だいせんちょう 大山町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中国地方(山陰地方) | ||||
都道府県 | 鳥取県 | ||||
郡 | 西伯郡 | ||||
市町村コード | 31386-6 | ||||
法人番号 | 2000020313866 | ||||
面積 |
189.74km2 | ||||
総人口 |
14,196人 [編集] (推計人口、2025年1月1日) | ||||
人口密度 | 74.8人/km2 | ||||
隣接自治体 | 米子市、西伯郡伯耆町、日野郡江府町、東伯郡琴浦町 | ||||
町の木 | ダイセンキャラボク | ||||
町の花 | ハマナス | ||||
町の歌 | 大山賛歌 わがこころの山(2015年制定) | ||||
大山町役場 | |||||
町長 | 竹口大紀 | ||||
所在地 |
〒689-3211 鳥取県西伯郡大山町御来屋328番地 北緯35度30分38秒 東経133度29分46秒 / 北緯35.51069度 東経133.49606度座標: 北緯35度30分38秒 東経133度29分46秒 / 北緯35.51069度 東経133.49606度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
大山町(だいせんちょう)は、鳥取県の西部に位置し、中国地方の最高峰でもある大山の名を冠する町。町域は日本海に接する海岸部から大山山頂にまで及ぶ[1]。西伯郡に属す。
主な産業は観光と農業。移住者の定着率が高く、特に20〜30代の若い移住が多い[2]。
町庁舎は本庁舎(旧名和町役場)の他に大山支所、中山支所も存在する。大山支所は旧町役場が老朽化していたため新築され、中山支所は旧町役場をそのまま使用している。
大山町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 大山町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 大山町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
大山町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
2005年3月28日の合併により、新制による大山町が発足した。このため、住所表記が以下の通り変更された。また、大字は表示しない。
塩津(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 20.6 (69.1) |
23.9 (75) |
26.6 (79.9) |
31.0 (87.8) |
31.4 (88.5) |
35.8 (96.4) |
35.7 (96.3) |
37.5 (99.5) |
36.5 (97.7) |
32.7 (90.9) |
28.8 (83.8) |
24.6 (76.3) |
37.5 (99.5) |
平均最高気温 °C (°F) | 8.2 (46.8) |
8.9 (48) |
12.1 (53.8) |
17.0 (62.6) |
21.5 (70.7) |
24.4 (75.9) |
28.5 (83.3) |
30.1 (86.2) |
26.2 (79.2) |
21.4 (70.5) |
16.4 (61.5) |
11.0 (51.8) |
18.8 (65.8) |
日平均気温 °C (°F) | 5.0 (41) |
5.4 (41.7) |
8.0 (46.4) |
12.6 (54.7) |
17.1 (62.8) |
20.8 (69.4) |
25.1 (77.2) |
26.3 (79.3) |
22.6 (72.7) |
17.5 (63.5) |
12.5 (54.5) |
7.5 (45.5) |
15.0 (59) |
平均最低気温 °C (°F) | 2.0 (35.6) |
1.8 (35.2) |
3.7 (38.7) |
7.8 (46) |
12.5 (54.5) |
17.4 (63.3) |
22.1 (71.8) |
22.9 (73.2) |
19.1 (66.4) |
13.6 (56.5) |
8.6 (47.5) |
4.2 (39.6) |
11.3 (52.3) |
最低気温記録 °C (°F) | −6.3 (20.7) |
−7.6 (18.3) |
−3.2 (26.2) |
−0.9 (30.4) |
3.3 (37.9) |
8.6 (47.5) |
12.9 (55.2) |
15.5 (59.9) |
8.3 (46.9) |
4.7 (40.5) |
0.9 (33.6) |
−3.6 (25.5) |
−7.6 (18.3) |
降水量 mm (inch) | 160.8 (6.331) |
113.8 (4.48) |
123.3 (4.854) |
100.2 (3.945) |
111.3 (4.382) |
157.1 (6.185) |
207.8 (8.181) |
143.0 (5.63) |
230.4 (9.071) |
136.4 (5.37) |
141.0 (5.551) |
176.6 (6.953) |
1,801.6 (70.929) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 18.7 | 14.4 | 13.7 | 10.1 | 9.5 | 10.6 | 12.0 | 10.0 | 12.1 | 10.9 | 13.6 | 18.0 | 153.6 |
平均月間日照時間 | 71.0 | 89.1 | 148.0 | 189.2 | 205.5 | 160.8 | 177.9 | 214.9 | 149.9 | 152.5 | 110.3 | 78.6 | 1,747.7 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[5] |
市外局番は、中山地区が0858(20~69)、その他が0859(20~99)となる。但し、天気予報はいずれも0859-177となる。(0858が鳥取県東部・中西部双方で使われているため。)
郵便物の集配は、以下の郵便局が行う。