ポッター症候群 | |
---|---|
概要 | |
診療科 | 遺伝医学 |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | Q60.6 |
ICD-9-CM | 753.0, 658.0, 761.2 (for oligohydramnios) |
DiseasesDB | 11252 |
MedlinePlus | 001268 |
eMedicine | ped/1878 |
Patient UK | ポッター症候群 |
ポッター症候群(ポッターしょうこうぐん、Potter sequence)とは、胎児の両側の腎形成不全のため尿産生がなく、羊水過少となる症候群のこと[1]。
腎の形成不全のため羊水過少となり、それにより胎児は圧迫され、発育障害、四肢の変形、肺低形成などをおこし、老人のようなpotter顔貌となる[1]。ポッター症候群はいくつかの型に分類され、1型は常染色体劣性多発性嚢胞腎(ARPKD)が原因であり、原因遺伝子はPKHD1(6番染色体短腕)で、頻度は10000人〜40000人に一人である[1]。1946年、ポッターが 20例の肺の低形成、無脳症を伴う腎無形成の症例を報告した[2][3]。
肺低形成に対する治療は対症療法が主であり、人工呼吸管理、酸素療法、肺炎に対して抗生剤投与を行う[4]。