平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年) - 安永8年12月18日(1780年1月24日))は、江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家。
源内は通称で、元内とも書いた。諱は国倫[1]または国棟、字は子彝。数多くの号を使い分け、画号の鳩渓、俳号の李山や、戯作者としては風来山人[1]、浄瑠璃作者としては福内鬼外[1] の筆名を用い、殖産事業家としては天竺浪人、生活に窮して細工物を作り売りした頃には貧家銭内[2] などといった別名も使っていた。
讃岐国寒川郡志度浦[4](現在の香川県さぬき市志度)の白石家の三男として生まれる。父は白石茂左衛門[4](良房)、母は山下氏。兄弟が多数いる。白石家は讃岐高松藩の足軽身分の家で、源内自身は信濃国佐久郡の信濃源氏大井氏流平賀氏の末裔と称したが、『甲陽軍鑑』によれば戦国時代の天文5年(1536年)11月に平賀玄信の代に甲斐の武田信虎による侵攻を受け、佐久郡海ノ口城において滅ぼされた。後に平賀氏は奥州の白石に移り伊達氏に仕え白石姓に改め、さらに伊予宇和島藩に従い四国へ下り、讃岐で帰農した伝承がある。源内の代で姓を白石から平賀に復姓したと伝わる。
幼少の頃には掛け軸に細工をして「お神酒天神」を作成したとされ、その評判が元で13歳から藩医の元で本草学を学び、儒学を学ぶ。また、俳諧グループに属して俳諧なども行う。寛延元年(1748年)に父の死により後役として藩の蔵番となる[5]。宝暦2年(1752年)頃に1年間長崎へ遊学し、本草学とオランダ語、医学、油絵などを学ぶ。留学の後に藩の役目を辞し、妹に婿養子を迎えさせて家督を放棄する。
大坂、京都で学び、さらに宝暦6年(1756年)には江戸に下って本草学者田村元雄(藍水)に弟子入りして本草学を学び、漢学を習得するために林家にも入門して聖堂に寄宿する。2回目の長崎遊学では鉱山の採掘や精錬の技術を学ぶ。
宝暦11年(1761年)には伊豆で鉱床を発見し、産物のブローカーなども行う。物産博覧会をたびたび開催し、この頃には幕府老中の田沼意次にも知られるようになる。
宝暦9年(1759年)には高松藩の家臣として再登用されるが、宝暦11年(1761年)に江戸に戻るため再び辞職する[5]。このとき「仕官お構い」(奉公構)となり[6]、以後、幕臣への登用を含め他家への仕官が不可能となる。
宝暦12年(1762年)には物産会として第5回となる「東都薬品会」を江戸の湯島にて開催する。江戸においては知名度も上がり、杉田玄白や中川淳庵らと交友する。
宝暦13年(1763年)には『物類品隲』を刊行[1]。オランダ博物学に関心をもち、洋書の入手に専念するが、源内は語学の知識がなく、オランダ通詞に読み分けさせて読解に務める。文芸活動も行い、談義本の類を執筆する。
明和年間には産業起業的な活動も行った。明和3年(1766年)から武蔵川越藩の秋元凉朝の依頼で奥秩父の川越藩秩父大滝(現在の秩父市大滝)の中津川で鉱山開発を行い、石綿などを発見した(現在のニッチツ秩父鉱山)。秩父における炭焼、荒川通船工事の指導なども行う。現在でも奥秩父の中津峡付近には、源内が設計し長く逗留した建物が「源内居」として残っている。
安永2年(1773年)には出羽秋田藩の佐竹義敦に招かれて鉱山開発の指導を行い、また秋田藩士小田野直武に蘭画の技法を伝える。
安永5年(1776年)には長崎で手に入れたエレキテル(静電気発生機)を修理して復元する。
安永8年(1779年)夏には橋本町の邸へ移る。大名屋敷の修理を請け負った際に、酔っていたために修理計画書を盗まれたと勘違いして大工の棟梁2人を殺傷したため、11月21日に投獄され、12月18日に破傷風により獄死した。享年52。
