![]() 2016年 | |
人物情報 | |
---|---|
全名 | 宮台 真司 |
生誕 |
1959年3月3日(65歳)![]() |
学問 | |
時代 | 20世紀 - 21世紀 |
活動地域 |
![]() |
学派 |
自由主義 保守主義 |
研究分野 |
人文科学 社会科学 社会学 数理社会学 |
研究機関 |
東京大学 東京外国語大学 旧・東京都立大学 首都大学東京 東京都立大学 青山学院大学 |
博士課程指導教員 | 吉田民人 |
主要な作品 |
『権力の予期理論』 『サブカルチャー神話解体』 『制服少女たちの選択』 『終わりなき日常を生きろ』 『14歳からの社会学』 『日本の難点』 |
影響を受けた人物 |
吉本隆明 高橋和巳 西部邁 足立正生 若松孝二 アントニオ・グラムシ 廣松渉 小室直樹 見田宗介 ニクラス・ルーマン イヴァン・イリイチ マルティン・ハイデッガー ノーム・チョムスキー |
影響を与えた人物 |
鈴木謙介 西田亮介 堀内進之介 塚越健司 内藤朝雄 藤井誠二 東浩紀 田村哲樹 千葉雅也 落合陽一 三坂知絵子 ダースレイダー |
宮台 真司(みやだい しんじ、「宮臺眞司」とも表記。1959年3月3日 - )は、日本の社会学者・映画批評家[1][2]。社会学博士(東京大学・1990年)(学位論文「権力の予期理論〜了解を媒介にした作動形式〜」[3] )[4][5]。元東京都立大学教授[6][5][7]。大学院大学至善館特任教授[8]。「オウム事件真相究明の会」呼びかけ人[9][10]。宮城県仙台市出身[1]。ニックネームは「しんちゃん」[11]。
1959年、仙台市に生まれる[12]。小学校は父親の転勤に伴い仙台市から埼玉県入間郡富士見町(現富士見市)へ転校、その後小学生時代の大部分を京都市で、小学6年生の秋から大学生時代を東京都三鷹市と神奈川県大和市で過ごす。小学生時代、6回転校を経験した。小学校時代については、度重なる転校経験や早生まれという身体的なハンディキャップがあったことなどから、「周囲やコミュニティーに対するコミュニケーションの手法について、非常に意識的だった」、「『自分』をどのようなキャラクターとして演じるか、転校するごとに自分で考えて切り替えていた」と宮台は振り返っている。
1971年、学園紛争で荒廃していた麻布学園に進学する。宮台も、この頃から好んで哲学や思想の本を読むようになる[13]。1977年、麻布高校卒業。同年に駿台予備学校入校。一浪後の1978年、東京大学教養学部文科Ⅲ類に進学する。廣松渉・小室直樹・見田宗介・吉田民人らに師事した。1980年東京大学文学部社会学科進学、1982年東京大学大学院社会学研究科入学。
社会学者の佐藤俊樹によると、東大の「規範研究会(木曜午後開催)」のメンバーであった。メンバーは全員で6人で、坂本佳鶴恵、石川洋明、奥山敏雄、そして立岩真也[14][15][16][17][18]。佐藤は、はじめて、当時、修士2年生だった宮台にあった時の印象について、「その歩き方をみて『まるでトンボ型の宇宙人みたいだなあ』と思ったのが、宮台さんに対するぼくの第一印象である」と振り返っている[19]。
1984年、同大学院修士課程修了。
高校2年生から3年生、大学1年生から2年生当時は学校にほとんど通っていなかったと述べている[20]。
1990年、権力関係を数理的(数理社会学)に分析する論文『権力の予期理論』[21]で社会学博士の学位を取得。1993年からブルセラ[22]、援助交際、オウム真理教などを論じる。
『中央公論』1994年1月号に山崎浩一、秋元康との「逆襲された「メディアの神話」(′93世相座談会)」と題した対談が掲載された。1999年から神保哲生が代表を務めるインターネット放送局ビデオニュース・ドットコムで、神保とともに『マル激トーク・オン・ディマンド』のホストを務めている。
1990年代後半から、内藤朝雄やノンフィクション作家の藤井誠二と管理教育についての取材・研究をもとにした書籍を発表する。
宮台の門下生として、鈴木謙介[23]、西田亮介[24]、鈴木弘輝、塚越健司、堀内進之介らがいる。
2018年頃より、哲学者の丹羽一晃[25]やラッパーのダースレイダーがゼミに顔を出し始める。さらに2020年4月より、ダースレイダーと共に定期的に「100分de宮台」という動画配信を行っている。
2024年3月、東京都立大学教授を定年退職[7]、私塾を始める。 退職後は慣例として停年退職した教員に授与される名誉教授の称号を与えられることはなかった [注釈 1]。
