一般国道 | |
---|---|
国道254号 | |
地図 | |
総延長 | 278.6 km |
実延長 | 251.9 km |
現道 | 202.1 km |
制定年 | 1963年(昭和38年)[1] |
起点 | 東京都文京区[1] 本郷三丁目交差点(北緯35度42分27.03秒 東経139度45分38.09秒 / 北緯35.7075083度 東経139.7605806度) |
主な 経由都市 |
東京都文京区・豊島区・板橋区・練馬区 埼玉県和光市・朝霞市・新座市・富士見市・ふじみ野市・川越市・東松山市・深谷市・本庄市 群馬県藤岡市・富岡市 長野県佐久市・上田市・松本市 |
終点 | 長野県松本市[1] 平瀬口交差点(北緯36度15分57.08秒 東経137度56分41.22秒 / 北緯36.2658556度 東経137.9447833度) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道17号 国道16号 国道19号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道254号(こくどう254ごう)は、東京都文京区から埼玉県・群馬県を経由し、長野県松本市に至る一般国道である。
東京都心と埼玉県西部を結ぶ道路という事もあり、渋滞が激しいこの道は古くから川越街道 - 児玉街道 - 富岡街道 - 信州街道として「江戸道」「川越道」などとも呼ばれた。中山道より行程距離も短く、通行者も多かったため、五街道に準ずる脇往還として宿駅整備された(川越児玉往還)。大名などが多く利用する五街道とは違い、役人や女性が多く利用していた事から群馬県甘楽郡下仁田町のように「姫街道」と呼んでいる地域もある[2]。長野県の一部区間は中山道となっている。
東京都文京区の国道254号起点から群馬県藤岡市まで国道17号・関越自動車道にほぼ並行しており、藤岡市から長野県佐久市までの間では上信越自動車道にほぼ並行している。
山手線内側では春日通り、山手線外側や埼玉県では川越街道、群馬県内では信州街道などと呼ばれている。
一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
群馬県甘楽郡下仁田町南野牧から長野県佐久市に至る内山峠の箇所の旧道は急勾配で道幅も狭く、九十九折であったことも相まって、転落事故も多かった[注釈 6]。しかし、旧道時代においても長野県へと抜ける道路として普通車をはじめ、大型貨物自動車も頻繁に利用していた。その後、1978年(昭和53年)には県境の内山トンネルが開通、1989年(平成元年)に内山道路(現道)が全線開通したため、その利便性が大幅に改善され、ほとんどの車両はそちらを利用するようになった。同時に、交通量も増大した。
長野県内では、上田市と松本市を結び長らく有料道路であった三才山トンネル有料道路・松本トンネル有料道路が2020年(令和2年)に無料化された[6]。
200 kmを越える長大な路線のなかには、東京都心の春日通りなどに見られる大通りから、山間部のセンターラインの無い狭い道路まであり、また、三才山を貫く長大なトンネルも施設されているなど、道路の状況は変化に富む[13]。
※「浦和所沢バイパス」という名称は、かつて存在した埼玉県道2号浦和所沢線のバイパスを意味するもので、同バイパスのうち当国道のバイパスでもある区間は新座市の英ICから富士見市の下南畑交差点までで、当国道は浦和地区や所沢市は通っていない。
明治期には、東京から群馬県渋川市を経て、新潟県長岡市までの鉄道路線として計画された東上鉄道(現在の東武東上線)の当時の敷設計画ルートも、群馬県藤岡市までほぼこの道に並行している。