別称: 巴塱衛 | |
地理 | |
---|---|
位置 |
北緯--°--' 東経--°--' |
面積: | 69.1454 km² |
各種表記 | |
繁体字: | 大武 |
日本語読み: | だいぶ、たいぶ |
拼音: | Dàwǔ |
注音符号: | ㄉㄚˋㄨˇ |
片仮名転写: | ダーウー |
台湾語: | Tāi-bú |
客家語: | Thai-vú |
行政 | |
行政区分: | 郷 |
上位行政区画: | 台東県 |
下位行政区画: | 5村97鄰 |
大武郷長: | 趙宏翰 |
公式サイト: | 大武郷公所 |
情報 | |
総人口: | 6,529 人(2015年1月) |
世帯数: | 2,523 戸(2015年1月) |
郵便番号: | 965 |
市外局番: | 089 |
大武郷の木: | - |
大武郷の花: | - |
大武郷の鳥: | - |
大武郷は台東県南東部に位置し、北は太麻里郷と、西及び南は達仁郷と接し、東は太平洋に面している。中央山脈を背後に有し、山地が多く平原が少ない地理環境となっている。郷内には大武渓、大鳥渓、朝庸渓谷が流れている。
大武郷は古くより原住民であるパイワン族の居住地域であり、旧称を「巴塱衛(パロエ)」と称した。これはパイワン語「パランゴエ(Palangoe、棒で殴る意)」より轉訛したものである。パイワン族が山区より大武渓河口付近に移住した際、居住に適さない沼地、湿地を避けるために地面を棒で叩いて鑑定したことから命名された。
日本統治時代の1920年、台湾地方改制の際に大武山に因んで「大武」と改称され[1]、1937年には大武庄を設置、台東庁台東郡の管轄とした。戦後は台東県大武郷と改編され、1946年に山間部を達仁郷として分割し現在に至っている。
この節の加筆が望まれています。 |
村 |
---|
大竹村、大鳥村、大武村、尚武村、南興村 |
代 | 氏名 | 任期 |
---|
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
種別 | 路線名称 | その他 |
---|---|---|
鉄道 | 南廻線 | 大武駅 古荘駅 |
省道 | 台9線 | 南廻公路 |
県道 | 県道198号 (台湾) |