さんぼんぎちょう 三本木町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2006年3月31日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 古川市、志田郡松山町、三本木町、鹿島台町、玉造郡岩出山町、鳴子町、遠田郡田尻町 →大崎市 | ||||
現在の自治体 | 大崎市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 宮城県 | ||||
郡 | 志田郡 | ||||
市町村コード | 04462-8 | ||||
面積 | 44.63 km2 | ||||
総人口 |
8,289人 (推計人口、2006年3月1日) | ||||
隣接自治体 |
古川市 松山町 大郷町 大衡村 色麻町 加美町 | ||||
町の木 | エノキ | ||||
町の花 | スイセン | ||||
三本木町役場 | |||||
所在地 |
〒989-6321 宮城県志田郡三本木町三本木字大豆坂24-3 | ||||
座標 | 北緯38度31分13秒 東経140度56分17秒 / 北緯38.52019度 東経140.93811度座標: 北緯38度31分13秒 東経140度56分17秒 / 北緯38.52019度 東経140.93811度 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
三本木町(さんぼんぎちょう)は、1895年から2006年まで、宮城県北部の志田郡に属した町である。大崎平野の南に位置し、現在は大崎市の一部になっている。古川市への通勤率は20.1%(平成17年国勢調査)。
宮城県北部に位置する町である。大崎平野の南に位置し、町の中央部を流れる鳴瀬川をはさんで北部が平野、南部が丘陵地帯となっていた。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 二階堂保治 | 1889年(明治22年)4月21日 | 1891年(明治24年)12月3日 | 二階堂トクヨの父[1] |
2 | 鴇田文蔵 | 1891年(明治24年)12月11日 | 1895年(明治28年)10月30日 |
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 鴇田文蔵 | 1895年(明治28年)10月31日 | 1899年(明治32年)8月22日 | 村長より留任 |
2 | 七之宮定之助 | 1899年(明治32年)9月19日 | 1905年(明治38年)6月10日 | |
3 | 岩淵文右ェ門 | 1905年(明治38年)6月16日 | 1907年(明治40年)7月30日 | |
4 | 鴇田文蔵 | 1907年(明治40年)10月25日 | 1938年(昭和13年)1月16日 | 再任 |
5 | 岩淵利右ェ門 | 1938年(昭和13年)1月27日 | 1945年(昭和20年)8月31日 | |
6 | 鈴木勇 | 1945年(昭和20年)9月11日 | 1946年(昭和21年)11月25日 | |
7 | 早坂久 | 1947年(昭和22年)4月6日 | 1951年(昭和26年)4月4日 | |
8 | 石垣幸太郎 | 1951年(昭和26年)4月23日 | 1955年(昭和30年)3月30日 |
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 岩淵光次 | 1955年(昭和30年)4月23日 | 1963年(昭和38年)4月29日 | |
2 | 今野元治郎 | 1963年(昭和38年)4月30日 | 1991年(平成3年)4月29日 | 元・下伊場野村長 |
3 | 佐藤武一郎 | 1991年(平成3年)4月30日 | 2006年(平成18年)3月30日 |
農業が中心であるが、積極的な企業誘致を展開している。
町内を東北新幹線が通過しているが、駅は無い。最寄り駅は、古川駅。