ヤマブドウ

ヤマブドウ
APG III
ヤマブドウの果実、2024年9月20日撮影、岐阜県郡上市にて
ヤマブドウの果実
2024年9月、岐阜県郡上市にて
ヤマブドウ(イギリスはロンドンにあるヨーロッパ最古の薬草園チェルシーフィジックガーデンで栽培されているもの)
ヤマブドウ
(イギリスはロンドンにあるヨーロッパ最古の薬草園チェルシーフィジックガーデンen]で栽培されているもの)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: ブドウ目 Vitales
: ブドウ科 Vitaceae
: ブドウ属 Vitis
: ヤマブドウ V. coignetiae
学名
Vitis coignetiae Pulliat ex Planch. (1883)[1][2][3]
シノニム
和名
ヤマブドウ
英名
crimson glory vine

ヤマブドウ(山葡萄[5]学名: Vitis coignetiae)は、ブドウ科ブドウ属のつる性落葉低木樹である。野生ブドウの代表格として知られる。果実は小粒で生食されてきたが、近年、ワインジャムジュースの原料として活用する動きがある[6]。従来、野山で自生しているものを収穫して利用していたが、岩手県など圃場での栽培を始める地域がみられ始めた[7]

日本語古語ではエビカズラと言い、日本の伝統色で山葡萄の果実のような赤紫色を葡萄色(えびいろ)[8] と呼ぶのはこれに由来している(正確な色などについては当該項目を参照のこと)。

名称

[編集]

和名「ヤマブドウ」は山葡萄の意味で、中国大陸から日本に伝わったブドウ(葡萄)の語源は中国音のブータオ、さらに古代ペルシア語の Buddaw の古代中国における当て字からきているといわれる[9]。別名や地方名で、オオエビヅル、サナヅラ、ヤマブンドなどとよばれている[10]。古くは、ヤマエビ、エビカズラ、オオエビ、ツルエビなどとよばれ、ブドウ渡来以前のヤマブドウの呼び名とされる[11][12]。「エビ」は葡萄の古語とされる[12]

ヤマブドウは、東アジア北東部に分布するチョウセンヤマブドウ(別名マンシュウヤマブドウ、学名: Vitis amurensis)の変種であるとする分類上の意見もある[11]

分布・生育地

[編集]

冷涼地に自生する野生種で、樺太(サハリン)、南千島日本北海道本州四国、および韓国鬱陵島に分布する[1][2][13][14]。山地の林縁や沢沿いに自生する[14][10]。寒い地方に多く、ブドウより耐寒性は強い[11]

特徴

[編集]

落葉つる性木本[14]。随は褐色で、若い枝や葉にはくも毛がある。太い蔓(つる)で他の樹木に絡みつき、葉の反対側から対生して伸びる巻きひげで、他の植物に巻き付きながら高く伸びて、覆い隠すほど生長する[14][5][10]樹皮は暗紫褐色で、縦に長く裂けて剥がれる[15]。若い枝には綿状の毛がまばらに生えている[15]

は長い柄がついて互生し、大型で10 - 30 cm大の柄元に窪みのある五角形様の円形やハート形[16][5]葉身は浅く3 - 5裂して先は尖り、基部は心形[17][5]。若いときの葉の表面にクモ状の毛があり、果期のころ葉裏面に茶褐色の毛が密に生える[17][5]。秋には濃い赤色から橙色に紅葉し、時が経つと黒っぽく変色する[16][18][5]。ブドウ科のなかで最も葉が大きいため、紅葉も他の木々より早く色づくことからよく目立つ[18]

花期は初夏(6 - 7月ごろ)[15]は葉に対生する円錐花序を出して、黄緑色の小花が多数つく[14][5]萼(がく)は輪形で、花弁および雄しべは5つ、雌しべは1つからなる。雌雄異株で、雌しべは健全であるが、発芽能力のない花粉しか持たない雄しべを有する雌花(正確には機能的雌花)しか咲かない雌株と発芽能力のある花粉を持つ雄しべは有するが、雌しべの柱頭および花柱退化しているため、受粉・受精ができない雄花(正確には機能的雄花)しか咲かない雄株に分かれる[要検証]

果期は10月ごろ[14]。果実は液果で、雌株のみに着生し、雄株は花粉提供のみである。マスカットなどの栽培品種と違って、1樹だけでは果実が成らない。そのため、雌木と雄木を混植する必要がある[要検証]。雌花の花粉は空虚花粉ではなく、細胞質が詰まっており核も存在するが、発芽溝がないために花粉発芽ができない。そのため、訪花昆虫は雌花の蜜のみではなく花粉を食べるために訪花する。また、雄花の退化した子房内には胚珠が存在し、開花の2週間前くらいに植物ホルモン処理をすると、退化雌蕊が発達して両全花(両性花)になり、自家受粉して種子が得られることが知られている。

