町中心部
大豊町(おおとよちょう)は、高知県長岡郡にある町。
2000年の時点で日本の市町村において唯一65歳以上比率が50%を超える「限界自治体」であった。2019年の時点の老年人口割合は58.4%に達する。
八畝から見た棚田
龍王の滝
四国山地の中央部、吉野川中流域に位置している。町面積の約9割が森林である[1]。
- 主な山
- 主な峠
- 主な川
- 主な滝
|
大豊町と全国の年齢別人口分布(2005年)
|
大豊町の年齢・男女別人口分布(2005年)
|
■紫色 ― 大豊町 ■緑色 ― 日本全国
|
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性
|
大豊町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)
|
12,440人
|
|
1975年(昭和50年)
|
11,018人
|
|
1980年(昭和55年)
|
9,411人
|
|
1985年(昭和60年)
|
8,830人
|
|
1990年(平成2年)
|
7,760人
|
|
1995年(平成7年)
|
6,979人
|
|
2000年(平成12年)
|
6,378人
|
|
2005年(平成17年)
|
5,492人
|
|
2010年(平成22年)
|
4,719人
|
|
2015年(平成27年)
|
3,962人
|
|
2020年(令和2年)
|
3,252人
|
|
|
総務省統計局 国勢調査より
|
将来推計人口で減少率は全国市区町村(2014年4月1日現在1741)中で5番目に大きいと予測されている[2]。
高知県の自治体で唯一愛媛県・徳島県と同時に隣接している。
高知県
徳島県
愛媛県
- 昭和
- 平成
- 2009年(平成21年) - 大豊中学校と大杉中学校を統合し、大豊町中学校を大杉中学校の位置に新設[3]。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 大杉小学校、大田口小学校、大豊小学校を統合し、おおとよ小学校が開校[4]。
- 2019年(平成31年)12月29日 - 役場建替えのため、当分の間、高知県長岡郡大豊町津家1626番地の旧大豊園に移転。
- 現職町長
- 高知東警察署(本署は高知市)
- 杉駐在所(長岡郡大豊町杉33番地4)
- 豊永駐在所(長岡郡大豊町東土居196番地13)
- 主な病院
- 郵便番号
- 郵便番号は以下の通りとなっている。
- 大豊郵便局: 789-03xx、789-04xx、789-02xx、789-01xx、789-0392(役場専用番号)
- なお、2006年(平成18年)9月11日に大豊町の789-05xx(繁藤郵便局: 香美市)が789-03xx(大豊郵便局)に変更された。同時に繁藤郵便局は集配業務が廃止され、土佐山田郵便局(香美市)及び大豊郵便局に移管された。
- 主な郵便局
- 主な中継局
- 町立
令和4年4月1日、大豊町立おおとよ小学校、大豊町立大豊町中学校を統合。
大杉駅
立川パーキングエリア
道の駅大杉
町は高知市から瀬戸内地方に抜ける途中に位置しており、鉄道幹線、国道、高速道路など主だった交通路が通っており、嶺北地域の玄関口となっている。
- 四国旅客鉄道(JR四国)
定福寺奥の院御影堂
豊楽寺薬師堂(国宝)
- 主な寺院
- 主な神社
- 主な史跡
- 旧立川番所書院(国の重要文化財) - 土佐藩主が参勤交代時に宿泊する宿所。現在、日曜・祝日のみ公開。
- 天然記念物
- 杉の大杉(推定樹齢3000年、国の特別天然記念物) - 日本一の大杉とされる。北側と南側にある二本杉であるが、根元が結合していることから「夫婦杉」と言われている。山下奉文は、この杉にちなんで自身の雅号を「巨杉」とした。また、少女時代の美空ひばり(当時・美空和枝)が1947年(昭和22年)、高知市内に向かう途中に本町で交通事故に遭い大怪我をした。現地で療養後に再訪し、日本一の歌手になることを大杉に誓った。隣接地に生前の楽曲3曲が聞ける歌碑がある。
- 龍王の滝(日本の滝百選) - 梶ヶ森への登山道中腹にあり、車で近くまでアクセス可能(駐車場あり、冬季は降雪のため見学不可の日もあり)。
- 公園
- レジャー
- 生涯学習
- 梶ヶ森天文台
- 大豊町立民俗資料館 - 「土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具」(国の重要有形民俗文化財)を保管。定福寺の境内に所在する。
- 豊永郷民俗資料館
- 集落活動センター西峯[9]
- 集落活動センター「絆の里・いわはら」
- 東豊永集落活動センター
- 集落活動センターあなない
- 集落活動センター そばの里 立川
- 主な祭事
古くから町内に有線が整備され町民間の連絡、役場などからの広報伝達放送が行われ「ゆとりすと放送」として愛されている。
- 〜1991年(平成3年) - 専用黒電話にて有線加入町民同士の通話、広報伝達放送。
- 1991年(平成3年)〜2008年(平成20年) - 宅内接続装置による広報伝達放送、音楽、NHK第1・第2放送ラジオの再放送、火災などの緊急情報配信。
- 2008年(平成20年)〜 - Symmetric DSLを用いた方式に更新され、加入者同士通話料無料のIP電話が付加。またオプションによりインターネット接続サービス開始。
ウィキメディア・コモンズには、
大豊町に関連するカテゴリがあります。