一般国道 | |
---|---|
国道377号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 123.3 km |
実延長 | 62.4 km |
現道 | 61.5 km |
制定年 | 1975年(昭和50年) |
起点 | 徳島県鳴門市 鳴門IC入口交差点(北緯34度10分22.24秒 東経134度34分52.01秒 / 北緯34.1728444度 東経134.5811139度) |
主な 経由都市 |
香川県東かがわ市、高松市、仲多度郡琴平町 |
終点 | 香川県観音寺市 姫浜交差点(北緯34度4分46.33秒 東経133度38分16.92秒 / 北緯34.0795361度 東経133.6380333度) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() E11 高松自動車道 E28 神戸淡路鳴門自動車道 ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道377号(こくどう377ごう)は、徳島県鳴門市から香川県観音寺市に至る一般国道である。
鳴門市から東かがわ市白鳥までは海沿いを通る国道11号と同一の経路をたどっているが、白鳥で国道11号と分かれてからは香川県の内陸部を経由して観音寺市までを結んでいる路線である。
2012年(平成24年)の払川トンネル開通以降、センターラインの無い狭い区間は東かがわ市入野山から五名に至る区間と五名払川の一部、さぬき市多和の一部、綾歌郡綾川町枌所東の一部にあるのみでそれ以外の区間はおおむね2車線が確保され走りやすくなっている。
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
道路幅員が狭小で大雨などの際に通行規制が多い区間を解消するため、改良事業が実施されている。
起点方向からの国道193号合流地点は[7]やインターネット地図の一部[8]で三木町内となっているものもあるが、平成22年徳島県道路現況調書によると徳島県内の実延長(重複区間を含まないキロ数)が0.023 km[9]となっていることや、昇格前の県道の路線名[注釈 9]、実際の県境看板の様子(記事内写真参照)などから、23 mのみ単独区間が徳島県美馬市を通過しているとして取り扱う。
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
国道11号 重複区間起点 E11 高松自動車道 e28 神戸淡路鳴門自動車道 |
徳島県 | 鳴門市 | 撫養町木津 | 鳴門IC入口交差点 / 起点 12 鳴門IC | |
徳島県道11号鳴門公園線 | 撫養町木津 | ||||
徳島県道42号瀬戸撫養線 | 瀬戸町明神 | ||||
徳島県道228号大谷櫛木線 | 北灘町櫛木 | 北灘町櫛木交差点 | |||
徳島県道183号亀浦港櫛木線 | 北灘町櫛木 | ||||
徳島県道41号徳島北灘線 | 北灘町折野 | ||||
徳島県道・香川県道1号徳島引田線 | 香川県 | 東かがわ市 | 坂元 | 大坂峠入口交差点 | |
香川県道121号川股馬宿線 | 馬宿 | 馬宿三差路交差点 | |||
香川県道122号津田引田線 | 引田 | ||||
香川県道40号白鳥引田線 | 引田 | 引田IC北交差点 | |||
香川県道125号讃岐白鳥停車場線 | 松原 | 前場交差点 | |||
国道11号 重複区間終点 国道318号 重複区間起点 |
白鳥 | 田高田(たこうだ)交差点 | |||
国道11号 / バイパス | 白鳥 | ||||
国道318号 重複区間終点 香川県道40号白鳥引田線 |
西山 | 白鳥町西山交差点 | |||
香川県道132号田面入野山線 | 入野山 | ||||
香川県道・徳島県道2号津田川島線 重複区間起点 | 五名 | ||||
香川県道・徳島県道2号津田川島線 重複区間終点 | 五名 | ||||
香川県道・徳島県道3号志度山川線 重複区間起点 | さぬき市 | 多和槙川 | |||
