. 内田老鶴圃. p. 288. ISBN 978-4753640607 
  7. ^ a b c d e f g h 中山剛 & 井上勲 (1999). 千原光雄. ed. バイオディバーシティ・シリーズ (3) 藻類の多様性と系統. 裳華房. pp. 279–284. ISBN 978-4785358266 
  8. ^ a b 井上浩, 岩槻邦男, 柏谷博之, 田村道夫, 堀田満, 三浦宏一郎 & 山岸高旺 (1983). 植物系統分類の基礎. 北隆館. pp. 131–132 
  9. ^ a b Round, F. E. (1963). “The taxonomy of the Chlorophyta”. British Phycological Bulletin 2: 224-235. 
  10. ^ a b c Round, F. E. (1971). “The taxonomy of the Chlorophyta. II”. British Phycological Journal 6: 235-264. doi:10.1080/00071617100650261. 
  11. ^ a b c d 峯一朗, 嶌田智 & 川井浩史 (2012). “緑藻 (アオサ藻類)”. In 渡邉信. 藻類ハンドブック. 株式会社エヌ・ティー・エス. pp. 104-112. ISBN 978-4864690027 
  12. ^ a b c d e f g h i j k van den Hoek, C., Mann, D., Jahns, H. M. & Jahns, M. (1995). Algae: an introduction to phycology. Cambridge University Press. ISBN 978-0521316873 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Graham, J.E., Wilcox, L.W. & Graham, L.E. (2008). “Caulerpales”. Algae. Benjamin Cummings. pp. 393–400. ISBN 978-0321559654 
  14. ^ a b c d e f g h i j Lee, R. E. (2012). “Caulerpales”. Phycology. 4th edition. Cambridge University Press. pp. 178–188. ISBN 9780511812897 
  15. ^ a b Vroom, P.S. & Smith, C.M. (2003). “Life without cells”. Biologist 50: 222-226. https://www.researchgate.net/profile/Peter_Vroom/publication/250309795_Life_without_cells/links/00b4951eaf054f3147000000.pdf. 
  16. ^ Domozych, D., Ciancia, M., Fangel, J. U., Mikkelsen, M. D., Ulvskov, P. & Willats, W. G. (2012). “The cell walls of green algae: a journey through evolution and diversity”. Frontiers in Plant Science 3: 82. doi:10.3389/fpls.2012.00082. 
  17. ^ Iriki, Y. & Miwa, T. (1960). “Chemical nature of the cell wall of the green algae, Codium, Acetabularia and Halicoryne”. Nature 185: 178-179. doi:10.1038/185178a0. 
  18. ^ Huizing, H. J., Rietema, H. & Sietsma, J. H. (1979). “Cell wall constituents of several siphoneous green algae in relation to morphology and taxonomy”. British Phycological Journal 14: 25-32. doi:10.1080/00071617900650051. 
  19. ^ Kuroa, K., & Manabe, E. (1983). “Microtubule-associated cytoplasmic streaming in Caulerpa”. Proceedings of the Japan Academy, Series B 59: 131-134. doi:10.2183/pjab.59.131. 
  20. ^ a b c Mattox, K. R. & Stewart, K. D. (1984). “Classification of the green algae: a concept based on comparative cytology”. In Irvine, D.E.G. & John, D.M.. Systematics of the Green Algae. pp. 29-72 
  21. ^ Miyamura, S., Hori, T., Ohya, T., Tohma, T. & Ikawa, T. (1996). “Co-localization of chloroplast DNA and ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase in the so-called pyrenoid of the siphonous green alga Caulerpa lentillifera (Caulerpales, Chlorophyta)”. Phycologia 35: 156–160. doi:10.2216/i0031-8884-35-2-156.1. 
  22. ^ a b 横浜康継 (1982). “海産緑藻におけるルテインとその誘導体の分布”. 藻類 30: 311–318. NAID 40002238835. http://sourui.org/publications/sorui/list/30_04.html. 
  23. ^ Fawley, M. (1991). “Disjunct distribution of the xanthophyll loroxanthin in the green algae (Chlorophyta)”. Journal of Phycology 27: 544-548. doi:10.1111/j.0022-3646.1991.00544.x. 
  24. ^ a b c d e O'kelly, C. J. & Floyd, G. L. (1984). “Correlations among patterns of sporangial structure and development, life histories and ultrastructural features in the Ulvophyceae”. In Irvine, D.E.G. & John, D.M.. Systematics of the Green Algae. pp. 121-156 
  25. ^ (±)-カウレルペニン”. J-GLOBAL. 2020年7月20日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g 堀輝三 (編) (1994). “アオサ藻綱”. 藻類の生活史集成 第1巻 緑色藻類. 内田老鶴圃. pp. 258–281. ISBN 978-4753640577 
  27. ^ a b 嶌田智 (2012). “海藻類 − グリーンタイドとキラー海藻”. In 渡邉信. 藻類ハンドブック. 株式会社エヌ・ティー・エス. pp. 423–425. ISBN 978-4864690027 
  28. ^ 千原 光雄 (1999). 千原 光雄. ed. バイオディバーシティ・シリーズ (3) 藻類の多様性と系統. 裳華房. pp. 8–9. ISBN 978-4785358266 
  29. ^ Curtis, N. E., Middlebrooks, M. L., Schwartz, J. A. & Pierce, S. K. (2015). “Kleptoplastic sacoglossan species have very different capacities for plastid maintenance despite utilizing the same algal donors”. Symbiosis 65: 23-31. 
