リューココリーネ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() リューココリーネ・プルプレア
| |||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Leucocoryne | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
・Antheroceras | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Glory of the sun | |||||||||||||||||||||
属 | |||||||||||||||||||||
|
リューココリーネ(学:Leucocoryne)はヒガンバナ科に含まれる属、もしくはリューココリーネ属に含まれる植物の総称。レウココリネ、レウココリーネとも呼ばれる。
チリ東部のアンデス山脈原産の球根植物で、花には強い芳香がある。この芳香は丁子や桜餅、バニラなどに例えられる。花色は白、黄色、紫などがあり、切り花として多く流通する。最も流通している品種はプルプレア種と、コキシペンセス種である。花言葉は、『暖かい心』『貴婦人』『慎重な愛』『信じる心』がある[1]。
球根を植えて栽培する際は、開花すると自重に耐えられず、花茎が折れてしまう可能性がある為、支柱を立てる必要がある。また、耐寒性は乏しいため、冬真は凍ってしまわない様にする必要がある。夏には地上部は枯れて、球根状態で休眠して夏を越す[2]。加湿にも弱いため、植え付ける際には水はけの良く、有機質に富んだ肥沃な土壌に植え付けると良い。植える深さは、2~3cmほどの深さに植えると良い。耐病性には優れる為、病気に罹患する事はほとんど無い。以上の事から栽培難易度は比較的簡単と言える[3]。
名前の由来はギリシャ語で「Leukos/レウコス」+「Kotyne/コティーネ」の合成語である。和訳すると「白い棍棒」となる。これは、仮雄蕊が白く目立つ事が由来だとされる[1][4]。
ここでは有名な種を掲載する。出典元はこちら。
(Leucocoryne ixioides)
(Leucocoryne violacescens)
(Leucocoryne vittata)
(Leucocoryne gilliesioides)
(Leucocoryne coquimbensis)
(Leucocoryne leucogyna)