2022年11月29日 16時30分頃、宮台が教授を務める八王子市の東京都立大学南大沢キャンパス構内で面識のない男に後頭部を殴打されたうえ、刃物で首など数か所を刺され重傷を負った[34][35][36]。「都立大の中で男性が顔を切られた」と目撃者の男性から110番通報され、病院に搬送された[36][37]。全治約1か月の重傷となったが、命には別条はなく、同年12月7日に退院した[38]。
宮台は警視庁捜査1課に対し、この男について「暗がりで誰かわからない」と話したほか、「男とは面識がない」と説明した[39][40]。同年12月12日、警視庁捜査1課は殺人未遂容疑で行方を追っている男の動画と写真を公開した[41][42]。事件発生から約2か月が経った2023年2月1日、容疑者とみられる男が死亡していたことが判明した[43]。2022年12月16日に自殺を図ったとみられている。警視庁は2023年3月9日に男を容疑者死亡のまま殺人未遂容疑で書類送検した[44]。
容疑者は相模原市南区に住む41歳の男である[45]。自宅は都立大学から直線距離で約9kmの所にあり、都立大学や宮台との接点は確認されていない[45]。男の母親はエホバの証人の現役の信者であり、男の自宅は以前は母親が信者たちとの集会場として使用していたものだった[46][47]。ただし男は信者ではなく宗教2世ではない[46]。男は神奈川県内の野球強豪校を卒業後、一度も職に就くことがなく引きこもり状態だった[45]。警視庁によると、男の自宅からは約15年前に書かれたとみられるA6サイズのメモ帳3冊が見つかり、「大学教師なら人に偉そうに説教することを目的にしたらいけない」「学者が一番上に来てはいけない人種」「戦後の知性主義が日本を破壊した」などと学者や知識人を批判する内容の記載があった[44][48]。
宮台によればエホバの証人はその教義において知識人を警戒し、大学や大学の教員を悪魔の手先としてみなしていること[49][50][51]、加害者が国学系の「日本凄い」的な歴史書の愛読者で宮台と政治的立場が逆であることなどが原因で、自分が狙われたのではと推測している。また加害者がロスジェネ世代であることにも注目している[52]。
2023年12月17日、東京都品川区東大井の「きゅりあん」でトークライブ[53]を行い、翌日同会に出席した20歳の地方国立大学の女子大生を伴って渋谷区円山町のホテルの客室に滞在し、出てきたところを張り込んでいた光文社の記者によって撮影され、『FLASH』(2024年1月23日号)でスキャンダラスに報道された[54]。
ところが取材を受けての宮台の状況に対する説明によれば、事実は報道内容とはいささか様相を異とするものであった。上記の雑誌でも一部紹介されたように、女子大生の上京の目的は、病気加療中の宮台を憂慮し、宮台の妻子に代わってがん研究会有明病院に付き添うためのものであった。さらに宮台によれば客室内では「いわゆる男女関係は一切ありませんでしたが...(中略)...互いを信頼し合う関係にはありました」とされ、この間、宮台は女子学生に対し「進路選択」と、「幼少期の家族関係に由来する人間関係についての願望水準低下を、どう克服するか」についての相談に乗っていたとしている[54]。
すなわち宮台の説明[55]からは、二人の会合は悩める女学生の心に寄り添おうとする宮台の教育者としての良心と義務感を端緒とするものであり、両者の関係は報道されたような不倫の間柄では決してなく、お互いを慮る純真な心情に支えられた清らかな師弟関係であったということが看取される。
しかしながら市井においては心を尽くした宮台の釈明は必ずしも額面通りには受け止められず[56]、ときに当人にとって不本意と思われるであろうハレーションが引き起こされることにもなった。
例えば講談師の神田伯山は自身がパーソナリティを務めるラジオ番組の枕の部分で「ニッポンを明るくするニュース」として宮台の説明を滞在したホテルの宿泊代の廉価さ[注釈 2]
と合わせ、イジリの対象として取り上げた[57][58]。このほか映画監督の二村ヒトシは、本件に対するメディアの報道姿勢を疑問視し「悩んでいる女性の話を聞いてあげて、そのまま説得・洗脳してセックスに持ち込む。あるいは女性の恋心だけを食っておいて、女性側が望むような交際をせず曖昧なままの関係を続ける」リベラル男性の欺瞞についての議論がもっとなされるべき[59]とし本件を契機に現代社会におけるリベラリズムと社会倫理の問題が議論として喚起されるべきとした。