香川県道・徳島県道3号志度山川線 重複区間終点 | 多和助光西 | 多和駐在所前交差点 | |||
香川県道148号多和三木線 | 多和経座西 | ||||
国道193号 重複区間起点 国道492号 重複区間起点 |
木田郡 | 三木町 | 大字奥山 | ||
香川県道263号鹿庭奥山線 | 大字奥山 | ||||
香川県道42号小蓑前田東線 | 大字小蓑 | ||||
徳島県道・香川県道106号穴吹塩江線 | 高松市 | 塩江町安原上東 | |||
徳島県道・香川県道7号美馬塩江線 | 塩江町安原上東 | ||||
香川県道30号塩江屋島西線 | 塩江町安原上東 | ||||
香川県道167号枌所西中徳線 | 塩江町安原下第2号 | ||||
香川県道43号中徳三谷高松線 | 塩江町安原下第2号 | ||||
国道193号 重複区間終点 国道492号 重複区間終点 |
香川町安原下第3号 | ||||
香川県道39号国分寺中通線 | 綾歌郡 | 綾川町 | 枌所西 | ||
香川県道182号千疋西分線 重複区間起点 | 山田上 | ||||
香川県道182号千疋西分線 重複区間終点 | 山田上 | ||||
香川県道17号府中造田線 重複区間起点 | 山田下 | 綾川町大柳交差点 | |||
香川県道17号府中造田線 重複区間終点 | 山田下 | 綾川町長田交差点 | |||
香川県道185号造田滝宮線 | 羽床上 | 綾川町羽床上 | |||
香川県道278号綾歌綾川線 重複区間起点 | 羽床上 | ||||
香川県道278号綾歌綾川線 重複区間終点 | 羽床下 | ||||
国道32号 重複区間起点 香川県道282号高松琴平線 重複区間起点 |
丸亀市 | 綾歌町栗熊東 | 新羽床口交差点 | ||
香川県道22号善通寺綾歌線 | 綾歌町栗熊東 | ||||
香川県道282号高松琴平線 重複区間終点 | 綾歌町岡田下 | ||||
国道438号 | 綾歌町岡田下 | ||||
国道438号 / バイパス | 綾歌町岡田上 | ||||
香川県道47号岡田善通寺線 | 綾歌町岡田上 | [注釈 10] | |||
香川県道195号岡田丸亀線 重複区間起点 | 綾歌町岡田上 | ||||
香川県道195号岡田丸亀線 重複区間終点 | 綾歌町岡田上 | ||||
香川県道282号高松琴平線 | 仲多度郡 | まんのう町 | 羽間 | [注釈 10] | |
香川県道46号長尾丸亀線 | 羽間 | 安造田交差点[注釈 11] | |||
香川県道199号炭所西善通寺線 | 吉野下 | 杉の上西交差点[注釈 11] | |||
香川県道200号まんのう善通寺線 | 吉野下 | ||||
香川県道・徳島県道4号丸亀三好線 香川県道190号炭所東琴平線 重複 |
四條 | ||||
香川県道・徳島県道4号丸亀三好線 | 五條 | [注釈 12] | |||
国道32号 重複区間終点 国道319号 |
買田 | 買田東交差点 | |||
香川県道208号大麻琴平買田線 | 買田 | 買田交差点 | |||
香川県道23号詫間琴平線 | 佐文 | まんのう町佐文交差点 | |||
香川県道219号神田高瀬線 | 三豊市 | 山本町神田 | |||
香川県道218号財田上高瀬線 重複区間起点 | 山本町神田 | ||||
香川県道218号財田上高瀬線 重複区間終点 | 山本町神田 | 砂川交差点 | |||
香川県道・徳島県道5号観音寺池田線 | 山本町財田西 | 山本町長瀬交差点 | |||
徳島県道・香川県道6号込野観音寺線 | 山本町辻 | 毘沙門堂交差点 | |||
香川県道240号粟井観音寺線 | 観音寺市 | 粟井町 | |||
香川県道241号丸井萩原豊浜線 | 大野原町丸井 | 丸井市場交差点 | |||
香川県道242号福田原観音寺線 | 大野原町青岡 | ||||
香川県道24号善通寺大野原線 | 大野原町中姫 | ||||
香川県道・徳島県道8号観音寺佐野線 | 大野原町大野原 | 辻東交差点 | |||
香川県道244号先林姫浜線 | 豊浜町姫浜 | ||||
国道11号 香川県道245号豊浜港線 |
豊浜町姫浜 | 姫浜交差点 / 終点 |