獄死した遺体を引き取ったのは狂歌師の平秩東作ともされている。杉田玄白らの手により葬儀が行われたが、幕府の許可が下りず、墓碑もなく遺体もないままの葬儀となった。ただし晩年については諸説あり、上記の通り大工の秋田屋九五郎を殺したとも、後年に逃げ延びて書類としては死亡したままで、田沼意次ないしは故郷高松藩(旧主である高松松平家)の庇護下に置かれて天寿を全うしたとも伝えられるが、いずれも詳細は不明。大正13年(1924年)、従五位を追贈された[7]。
戒名は智見霊雄。墓所は浅草橋場(現東京都台東区橋場2-22-2)にあった総泉寺に設けられ、総泉寺が板橋に移転した後も墓所はそのまま橋場の旧地に残されている。また、その背後には源内に仕えた従僕である福助の墓がある。友人として源内の葬儀を執り行った杉田玄白は、故人の過日を偲んで源内の墓の隣に彼を称える碑を建てた。この墓の敷地は1931年(昭和6年)に松平頼寿により築地塀が整備され、1943年(昭和18年)に国の史跡に指定された[8]。
平賀源内 碑銘(杉田玄白 撰文)
- 「嗟非常人、好非常事、行是非常、何死非常 」
- (ああ非常の人、非常の事を好み、行ひこれ非常、何ぞ非常に死するや)
- (大意)ああ、何と変わった人よ、好みも行いも常識を超えていた。どうして死に様まで非常だったのか(非常の人云々は、前漢の司馬遷『史記』「列伝」司馬相如列伝からの引用。)
また故郷のさぬき市志度の自性院(平賀氏菩提寺)にも源内の義弟(末妹の婿)として平賀家を継承した平賀権太夫が、義兄である源内を一族や故郷の旧知の人々の手で弔うために建てたと伝えられる墓が存在する。
一般には橋場の墓が葬墓で志度の墓が参墓(いわゆる両墓制)といわれているが、上記経歴にて前述したように源内の最期や遺体の処され方については諸説ある(上述した高松松平家庇護説に則った場合は葬墓と参墓の関係が逆転する)。
- 天才、または異才の人と称される。鎖国を行っていた当時の日本で、蘭学者として油絵や鉱山開発など外国の文化・技術を紹介した。文学者としても戯作の開祖とされ、人形浄瑠璃などに多くの作品を残した。また源内焼などの焼き物を作成したりするなど、多彩な分野で活躍した。
- 男色家であったため、生涯にわたって妻帯せず、歌舞伎役者らを贔屓にして愛したという。わけても、二代目瀬川菊之丞(瀬川路考)との仲は有名である。晩年の殺傷事件も男色に関するものが起因していたともされる。
- 『解体新書』を翻訳した杉田玄白をはじめ、当時の蘭学者の間に源内の盛名は広く知られていた。玄白の回想録である『蘭学事始』は、源内との対話に一章を割いている。源内の墓碑を記したのも玄白で、「嗟非常人、好非常事、行是非常、何死非常」(ああ非常の人、非常のことを好み、行いこれ非常、何ぞ非常に死するや〔貴方は常識とは違う人で、常識とは違うものを好み、常識とは違うことをする、しかし、死ぬときぐらいは畳の上で普通に死んで欲しかった。〕)とある。
- 発明家としての業績には、オランダ製の静電気発生装置エレキテルの紹介、火浣布[1] の開発がある。一説には竹とんぼの発明者ともいわれ、これを史上初のプロペラとする人もいる(実際には竹とんぼはそれ以前から存在する。該項目参照)。気球や電気の研究なども実用化寸前までこぎ着けていたといわれる。ただし、結局これらは実用的研究には一切結びついておらず、後世の評価を二分する一因となっている。
- エレキテルの修復にあっては、その原理について源内自身はよく知らなかったにもかかわらず、修復に成功したという[9]。