  30. ^ Händeler, K. & Wägele, H. (2007). “Preliminary study on molecular phylogeny of Sacoglossa and a compilation of their food organisms”. Bonner Zoologische Beiträge 55: 231-254. 
  31. ^ 環境省レッドリスト2020”. 2020年8月12日閲覧。
  32. ^ 城間一仁 (2012). “食用 クビレズタ”. In 渡邉信. 藻類ハンドブック. 株式会社エヌ・ティー・エス. pp. 568-571. ISBN 978-4864690027 
  33. ^ 嶌田智 (2012). “食用 その他の緑色大型藻類”. In 渡邉信. 藻類ハンドブック. 株式会社エヌ・ティー・エス. pp. 572-574. ISBN 978-4864690027 
  34. ^ 神谷充伸 (監) (2012). 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. p. 11. ISBN 978-4416812006 
  35. ^ 吉野敏 (1994). マリンアクアリウムレイアウト. エムピージェー. pp. 120–123. ISBN 978-4895123518 
  36. ^ 羽生田岳昭 (2012). “外来種としての海藻”. In 渡邉 信 (監). 藻類ハンドブック. 株式会社エヌ・ティー・エス. pp. 429–431. ISBN 978-4864690027 
  37. ^ Matheson, K., McKenzie, C. H., Sargent, P., Hurley, M. & Wells, T. (2014). “Northward expansion of the invasive green algae Codium fragile spp. fragile (Suringar) Hariot, 1889 into coastal waters of Newfoundland, Canada”. BioInvasions Record 3: 151-158. doi:10.3391/bir.2014.3.3.03. 
  38. ^ a b 田中次郎 (2002). “帰化海藻”. 21世紀初頭の藻学の現況: 145–147. http://sourui.org/publications/phycology21/materials/file_list_21_pdf/45Introduced-Seaweed.pdf. 
  39. ^ 江端弘樹 (2004年). “「キラー海藻」の現状と問題点”. Ocean Newsletter. 2020年7月17日閲覧。
  40. ^ 内村真之 (1999). “地中海のイチイヅタ”. 藻類 47: 187-203. NAID 10004821119. http://sourui.org/publications/sorui/list/47_03.html. 
  41. ^ Montefalcone, M., Morri, C., Parravicini, V. & Bianchi, C. N. (2015). “A tale of two invaders: divergent spreading kinetics of the alien green algae Caulerpa taxifolia and Caulerpa cylindracea”. Biological Invasions 17: 2717-2728. doi:10.1007/s10530-015-0908-1. 
  42. ^ Ellul, T., Evans, J. & Schembri, P. J. (2019). “Invasion alert: rapid range expansion of Caulerpa taxifolia var. distichophylla in Maltese waters (central Mediterranean)”. BioInvasions Record 8: 208-217. doi:10.3391/bir.2019.8.2.02. 
  43. ^ Pröschold, T. & Leliaert, F. (2007). “Systematics of the green algae: conflict of classic and modern approaches”. In Brodie, J. & Lewis, J.M.. Unravelling the Algae: The Past, Present, and Future of Algal Systematics. CRC Press. pp. 123–153. ISBN 978-0849379895 
  44. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1634. ISBN 978-4000803144 
  45. ^ Cocquyt, E., Verbruggen, H., Leliaert, F. & De Clerck, O. (2010). “Evolution and cytological diversification of the green seaweeds (Ulvophyceae)”. Molecular Biology and Evolution 27: 2052-2061. doi:10.1093/molbev/msq091. 
  46. ^ Cocquyt, E., Verbruggen, H., Leliaert, F., Zechman, F., Sabbe, K. & De Clerck, O. (2009). “Gain and loss of elongation factor genes in green algae”. BMC Evolutionary Biology 9: 39. doi:10.1186/1471-2148-9-39. 
  47. ^ Del Cortona, A., Jackson, C. J., Bucchini, F., Van Bel, M., D’hondt, S., Škaloud, P., ... & Vandepoele, K. (2020). “Neoproterozoic origin and multiple transitions to macroscopic growth in green seaweeds”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 117: 2551-2559. doi:10.1073/pnas.1910060117. 
  48. ^ a b c d e f Cremen, M. C. M., Leliaert, F., West, J., Lam, D. W., Shimada, S., Lopez-Bautista, J. M. & Verbruggen, H. (2019). “Reassessment of the classification of Bryopsidales (Chlorophyta) based on chloroplast phylogenomic analyses”. Molecular Phylogenetics and Evolution 130: 397-405. 
  49. ^ Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2020) AlgaeBase. World-wide electronic publication, Nat. Univ. Ireland, Galway. http://www.algaebase.org; searched on 5 July 2020.

外部リンク

[編集]