報道の後、宮台はしばらくの間沈黙を保っていたが、その後自身の行動に対する総括を表明するようになった。翌月13日、これまで常連出演してきたビデオニュース・ドットコムのYouTube番組「マル激トーク・オン・ディマンド」に出演し、その席でMCで盟友の神保哲生から「世の中から後ろ指を指されるようなことは、自重していただきたい」と説諭されると、宮台は「世間をお騒がせしたこと」と問題を限定しつつも「何事も....今後、自重してまいります」と反省の意を表明した[60]。それを機に言論活動にも変化が見られるようになり、例えば対談番組において「色々お騒がせしている....インチキ社会学者、です」と諧謔を交えて自己紹介するなど[61]自身をも相対化した一皮むけた深みのある論評を行うようになっていった。
このほか週刊誌報道の後、宮台の家庭においては家族会議が開かれ、妻は子供たちに「しんちゃんはこういう人なの。知らなかったとしたら残念でした。こういう人だと承知して結婚したんだよ」と諭すと子供たちは納得してくれ、「スリーサンタ」(クリスマスプレゼント3回分を、妻と3人の子供達に贈る)の条件で手打ちが済み会議は大団円に納まったとのことである[11]。
このような宮台の率直で内省的な態度表明は世間によっても好意的に受け止められ[62]、一時は事態は沈静に向かうに思われたが、公的にはそれでは許されず勤務先の東京都公立大学法人より懲戒処分を受けるに至っている[33][63]。
処分の後、宮台の行動の是非について様々な角度から意見が寄せられた[64][注釈 3][56][26][27]。
などの障害を克服する必要があると主張する[85]。また、押し付け憲法論は誤りだと主張する[86]。
政治学者の姜尚中は「宮台さんこそ、現代における丸山眞男のもっとも卓越した後継者」と評価している[122]。
ジャーナリストの石井孝明は「大した事もしていない、社会から忘れられた人間が、目立ちたいがために過激な発言を繰り返している」「(安倍元総理の暗殺事件を肯定するなどした事が)自身への襲撃を招いたのではないかも知れない」と、宮台自身の発言がテロを誘発していると非難している[123]。
タイトル | 出版社 | 出版年月 | ISBN | 備考 および文庫版 |
---|---|---|---|---|
『権力の予期理論 了解を媒介にした作動形式』 |
勁草書房 | 1989年 | ISBN 432610077X | |
『制服少女たちの選択』 | 講談社 | 1994年 | ISBN 4062053543 | 朝日文庫 ISBN 4022615214 |
『終わりなき日常を生きろ オウム完全克服マニュアル』 |
筑摩書房 | 1995年 | ISBN 4480857206 | ちくま文庫 ISBN 4480033769 |
『まぼろしの郊外 成熟社会を生きる若者たちの行方』 |
朝日新聞社 | 1997年 | ISBN 4022571918 | 朝日文庫 ISBN 4022612908 |
『透明な存在の不透明な悪意』 | 春秋社 | 1997年 | ISBN 4393331753 | 酒鬼薔薇聖斗事件について |
『世紀末の作法 終ワリナキ日常ヲ生キル知恵』 |
メディアファクトリー | 1997年 | ISBN 4889914617 | |
『これが答えだ! 新世紀を生きるための100問100答』 |
飛鳥新社 | 1998年 | ISBN 4870313286 | 『(同上)108問108答』に改題。 朝日文庫 ISBN 4022613777 |
『野獣系でいこう!!』 | 朝日新聞社 | 1999年 | ISBN 4022573287 | 朝日文庫 ISBN 4022613580 |
『自由な新世紀――不自由なあなた』 | メディアファクトリー | 2000年 | ISBN 4889919074 | |
『援交から革命へ 多面的解説集』 |
ワニブックス | 2000年 | ISBN 4847013549 | |
『援交から天皇へ Commentaries 1995-2002』 |
朝日文庫 | 2002年 | ISBN 4022613920 | 『援交から革命へ』を大幅増補したもの。 |
『絶望から出発しよう』 | ウェイツ | 2003年 | ISBN 4901391305 | |
『絶望 断念 福音 映画 「社会」から「世界」への架け橋』 |
メディアファクトリー | 2004年 | ISBN 4840111308 | |
『亜細亜主義の顛末に学べ 宮台真司の反グローバライゼーション・ガイダンス』 |
実践社 | 2004年 | ISBN 491604374X | |