- 1765年に温度計「日本創製寒熱昇降器」を製作[10]。現存しないが源内の参照したオランダの書物及びその原典のフランスの書物の記述からアルコール温度計だったとみられる[10]。この温度計には、極寒、寒、冷、平、暖、暑、極暑の文字列のほか数字列も記されており華氏を採用していた[10]。
- 土用の丑の日にウナギを食べる風習は、源内が発祥との説がある[1]。この通説は土用の丑の日の由来としても平賀源内の業績としても最も知られたもののひとつだが、両者を結び付ける明確な根拠となる一次資料や著作は存在しない。また明和6年(1769年)にはCMソングとされる歯磨き粉『漱石膏』の作詞作曲を手がけ、安永4年(1775年)には音羽屋多吉の清水餅の広告コピーを手がけてそれぞれ報酬を受けており、これらをもって日本におけるコピーライターのはしりとも評される。
- 浄瑠璃作者としては福内鬼外の筆名で執筆[1]。時代物を多く手がけ、作品の多くは五段形式や多段形式で、世話物の要素が加わっていると評価される。狂歌で知られる大田南畝の狂詩狂文集『寝惚先生文集』に序文を寄せている。風来山人の筆名で[1]、強精薬の材料にする淫水調達のため若侍100人と御殿女中100人がいっせいに交わる話『長枕褥合戦』(ながまくら しとねかっせん)のような奇抜な好色本も書いている[11]。衆道関連の著作として、水虎山人名義により 1764年(明和元年)に『菊の園』、安永4年(1775年)に陰間茶屋案内書の『男色細見』を著わした。
- 鈴木春信と共に絵暦交換会を催し、浮世絵の隆盛に一役買った他、博覧会の開催を提案、江戸湯島で日本初の博覧会「東都薬品会」が開催された。
- 文章の「起承転結」を説明する際によく使われる「京都三条糸屋の娘 姉は十八妹は十五 諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す 」の作者との説がある。
- 『物類品隲』 - 全六巻。宝暦13年7月刊行。
- 『番椒譜』 - 稿本。年代不明。
- 『根南志具佐』(ねなしぐさ) - 宝暦13年10月刊行。談義本。
- 『根無草後編』 - 明和6年(1769年)正月刊行。
- 『風流志道軒伝』 - 宝暦13年11月刊行。滑稽本。講釈師の深井志道軒を主人公としたもの。
- 『風来六部集』『風来六部集後編』 - 狂文集。「放屁論」「痿陰隠逸伝」(なえまら いんいつでん)等を収める。
- 『神霊矢口渡』 - 明和7年正月、江戸外記座初演。
- 『源氏大草紙』 - 明和7年8月、江戸肥前座初演。
- 『弓勢智勇湊』 - 明和8年正月、江戸肥前座初演。吉田仲治補助。
- 『嫩榕葉相生源氏』 - 安永2年(1773年)4月、江戸肥前座初演。
- 『前太平記古跡鑑』 - 安永3年正月、江戸結城座初演。
- 『忠臣伊呂波実記』 - 安永4年7月、江戸肥前座初演。
- 『荒御霊新田新徳』 - 安永8年2月、江戸結城座初演。森羅万象、浪花の二一天作を補助とす。
- 『霊験宮戸川』 - 安永9年3月、江戸肥前座初演。源内没後の上演。
- 『実生源氏金王桜』 - 未完作。寛政11年(1799年)正月、江戸肥前座で上演。
- 史料
- 『源内実記』
- 平賀源内先生顕彰会編『平賀源内全集』上・下(名著刊行会、1970年)
- 『風来山人集』(『日本古典文学大系』55 岩波書店、1961年)
- 研究
- 平賀源内記念館[12][13]、平賀源内先生遺品館 - 香川県さぬき市志度
- 発明品や著作物、杉田玄白と源内の書簡などが展示されている。また、平賀源内記念館が2009年3月22日にオープンし、平賀源内祭りの会場。場所はJR志度駅から徒歩5分。
- 平賀源内墓 - 東京都台東区橋場二丁目 旧総泉寺墓地