果実は直径8 - 10ミリメートル (mm) ほどの球形で房状に下がり、未熟果は緑色であるが秋に熟して黒紫色になる[16][14][5]。甘酸っぱく、生食でき、一般のブドウに比べると種子は大きく、酸味が強いがに当たるころには甘くなり[5]クマが好んで食べる[16][14]。品質は安定しないが、日本の在来種として見直す動きがある。

冬芽は互生し、暗褐色で無毛の芽鱗に覆われた円錐形で、芽鱗が破れると中から褐色の毛見える[15]。葉痕は半円形で、維管束痕は不明瞭[15]

変種に、葉の裏面が無毛に近い[19]タケシマヤマブドウ Vitis coignetiae var. glabrescens がある[20]

蔓を伸ばすヤマブドウ
ヤマブドウの葉

利用

[編集]

日本では近年、ワインの原料としても注目されており、他種との交雑など品種改良の動きも見られる。また、韓国全羅北道では製品化されている[21]

食用

[編集]

果実は生食のほか、ジャムジュースなどに利用される[10][12]。また、実を乾燥させ、ドライフルーツ(干し山葡萄)としても食される[12]。ヤマブドウを原料にしてワインを醸造する[17]。北海道十勝地域の池田町では、1963年、果実酒試験醸造免許を取得し、翌年、ヤマブドウを原料とした「十勝アイヌ山葡萄酒」を醸造、第4回国際ワインコンペティションにて銀賞が授与された[22]。これをきっかけに、山形県[23]、岩手県[24]、岡山県[25][20]など日本各地でもヤマブドウによるワイン醸造が行われている[24]

また、一部地域では新芽を山菜としても用いる。若芽やつる先は4 - 7月ごろが採取の適期とされ、生で天ぷらに、茹でて和え物煮びたしにする[10]。ヤマブドウの果実の搾りかすを使ってダイコンカブを漬けると、きれいなブドウ色の漬物が出来上がる[12]

栽培化にあたり、系統選抜や栽培種などとの交配による品種改良もみられる。例えば、山形県では、大きな果房をつけ、裂果も少なく病気も強い「Y0」「Y1」「Y2」系統が選別された[26]。また、岩手県では、「涼実紫(すずみむらさき)一号」などが選別され、品種登録もなされた[27]。山梨大学では、ワイン用品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンと交配した「ヤマソービニオン」を育成、栽培されている[28]

岡山大学大学院の研究グループのマウス実験でヤマブドウの果汁には皮膚がんの発症を抑制する効果があることが確認されている[29]

ヤマブドウは、一般的なブドウと比較して、リンゴ酸が5.5倍、ビタミンB6が3倍、鉄分が5倍、カルシウムが4倍、そしてポリフェノールが3倍も含まれている。特に、ヤマブドウ果実の種子や皮に有効成分であるポリフェノールが多く含まれ、その機能性には、天然の抗酸化成分が多く含まれており、糖尿病などの病気や老化の予防に大いに期待されている。主成分であるプロアントシアニジン、レスベラトロールアントシアニンカテキンなどの豊富なポリフェノールが大量に含まれており、このヤマブドウ果実搾汁粕から熱水抽出したエキスにはAGEs生成阻害作用が報告されている[30]。糖尿病を誘発させたラットにヤマブドウポリフェノールを配合した餌を1ヵ月間食べさせた実験では、肝臓中3DG、AGEsの生成抑制が報告されている[31]

なお、日本の酒税法(酒税法第7条、第54条、同法施行令第50条、同法施行規則第13条第3項)[32][33] では、ヤマブドウは「ブドウ」と見なされる。木の実を使った果実酒は、ホワイトリカーに漬けこんで様々なものが作られているが、ヤマブドウの場合は発酵して酒になるため、酒造免許を持たないものが作ると酒税法違反となる[12]

埼玉県秩父地方では、ヤマブドウの葉をの代用にしたといわれる[16]

道具

[編集]

ヤマブドウの樹皮)は、日本ではを始めとする収納用品などの材料として古くから利用されてきた[34]。山村ではブドウ蔓と呼んで、ハケゴ(の一種)、細工物、ロープの代わり活用した[35]ゴムのように粘性の高い強靭な繊維からなる日本産のヤマブドウの樹皮は、それだけに癖の強い性質でもあり、加工しないままでは極めて使いづらいため、なめし加工を施すことで利用可能な状態にする[34]北海道アイヌは、ヤマブドウの樹皮でストゥカㇷ゚・ケㇼ(葡萄蔓の靴)と呼ばれる草鞋を編んで履いていた。儀礼用の冠・サパンペも、ヤマブドウの樹皮を芯にして作る。

現代では籠バッグの(少なくとも日本製のものでは、)最も一般的に使われる材料であり[34]、製品は「やまぶどう籠バッグ」「山葡萄かご」などと呼ばれて市販されている。樹皮のところどころに自然のままに残る皮目を、あえて加工せずに野趣あふれるデザインとして活かす場合もある[34]

民間療法

[編集]

