インド哲学 - インド発祥の宗教 |
ヒンドゥー教 |
---|
ヴィローチャナ (Virocana) は、インド神話や仏教説話で古くから、アスラ(阿修羅)族の王とされる。
ヴィローチャナはアスラ王ヒラニヤカシプの孫にあたり、プラフラーダの子である。アスラ王バリ[注 1]の父である。ダイティヤ族のアスラである[1]。
『チャーンドーギャ・ウパニシャッド』第8章[2]において、デーヴァ神群の王インドラ(帝釈天)、アスラ族の王ヴィローチャナが「本当のアートマン(自我)とは何か」という真理を求め創造主(プラジャーパティ)の元を訪れ32年間修業したとある。その奥義を得てヴィローチャナは満足し、アスラたちに伝えたという。
ヴィローチャナとインドラがプラジャーパティに聞いた真理とは「美しい飾りをつけ、水や鏡に映る身像、それこそ自我であり、梵(宇宙の真理)である」というものであったという。ヴィローチャナはこれを聞いて満足して帰ったという。しかし、インドラはこの嘘(盲目の人は水面の姿を見ることができないではないか)に気がつきプラジャーパティの元に戻りさらにたずねさらにプラジャーパティに質問すると、プラジャーパティは「そうだ」と言い、それを聞いたインドラはさらにプラジャーパティの元で32年間修行した。次に聞いた梵は「夢こそアートマン」という答えであった。最初納得して帰ったインドラだがふと足を止めて「悪夢を見たらそれがアートマンである。そんなのがアートマンであるはずがない」として師のところに戻ると師は「そうだ」といい、さらに数年間修業し最終的には夢の中にある「無我」こそアートマンという真なる答えをインドラはようやく得る[注 2]。
しかし、インドラは、
「本当は、この者は、その時、『これは私だ』というように自分自身を知ってはいないし、ましてやこれらの存在物を知りもしない。その者は実に消滅に到達した者となっているのである(vinaea evapito bhavati)。私はそのようなものに価値を認めない。」とインドラは言ったという。 — 赤松 明彦、 「インド哲学としての自我と無我」(28-33)、『日仏東洋学会』2009年、pp.10-17
と納得していない。
また、この故事が原因で宮坂宥勝(高野山大学)によると「インドの古代文献で唯物論者(Cāruāka)を呼ぶのにAsura(ときとしてRākṣasa, Yaksa)の呼称を用いること、しばしばであると想起したい、と思う」と記述している。ヴィローチャナが奥義とした「身体自我説」は非アーリア系民族が生み出した奥義として下劣なものとされた[3]。
仏典では『サンユッタ・ニカーヤ』11篇第一章第八節「阿修羅の主であるヴィローチャナ(あるいは目的)」に登場しており、対応する求那跋陀羅訳『雑阿含経』の漢文(一一一九)では「鞞盧闍那子婆稚阿修羅王」と表記される。この経典には釈迦の前でサッカ(帝釈天)と対話するシーンが収められている。帝釈天が「怒り狂う他人を静止するためには『耐え忍び、静かにしていること』だ」と言った。また「人は目的が達成まで努力せねばならぬ。目的が達成されたのならば耐え忍ぶことより優れたものはない」の言ったに対し、ヴィローチャナは「耐え忍ぶという部分に過失がある。これでは愚者はますます増長してしまう」と言ったという。さらに「一切の生き物は目的を目指して生まれたものであり、分に応じて努力が達成されたのならば、享楽は目的に応じて享受することが最高である。」とヴィローチャナが徳目を説いて付け加えて返した、という内容である[4]。