フリードリヒ・ゲルンスハイム Friedrich Gernsheim | |
---|---|
フリードリヒ・ゲルンスハイム(1906年撮影か) | |
基本情報 | |
出生名 | Friedrich Gernsheim |
生誕 |
1839年7月17日 ヘッセン大公国、ヴォルムス |
死没 | |
ジャンル | ロマン派 |
職業 | 作曲家、ピアニスト、指揮者 |
フリードリヒ・ゲルンスハイム(ドイツ語: Friedrich Gernsheim, 1839年7月17日 ヴォルムス - 1916年9月10日 ベルリン)は、ドイツの作曲家・ピアニスト・指揮者[1]。一時期は忘れ去られていたが、近年、作品の録音が進むとともに蘇演が行われ、復活の機運が著しい。
フランス支配を機に解放された、同化ユダヤ人の家庭に生まれる。父親は医師。7歳で地元の音楽監督ルイ・リーベ(ルイ・シュポーアの門人)に音楽を師事。1848年革命を避けて一家はまずマインツに、その後ライプツィヒに転居。1852年よりライプツィヒでゲルンスハイムは、ピアノをイグナーツ・モシェレスに師事。1855年から1860年までパリに留学して、ジョアキーノ・ロッシーニやエドゥアール・ラロ、カミーユ・サン=サーンスらと親交を結ぶ。
1861年、指揮者ヘルマン・レーヴィのあと空席になっていたザールブリュッケンの音楽監督に就任。1865年にはケルン音楽院に招聘され、間もなく同地の音楽協会・国立合唱協会・歌手団の音楽監督に指名された。国立歌劇場管弦楽団の指揮者の地位も1873年には彼に託された。1874年、オランダ・ロッテルダムに赴き、フィルハーモニー協会の音楽監督を1890年まで勤めた。1890年からはベルリンのシュテルン音楽院で教鞭をとり、音楽院付属の合唱協会の指揮者となった。1897年、王立ベルリン芸術アカデミーの会員となり、1901年には作曲家アカデミー高等学院の院長に任命される[2]。
交響曲、ピアノ五重奏曲、ピアノ三重奏曲、ヴァイオリン・ソナタは全曲録音がされている。ピアノ四重奏曲の第1番、第3番や、チェロ・ソナタ第1番、弦楽四重奏曲第2番も録音がある。弦楽五重奏曲第2番とピアノ四重奏曲第2番、弦楽三重奏曲 作品74は2003年に蘇演され、チェロ協奏曲は2005年に、アリ・ラシライネン指揮ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団とチェロ奏者アレクサンダー・ヒュルスホフによって復活上演が行われた。
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
ゲルンスハイムのオーケストラ曲を試聴 | |
交響曲第1番、第2番、第3番、第4番 - ヘルマン・ボイマー指揮マインツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック | |
交響詩『あるドラマのために』 - クラウス・アルプ指揮カイザースラウテルンSWR放送管弦楽団の演奏、The Orchard Enterprises提供のYouTubeアートトラック | |
ヴァイオリン協奏曲第1番、第2番、幻想的小品 - リヌス・ロート(ヴァイオリン)、Johannes Zurl指揮ハンブルク交響楽団の演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック |
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
ゲルンスハイムの室内楽曲を試聴 | |
ピアノ五重奏曲第1番、第2番 - Oliver Triendl(ピアノ)、Gémeaux Quartett(弦楽)による演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック | |
ピアノ四重奏曲第1番、第3番 - Andreas Kirpal(ピアノ)、Diogenes Quartet(弦楽)による演奏、Brilliant Classics公式YouTube | |
弦楽四重奏曲第1番、第3番 - Diogenes Quartetによる演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック | |
ヴァイオリンソナタ第1番、第2番、第3番、第4番、ヴァイオリンソナタ ホ短調 - Christoph Schickedanz(ヴァイオリン)、Ernst Breidenbach(ピアノ)による演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック | |
チェロソナタ第1番、第2番、第3番、『神々』(Elohenu) - Alexander Hülshoff(チェロ)、Oliver Triendl(ピアノ)による演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック |