本部を置く機械振興会館
一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構(うちゅうシステムかいはつりようすいしんきこう、Japan Space Systems、JSS)は、内閣府と経済産業省が所管する、人工衛星、ローンチ・ヴィークル、地上システム、リモートセンシング等の宇宙システムに関する、調査・研究・開発・国際協力・人材育成などを行う一般財団法人。所在地は東京都港区芝公園三丁目5番8号 機械振興会館3階。
2012年3月30日、財団法人無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)を存続団体として、財団法人資源探査用観測システム・宇宙環境利用研究開発機構(JAROS)、財団法人資源・環境観測解析センター(ERSDAC)が統合し、発足した。
 | この節は更新が必要とされています。 この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。 (2024年8月) |
専務理事と常務理事のみ常勤[1]
- 理事長:稲畑廣行(元・三菱電機株式会社)
- 副理事長:安達昌紀(日本電気株式会社 宇宙システム事業部長)
- 専務理事:三本松進(元・経済産業省 経済産業研修所 所長)
- 常務理事:沖野英明(元・通商産業省 工業技術院 情報規格課長)
- 他、理事18名、監事2名
- 1976年(昭和51年)9月30日 - 財団法人資源・環境観測解析センタ―(ERSDAC)設立。
- 1986年(昭和61年)
- 5月16日 - 関連13社の出資によって財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)設立。
- 11月21日 - 財団法人 資源探査用観測システム研究開発機構(JAROS)設立。
- 2012年(平成24年)3月30日 - 上記3機関が合併。USEFを存続団体とし、財団法人宇宙システム開発利用推進機構(Japan Space Systems:J-spacesystems)が発足。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 一般財団法人に移行[2]。
- 2021年(令和3年)4月1日 - 一般財団法人衛星測位利用推進センターと合併[2]。
統合前のUSEF、JAROS、ERSDACの事業も列挙する。
 | この節は更新が必要とされています。 この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。 (2024年8月) |
- ^ 組織・役員
- ^ a b 概要・沿革|財団情報|一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構. “概要・沿革|財団情報|一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構”. 概要・沿革|財団情報|一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構. 2024年8月25日閲覧。
- ^ プロジェクト
- ^ これまでの実績