長野県北部にはヤマブドウを使った伝統の民間療法が残っている。茎をつぶして、虫刺され時に塗る。葉は噛んで蜂刺されに塗り、果実は貧血によいという[36]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c GRIN (2009年5月23日). “Vitis coignetiae information from ARS/GRIN”. Taxonomy for Plants. National Germplasm Resources Laboratory, Beltsville, Maryland: USDA, ARS, National Genetic Resources Program. 2011年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c GRIN (2009年5月23日). “Vitis coignetiae var. glabrescens information from ARS/GRIN”. Taxonomy for Plants. National Germplasm Resources Laboratory, Beltsville, Maryland: USDA, ARS, National Genetic Resources Program. 2011年11月27日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vitis coignetiae Pulliat ex Planch. ヤマブドウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月20日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vitis amurensis Rupr. var. coignetiae (Pulliat ex Planch.) Nakai ヤマブドウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月20日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編 2009, p. 217.
  6. ^ 県産ヤマブドウを用いた商品開発」『岩手県工業技術センター研究報告~author=米倉裕一、山口佑子、小浜恵子、櫻井廣』第11号、2004年、70–73頁。 
  7. ^ 研究成果 > テーマ別一覧 > ヤマブドウ”. 岩手県林業技術センター. 2022年12月1日閲覧。
  8. ^ 葡萄色 えびいろ”. WEB色見本 和色大辞典 [1]. Colordic.org [2]. 2011年11月27日閲覧。
  9. ^ 辻井達一 1995, p. 243.
  10. ^ a b c d e 金田初代 2010, p. 118.
  11. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 244.
  12. ^ a b c d e f 戸門秀雄 2007, p. 111.
  13. ^ 改訂版原色牧野植物大図鑑 REVISED MAKINO'S ILLUSTRATED FLORA IN COLOUR (ISBN 4-8326-0400-7-C0645)
  14. ^ a b c d e f g h 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 256.
  15. ^ a b c d e 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 214.
  16. ^ a b c d e 辻井達一 1995, p. 246.
  17. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 245.
  18. ^ a b 林将之 2008, p. 63.
  19. ^ 植木啓司「京都大学農学部北海道演習林植物目録」『京都大学農学部演習林報告』第25巻、日本ブドウ・ワイン学会、56頁、1956年https://hdl.handle.net/2433/191286 
  20. ^ a b 植木 et al. 2001, p. 58.
  21. ^ 茂朱七淵醸造”. 2013年1月14日閲覧。 日本語、英語版、中国語版もある
  22. ^ 十勝ワイン(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)”. 2013年1月14日閲覧。
  23. ^ 月山ワイン山ぶどう研究所”. 2013年1月14日閲覧。
  24. ^ a b 山ぶどうのホームページ【岩手県 久慈地方】”. 2013年1月14日閲覧。
  25. ^ ひるぜんワインへようこそ”. 2013年1月14日閲覧。
  26. ^ ヤマブドウ 安定栽培の新技術と加工・売り方(P42-58)(社)奥山漁村文化協会 ISBN 4-540-02124-9
  27. ^ 岩手県林業技術センター 研究成果 ヤマブドウ県オリジナル品種「涼実紫」が品種登録されました”. 2013年1月14日閲覧。
  28. ^ ヤマソービニオンとは/ワイン/本坊酒造株式会社”. 2013年1月14日閲覧。
  29. ^ “ヤマブドウ果汁が皮膚がん抑制 岡山大大学院の有元准教授確認”. 山陽新聞. (2013年6月4日). http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013060411210923/ 2013年6月5日閲覧。 
  30. ^ 機能性に優れた県産食品素材の検索(III)”. 岩手県工業技術センター (2006年). 2014年4月27日閲覧。
  31. ^ 長澤孝志, 澤井秀幸, 小浜恵子「ヤマブドウ搾りかす抽出物の抗糖尿病作用」『ニューフードインダストリー』第53巻第5号、株式会社食品資材研究会、2011年5月、1-6頁、ISSN 05470277NAID 400188166492021年9月1日閲覧 
  32. ^ 酒税法”. 法庫(非公式ウェブサイト) (2011年). 2011年11月27日閲覧。
  33. ^ 酒税法施行令(昭和37年3月31日政令第97号)”. 日本の法令の検索(非公式ウェブサイト) (2007年7月1日). 2011年11月27日閲覧。
  34. ^ a b c d File226 「かごバッグ」- これまでの放送”. 美の壺』(公式ウェブサイト). NHKテレビ (2011年11月24日放送回). 2011年11月27日閲覧。
  35. ^ 戸門秀雄 2007, p. 110.
  36. ^ 『信州の民間薬』全212頁中23頁医療タイムス社昭和46年12月10日発行信濃生薬研究会林兼道編集

参考文献

[編集]


関連項目

[編集]
  • エビヅル(蝦蔓、Vitis ficifolia) :ヤマブドウ同様、果実は食用。ヤマブドウの日本語古名「エビカズラ」と語源的に同根である。
  • サンカクヅル
  • ブドウ(葡萄)
  • ノブドウ(野葡萄、Ampelopsis glandulosa var. heterophylla) :果実は食べられない。

外部リンク

[編集]