しもふさまち 下総町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 成田ゆめ牧場・まきば線 | |||||
| |||||
廃止日 | 2006年(平成18年)3月27日[1] | ||||
廃止理由 |
編入合併[1] 下総町、大栄町 → 成田市[1] | ||||
現在の自治体 | 成田市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 千葉県 | ||||
郡 | 香取郡 | ||||
市町村コード | 12341-2 | ||||
面積 | 32.00 km2 | ||||
総人口 |
7,868人 (2006年2月1日) | ||||
隣接自治体 |
成田市、香取郡大栄町、神崎町 茨城県稲敷郡河内町 | ||||
町の木 | モクセイ | ||||
町の花 | コスモス | ||||
町の鳥 | ウグイス | ||||
下総町役場 | |||||
所在地 |
〒289-0192 千葉県香取郡下総町猿山1080番地 | ||||
外部リンク | 下総町 | ||||
座標 | 北緯35度52分32秒 東経140度20分57秒 / 北緯35.87556度 東経140.34903度座標: 北緯35度52分32秒 東経140度20分57秒 / 北緯35.87556度 東経140.34903度 | ||||
ウィキプロジェクト |
2006年(平成18年)3月27日に成田市へ同郡大栄町と共に編入合併された[1]。
農業中心の町で、北に流れる利根川沿いに水田地帯が開け、水郷早場米の産地としても有名(早場米の出荷は8月中旬から。)。台地では畑作が行われ様々な作物が栽培されている、中でも無漂白なのに真っ白なレンコンは町の特産品で、国の減反政策がきっかけで栽培が始まった。現在ではハウス栽培、二年掘り、筋掘りなど多彩な栽培方法を組み合わせも、一年中市場へ出荷されており、その販売戦略などが高く評価され、平成12年、日本農業賞大賞(集団組織の部)を受賞している。また、サツマイモの生産も多い。利根川河川敷などでは酪農も営まれている。工芸品の下総鬼瓦も重要な産業の一つだったが今では県下唯一の鬼瓦工場がこの町に残るのみとなり、千葉県の伝統的工芸品に指定されている。
下総町は歴史も古く、鎌倉時代は大須賀氏の所領として栄え、江戸時代には井上政重がこの地を含めて1万石を領する大名となり(高岡藩)、3代藩主政蔽(まさあきら)の時に高岡に陣屋が置かれた(高岡陣屋)。
北
東
東南
西〜南
下総町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧下総町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足[6][7]。 |
1955年(昭和30年) | 2月11日 | 滑河町・高岡村・小御門村が合併し滑河町が発足。
|
2006年(平成18年) | 3月27日 | 下総町は大栄町とともに成田市に編入され、消滅。 |
下総町町域の変遷 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
滑河村 | 滑河町 | 昭和30年2月11日 滑河町 即日改称 下総町 |
平成18年3月27日 成田市に編入 |
成田市 | |
西大須賀村 | |||||
大菅村 | |||||
猿山村 | |||||
高岡村 | 高岡村 | ||||
大和田村 | |||||
高村 | |||||
小浮村 | |||||
野馬込村 | |||||
小野村 | |||||
名古屋村 | 小御門村 | ||||
成井村 | |||||
七沢村 | |||||
高倉村 | |||||
倉水村 | |||||
青山村 | |||||
名木村 | |||||
中里村 | |||||
冬父村 | |||||
地蔵原新田 |
歴代町長並びに職務執行者は以下の通りである[8]。
代 | 氏名 | 在任期間 | 参考 |
---|---|---|---|
- | 椿利一 | 昭和30年2月11日〜3月18日 | 職務執行者 |
初 | 岩立源一郎 | 昭和30年3月25日〜昭和34年3月24日 | |
2 | 椿利一 | 昭和34年3月25日〜昭和38年3月24日 | 再選 |
3 | 岩立源一郎 | 昭和38年4月30日〜昭和42年4月29日 | 再選 |
4 | 岩立源一郎 | 昭和42年4月30日〜昭和46年4月29日 | 再選 |
5 | 東郷正衛 | 昭和46年4月30日〜昭和50年4月29日 | |
6 | 椿貞一 | 昭和50年4月30日〜昭和54年4月29日 | |
7 | 椿貞一 | 昭和54年4月30日〜昭和58年4月29日 | 再選 |
8 | 椿貞一 | 昭和58年4月30日〜昭和62年4月29日 | 再選 |
9 | 椿貞一 | 昭和62年4月30日〜平成3年4月29日 | 再選 |
10 | 沢田正 | 平成3年4月30日〜 |