ひかりまち 光町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2006年(平成18年)3月27日[1] | ||||
廃止理由 |
新設合併 光町、山武郡横芝町 → 山武郡横芝光町[1] | ||||
現在の自治体 | 横芝光町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 千葉県 | ||||
郡 | 匝瑳郡 | ||||
市町村コード | 12381-1 | ||||
面積 | 33.31 km2 | ||||
総人口 |
11,852人 (国勢調査、2005年) | ||||
隣接自治体 |
匝瑳市、山武郡横芝町、 香取郡多古町 | ||||
町の木 | クロマツ | ||||
町の花 | サクラ | ||||
光町役場 | |||||
所在地 |
〒289-1727 千葉県匝瑳郡光町宮川11902 | ||||
外部リンク | 光町(Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯35度39分56秒 東経140度30分16秒 / 北緯35.66561度 東経140.50439度座標: 北緯35度39分56秒 東経140度30分16秒 / 北緯35.66561度 東経140.50439度 | ||||
ウィキプロジェクト |
光町(ひかりまち)は千葉県中央やや東部、匝瑳郡に存在した町。現在は、2006年(平成18年)3月27日に山武郡横芝町と合併して発足した山武郡横芝光町の一部[1]。
千葉県の太平洋側、九十九里平野の中央の若干東側に位置する。町の北部は標高が高い場所もあるが起伏は大きくない。町の中心部は隣の山武郡横芝町とほぼ連続している。
光町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧光町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足[3]。 |
1948年(昭和23年) | 11月3日 | 日吉村は匝瑳郡に移行する。 |
1954年(昭和29年) | 5月3日 | 南条村・東陽村・白浜村・日吉村が合併し光町が発足。 |
2006年(平成18年) | 3月27日 | 光町は山武郡横芝町と合併し山武郡横芝光町が発足。光町は消滅。 |
光町町域の変遷表 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和24年 | 昭和25年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||
匝瑳郡 | 小川台村 | 南条村 | 南条村 | 昭和29年5月3日 光町 |
平成18年3月27日 山武郡横芝光町 |
横芝光町 | |||
台村 | |||||||||
小田部村 | |||||||||
傍示戸村 | |||||||||
虫生村 | |||||||||
富下村 | |||||||||
芝崎村 | |||||||||
母子村 | |||||||||
両国新田 | |||||||||
宮川村 | 東陽村 | 東陽村 | |||||||
谷中村 | |||||||||
原方村 | |||||||||
目篠村 | |||||||||
上原村 | |||||||||
木戸村 | 白浜村 | 白浜村 | |||||||
尾垂村 | 明治11年 尾垂惣領村 | ||||||||
惣領村 | |||||||||
香取郡 | 篠本村 | 日吉村 | 昭和23年11月3日 匝瑳郡に移行 |
日吉村 | |||||
新井村 | |||||||||
市野原村 | |||||||||
二又村 | |||||||||
宝米村 |