『宮台真司interviews』 | 世界書院 | 2005年 | ISBN 4792720788 | |
『宮台真司ダイアローグズ1』 | イプシロン出版企画 | 2006年 | ISBN 490314500X | |
『14歳からの社会学 これからの社会を生きる君に』 |
世界文化社 | 2008年 | ISBN 4418082182 | ちくま文庫 ISBN 4480430261 |
『〈世界〉はそもそもデタラメである』 | メディアファクトリー | 2008年 | ISBN 4840126143 | |
『日本の難点』 | 幻冬舎新書 | 2009年 | ISBN 4344981219 | |
『中学生からの愛の授業』 | コアマガジン | 2010年 | ISBN 4862527361 | |
『宮台教授の就活原論』 | 太田出版 | 2011年 | ISBN 4778312775 | ちくま文庫 ISBN 4480432086 |
『きみがモテれば、社会は変わる。』 | イースト・プレス | 2012年 | ISBN 4781690319 | |
『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』 | 幻冬舎 | 2014年 | ISBN 4344025326 | |
『正義から享楽へー映画は近代の幻を暴くー』 | blueprint | 2016年 | ISBN 9784773405026 | |
『社会という荒野を生きる。』 | ベストセラーズ | 2018年 | ISBN
9784584125922 |
|
『崩壊を加速させよ 「社会」が沈んで「世界」が浮上する』 | blueprint | 2021年 | ISBN 9784909852090 C0074 |
タイトル | 共著者 | 出版社 | 出版年月 | ISBN | 備考 および文庫版 |
---|---|---|---|---|---|
『サブカルチャー神話解体 少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在』 |
石原英樹 大塚明子 |
Parco出版局 | 1993年 | ISBN 4891943602 | ちくま文庫増補版 ISBN 4480423079 |
『新世紀のリアル』 | 中森明夫 藤井良樹 |
飛鳥新社 | 1997年 | ISBN 4870313197 | |
『学校を救済せよ 自己決定能力養成プログラム』 |
尾木直樹 | 学陽書房 | 1998年 | ISBN 431363035X | |
『学校的日常を生きぬけ 死なず殺さず殺されず』 |
藤井誠二 | 教育史料出版会 | 1998年 | ISBN 4876523371 | |
『性の自己決定原論 援助交際・売買春・子どもの性』 |
速水由紀子 他 | 紀伊国屋書店 | 1998年 | ISBN 4314008210 | |
『ポップ・カルチャー』 | 松沢呉一 | 毎日新聞社 | 1999年 | ISBN 4620312851 | |
『美しき少年の理由なき自殺』 | 藤井誠二 | メディアファクトリー | 1999年 | ISBN 4889919341 | |
『居場所なき時代を生きる子どもたち』 | 三沢直子 保坂展人 |
学陽書房 | 1999年 | ISBN 4313630414 | |
『戦争論妄想論』 | 姜尚中他 | 教育史料出版会 | 1999年 | ISBN 4876523665 | |
『買売春解体新書 近代の性規範からいかに抜け出すか』 |
上野千鶴子 | 柘植書房新社 | 1999年 | ISBN 4806804185 | |
『サイファ覚醒せよ! 世界の新解読バイブル』 |
速水由紀子 | 筑摩書房 | 2000年 | ISBN 448086329X | ちくま文庫 ISBN 4480422595 |
『リアル国家論』 | 宮崎哲弥他 | 育史料出版会 | 2000年 | ISBN 4876523908 | |
『少年たちはなぜ人を殺すのか』 | 香山リカ | 創出版 | 2001年 | ISBN 4924718416 | ちくま文庫 ISBN 4480426248 |
『「脱社会化」と少年犯罪』 | 藤井誠二 | 創出版 | 2001年 | ISBN 4924718424 | |
『憲法対論 転換期を生きぬく力』 |
奥平康弘 | 平凡社新書 | 2002年 | ISBN 4582851649 | |
『学校が自由になる日』 | 藤井誠二 内藤朝雄 |
