ヒプシン | |
---|---|
L-Lysine, N6-(4-amino-2-hydroxybutyl)-, (R)- | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 34994-11-1 |
| |
特性 | |
化学式 | C10H23N3O3 |
モル質量 | 233.308 g/mol |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ヒプシン (Hypusine) は、全ての真核生物といくつかの古細菌で見られるが、細菌では見られない異常アミノ酸である。ハイプシンと呼ばれることもある。ヒプシンを含むことが分かっている唯一のタンパク質は真核生物翻訳開始因子5A(elf5A) と古細菌で見られる類似のタンパク質である[1]。ヒトでは、elf5Aの2つのアイソフォームであるeIF-5A-1とeIF-5A-2が存在する。これらは2つの別の遺伝子によってコードされ、タンパク質生合成の最初のペプチド結合の形成を促進する。ヒプシン残基の周辺の領域は保存性が高く、eIF-5Aの機能に必須である。そのため、ヒプシンとeIF-5Aは真核細胞の生存と増殖に不可欠であると考えられている。
ヒプシンはリシン残基の翻訳後修飾によってeIF-5Aに形成される。これには2つの酵素と2つの反応が関わっている。
子供や高リジン血症の患者の尿には、過剰量のヒプシンが存在する。
ヒプシンは、1971年に日本人科学者の芝哲夫博士らによってウシの脳から最初に発見された[2] 。hypusineという名前は、hydroxyputrescine and lysineの略である。