メンデルスゾーン奨学金 (メンデルスゾーンしょうがくきん、英語 : Mendelssohn Scholarship 、ドイツ語 : Mendelssohn-Stipendium )は、ドイツ とイギリス にそれぞれ存在する奨学金 。両者とも作曲家 のフェリックス・メンデルスゾーン を記念して設立されたもので、才能ある若い音楽家がさらなる進歩を遂げるために授与されている。
1847年 のメンデルスゾーンの死後まもなく、彼の友人たちと称賛者らがロンドン に委員会を組織した。これは、メンデルスゾーンが1843年 に開校させたライプツィヒ音楽院 で学ぶことが出来るような奨学金を立ち上げるためのものだった。彼ら基金を設立するために、ジェニー・リンド 出演で1848年 にメンデルスゾーンのオラトリオ 「エリヤ 」の公演を行うなどした。ロンドンとライプツィヒ を結びつけることは上手くできず、結果として2つのメンデルスゾーン奨学金ができることになった[ 1] [ 2] 。
ドイツのメンデルスゾーン奨学金は、外国人学生がライプツィヒ音楽院に通えるようにするための奨学金として、1870年代 に設立された。資金を出したのはプロイセン の州で、これはメンデルスゾーン家がフェリックスの自筆譜を州に寄贈する時に提示した協定の1つに則ったものだった[ 3] 。最初の受賞者は作曲家のエンゲルベルト・フンパーディンク であり、彼はこの資金を元に1879年 にイタリア を旅行した。
ユダヤ人 作曲家であるメンデルスゾーンの名を冠した奨学金は1934年 にナチス によって中断させられた。しかし1963年 に東ドイツ の文化省がこれを復活させ、毎年決める作曲と演奏の2部門の賞とした。現在、賞の運営を行っているのはプロイセン文化財団(SPK )である。
フンパーディンクの他、受賞者にはピアニスト のヴィルヘルム・ケンプ や作曲家のクルト・ヴァイル らがいる。
以下に、ドイツのメンデルスゾーン奨学金受賞者の年次順一覧の一部を示す。
1969年 - Peter Herrmann
1966年 - Walter Steffens
1974/75年 - Gabriele Kupfernagel
1976/77年 - Reinhard Wolschina
1978/80年 - Walter Thomas Heyn
1981年 - Bernd Franke
1985年 - Rolf Fischer
1987年 - Olaf Henzold
1988年 - シュテッフェン・シュライエルマッハー
1988/89年 - Caspar René Hirschfeld
Carola Nasdala
Michael Schönheit
Michael Stöckigt
Matthias Henneberg
1848年の演奏会の収益で得られた資金は、1856年 まで投資によって増強され、この年にアーサー・サリヴァン が奨学生第1号に選ばれた。それ以降、王立音楽アカデミー と関係するメンデルスゾーン奨学基金の運営で、折に触れて奨学生が選ばれていった。この基金は1871年 に信託証書によって設立されたものである。信託者は作曲家のアンソニー・ペイン [ 注 1] 、ジャスティン・コノリー (英語版 ) [ 注 2] 、王立音楽アカデミー学長のジョナサン・フリーマン=アトウッド (英語版 ) [ 注 3] などがいる。基金の掲げる慈善的目的は「設立者の意向に適う、男女を問わぬ音楽学生の教育のため」である[ 12] 。
受賞者にはフレデリック・コーダー 、ジョージ・ダイソン [ 13] 、マルコム・アーノルド 、ケネス・レイトン (英語版 ) [ 注 4] [ 14] らがいる。
以下に、ドイツのメンデルスゾーン奨学金受賞者の年次順一覧の一部を示す。
^ a b ニューグローヴ世界音楽大事典 、ジョージ・グローヴ , Vol. 2, London, 1900
^ a b German Mendelssohn Scholarship (PDF ) , New York Times, 7 November 1895
^ Press release on the 2006 prize from the Stiftung Preussischer Kulturbesitz (PDF ) (ドイツ語)
^ a b c d e f g h i j k
Schenk, Dietmar (2004) (German). Die Hochschule für Musik zu Berlin: Preussens Konservatorium zwischen romantischem Klassizismus und neuer Musik, 1869-1932/33 . Pallas Athene. Beitrage zur Universitats- und Wissenschaftsgeschichte. Franz Steiner Verlag. p. 318. ISBN 978-3-515-08328-7 . https://books.google.co.uk/books?id=clqVokEKBecC&hl=en 14 November 2010 閲覧。
^ Compositeur Iacob Muresianu (fils) 1857-1917 at Heritage Culturel-Musical - Iacob Muresianu (フランス語)
^ Essay in Toccata Classics CD release available online as pdf
^ メンデルスゾーン奨学金 in der Deutschen Biographie
^ The Mendelssohn Prize , letter published in New York Times, 6 November 1910
^ Ledbetter, Steven. “Ervín Schulhoff: Concerto for String Quartet with Wind Orchestra ”. Boston Symphony Orchestra. 5 October 2012 閲覧。
^ Ignace Strasfogel, 84, Pianist and Conductor , obituary in New York Times, 10 February 1994
^ Grete von Zieritz> at www.fembio.org
^ Mendelssohn Scholarship Foundation , at the Charity Commission 's website
^ 'On the Other Hand', Musical Opinion, April 1932, p.590 excerpt from article by Havergal Brian, retrieved from www.havergalbrian.org on 5 September 2010
^ Biography of Frederick Leighton on Edinburgh University website
^ A Dictionary of Music and Musicians Sir George Grove, Vol. 4, London, 1900
^ Banfield, Stephen (2007). “Towards a History of Music in the British Empire: Three Export Studies” . In Darian-Smith, Kate; Grimshaw, Patricia; Macintyre, Stuart. Britishness abroad: transnational movements and imperial culture . Academic Monographs. p. 85. ISBN 978-0-522-85392-6 . https://books.google.co.jp/books?id=Vbp2E1E2WB8C&dq=&redir_esc=y&hl=ja
^ a b Europa Publications, ed (2003). International Who's Who in Classical Music. 19 . Routledge. ISBN 978-1-85743-174-2
^ James Harley biography , on website of Minnesota State University Moorhead