- 1943年、国の史跡に指定
- 敷地内には、従僕であった福助の墓もある。
- 平賀源内先生の墓 - 香川県さぬき市志度 微雲窟 自性院
- 同院は平賀家の菩提寺であり、墓は義弟である平賀権太夫の建立とされる。
- 毎年12月には、法要がとり行われる。
- 平賀源内生祠 - 広島県福山市鞆の浦 広島県指定史跡
- 源内賞
- 平賀源内の偉業をたたえて発明工夫を振興する基金を、エレキテル尾崎財団が1994年に寄贈。この基金を基に、香川県さぬき市(旧志度町)とエレキテル尾崎財団とが、四国内の科学研究者を授賞対象とする源内賞、奨励賞を設定し、毎年3月に表彰。
- 江戸東京博物館(2003年11月29日 - 2004年1月18日)、東北歴史博物館(2004年2月14日 - 3月21日)、岡崎市美術博物館(2004年4月3日 - 5月9日)、福岡市博物館(2004年5月27日 - 7月4日)、香川県歴史博物館(2004年7月17日 - 8月29日)に「平賀源内展」が開催された。エレキテル等の復元品も展示された。
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(2025年、NHK総合/BS1、大河ドラマ、平賀源内 役:安田顕) 上記は2025年(令和7年)1月5日から放送予定のNHK大河ドラマ第64作。蔦屋重三郎の生涯を描く。脚本は森下佳子。主演は横浜流星。
他にドラマ愛の詩シリーズおよびTVアニメ版の『ズッコケ三人組』における『ズッコケ時間漂流記』(源内役:藤岡弘(ドラマ版)、松山鷹志(アニメ版))や、アニメ『落語天女おゆい』(源内役:てらそままさき)、同じくアニメ版『あんみつ姫』などの映像化作品がある。『それいけ!アンパンマン』ではからくりぐんないという発明家のキャラクターが登場する。
- 石ノ森章太郎『平賀源内 解国新書』
- 源内が田沼意次の一代記の著者として描かれている。
- 上村一夫『春の嵐』
- みなもと太郎『風雲児たち』田沼時代編
- 蘭学者たちのオピニオン・リーダーの一人として描かれており、自らに対して時代があまりにもついてこないことに苦悩する天才として描かれる。
- 水木しげる『東西奇ッ怪紳士録』
- ステレオタイプ的歴史観に基づいた形で奇人として取り上げられている。
- 碧也ぴんく『鬼外カルテシリーズ』
- 虚空を彷徨い、現代を生きる鬼外というキャラクターとして描かれている。「シリーズ其ノ14(最終章)」では鬼外(平賀源内)を主人公とした物語が展開する。
- 星野之宣『鎖の国』
- 科学者と戯作者の兄弟という形で源内二人説を描いている。
- よしながふみ『大奥』
- 第八巻から登場。男装の女性として描かれている。
- 長谷垣なるみ『利根川りりかの実験室』(原作:青柳碧人)
- 「NOTE 8. 命短し、夢見よ乙女」で登場。
- 仲間りょう『磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜』
- 黒沢明世/横内謙介『奇想天外☆歌舞音曲劇 げんない』
- 冬目景『黒鉄 KUROGANE』
- 主人公の迅鉄をサイボーグにしたのが源内をモデルとした源吉という蘭学者。
- 空知英秋『銀魂』
- 源内をモデルにした「江戸一番の発明家」を自称するカラクリ技師平賀源外が登場。
- 中村幸彦校注 『風来山人集』〈『日本古典文学大系』55〉 岩波書店、1961年
- 平賀源内先生顕彰会編 『平賀源内全集』(全二巻) 名著刊行会、1970年
- 小田晋『歴史の心理学 日本神話から現代まで』日本教文社、2001年。ISBN 4-531-06357-0。
ウィキメディア・コモンズには、
平賀源内に関連するカテゴリがあります。