余 英時 | |
---|---|
![]() 余英時 | |
プロフィール | |
出生: | 1930年1月22日 |
死去: | 2021年8月1日 |
出身地: |
![]() |
職業: | 中国史学者 |
死没地: |
![]() |
各種表記 | |
繁体字: | 余 英時 |
簡体字: | 余 英时 |
拼音: | Yú Yīngshí |
和名表記: | よ えいじ |
英語名: | Yu Ying-shih |
余 英時(よ えいじ、1930年1月22日 - 2021年8月1日[1][2])は、中国系アメリカ人の歴史学者・思想史家。新儒家の一人。青年時代の筆名は艾群。
1949年、燕京大学に入学するが、国共内戦の動乱を避けて香港に赴き、銭穆が香港で設立した新亜書院に転学する。1952年、新亜書院の第1回卒業生となる。
1955年、渡米してハーバード大学で楊聯陞の指導を受ける。1962年、博士論文 “Views of Life and Death in Later Han China” によってPh.D.を取得する。
1969年、ハーバード大学の教授となり、香港の新亜書院の校長を一時的に兼任する。その後、イエール大学、プリンストン大学の教授を歴任する。1991年から1992年にかけては、コーネル大学特任教授となる。
1974年、台湾の中央研究院院士に選出される。2007年、日本の関西大学から名誉博士号を授与される。2014年、唐奨受賞。
マックス・ウェーバーの主著『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を意識して書かれた『中国近世宗教倫理與商人精神』(邦題『中国近世の宗教倫理と商人精神』森紀子訳、平凡社刊)によって知られる。余英時の立場は、文化大革命時期の中華人民共和国の経済史学者の間で起きた資本主義萌芽論争を机上の空論として退けるもので、ヨーロッパにおける資本主義とプロテスタンティズムとの関係が、明清時期に勃興した新安商人に代表される商人階層と、中国宗教としての三教との関係に比定できる、とした論である。しかも、唐宋の禅仏教に始まった天職的な倫理観が金元の道教である全真教にも及び、更に宋明の儒教、朱子学と陽明学に及んで完成されたとする点で、当時、注目され始めた儒教文化圏あるいは漢字文化圏に属する東アジア諸国の経済発展と儒教との関係に関する議論に影響を与えることとなった。但し、余英時自身は、飽くまで宋・元・明・清時代の宗教思想史と経済史との関連に限定して論を進めており、アヘン戦争以後の近現代にまで結びつけることは行なっていない。
ほか。(国立国会図書館の検索結果)