雲母書房 | 2002年 | ISBN 4876721041 | |
『不純異性交遊マニュアル』 | 速水由紀子 | 筑摩書房 | 2002年 | ISBN | |
『挑発する知 国家、思想、そして知識を考える』 |
姜尚中 | 双風舎 | 2003年 | ISBN 4480863435 | ちくま文庫 ISBN 4480423877 |
『不安の正体! メディア政治とイラク戦後の世界』 |
金子勝 藤原帰一 A・デウィット |
筑摩書房 | 2004年 | ISBN 4480863583 | |
『日常・共同体・アイロニー 自己決定の本質と限界』 |
仲正昌樹 | 双風舎 | 2004年 | ISBN 4902465043 | |
『限界の思考 空虚な時代を生き抜くための社会学』 |
北田暁大 | 双風舎 | 2005年 | ISBN 490246506X | |
『私たちが住みたい都市』 | 伊東豊雄他 | 平凡社 | 2006年 | ISBN 4582544312 | |
『「麻原死刑」でOKか?』 | 野田正彰他 | ユビキタ・スタジオ | 2006年 | ISBN 4877585036 | |
『幸福論 〈共生〉の不可能と不可避について』 |
鈴木弘輝 堀内進之介 |
NHK出版 | 2007年 | ISBN 414091081X | |
『計算不可能性を設計する ITアーキテクトの未来への挑戦』 |
神成淳司 | ウェイツ | 2007年 | ISBN 4901391801 | |
『生きる意味を教えてください』 | 田口ランディ他 | バジリコ | 2008年 | ISBN 4862380727 | |
『映画「靖国」上映中止をめぐる大議論』 | 森達也 鈴木邦男他 |
創出版 | 2008年 | ISBN 4924718882 | |
『民主主義が一度もなかった国・日本』 | 福山哲郎 | 幻冬舎新書 | 2009年 | ISBN 4344981529 | |
『父として考える』 | 東浩紀 | NHK生活人新書 | 2010年 | ISBN 4140883243 | |
『原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治にむけて』 | 飯田哲也 | 講談社現代新書 | 2011年 | ISBN 4062881128 | |
『愚民社会』 | 大塚英志 | 太田出版 | 2011年 | ISBN 4778312910 | |
『脱原発とデモ: そして、民主主義』 | 飯田哲也他 | 筑摩書房 | 2012年 | ISBN 4480864199 | |
『踊ってはいけない国、日本』 | 磯部涼編著 | 河出書房新社 | 2012年 | ISBN 430924601X | |
『排除社会の現場と暴対法の行方』 | 宮崎学他 | 同時社時代 | 2012年 | ISBN 488683728X | |
『おどろきの中国』 | 橋爪大三郎 大澤真幸 |
講談社現代新書 | 2013年 | ISBN 4062881829 | |
『宮台真司・愛のキャラバン』 | 高石宏輔 公家シンジ他 |
Amazon Kindle版 | 2013年 | ASIN B00ECHGFDI | |
『小室直樹の世界-社会科学の復興をめざして』 | 盛山和夫 橋爪大三郎 志田基与師 今田高俊 山田昌弘 大澤真幸 伊藤真 副島隆彦 渡部恒三 関口慶太 村上篤直 |
ミネルヴァ書房 | 2013年 | ISBN 4623067033 | |
『「絶望の時代」の希望の恋愛学』 | 高石宏輔 公家シンジ他 |
KADOKAWA/中経出版 | 2013年 | ISBN 404600116X | |
『これが沖縄の生きる道』 | 仲村清司 | 亜紀書房 | 2014年 | ISBN 4750514152 | |
『戦争する国の道徳 安保・沖縄・福島』 | 小林よしのり 東浩紀 |
幻冬舎新書 | 2015年 | ISBN | |
『Music for Urbanism (CD+BOOK)』 | Merzbow | murmur records | 2015年 | EAN 4532813841311 | |
『子育て指南書 ウ○コのおじさん』 | 岡崎勝 尹雄大 |
ジャパンマニシスト社 | 2017年 | ISBN 4880493287 | |
『音楽が聴けなくなる日』 | 永田 夏来 、 かがりはるき | 集英社新書 | 2020年 | ISBN 4087211231 |
宮崎哲弥との共著
神保哲生との共著
藤原和博との共著