![]() |
しょうわく ![]() 昭和区 | |
---|---|
| |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
市 | 名古屋市 |
市町村コード | 23107-0 |
面積 |
10.94km2 |
総人口 |
108,747人 [編集] (推計人口、2024年12月1日) |
人口密度 | 9,940人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 | 名古屋市(熱田区、千種区、天白区、中区、瑞穂区) |
区の木 | ハナミズキ |
区の花 | ハナショウブ |
マスコット | ショウちゃん[1] |
昭和区役所 | |
所在地 |
〒466-8585 愛知県名古屋市昭和区阿由知通3丁目19番地 北緯35度9分0.8秒 東経136度56分2.9秒 / 北緯35.150222度 東経136.934139度座標: 北緯35度9分0.8秒 東経136度56分2.9秒 / 北緯35.150222度 東経136.934139度 ![]() |
外部リンク | 名古屋市昭和区 |
![]() ![]() | |
ウィキプロジェクト |
昭和区(しょうわく)は、名古屋市を構成する16区のうちのひとつである。
名古屋市の中心部に近く、大学施設や名古屋市鶴舞中央図書館などの文化施設も多い。名古屋大学医学部、名古屋工業大学、南山大学、中京大学など多くの大学が位置し、中部地方屈指の文教地区となっている。東部の八事・南山地区は中部地方屈指の高級住宅街が広がる。区の人口は1975年以降徐々に減り続けていたが、2013年以降はマンション建設などで再開発が進み増加に転じている[2][3]。
昭和区の区名は、1937年(昭和12年)に元号の昭和より取られた。区名の決定に当たっては、旧御器所村内における御器所地区と広路地区の住民対立が影響したと言われる。御器所地区の住民が提示した「御器所区」を区名とする案に対し、広路地区の住民が激しく反発したため、中立的な「昭和区」の名称が採用されることとなった。
概ね山崎川を境に比較的平坦な熱田台地と丘陵地帯である八事丘陵に分かれる。
昭和区の人口の推移
| ||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より[4] |
尾張藩の名古屋村東畑の一部、名古屋新田の一部、御器所村、石仏村、藤成新田、川名村、伊勝村、五軒屋村、八事村から以下のように構成された。
かつては、中京テレビ放送の本社も昭和区に置いていたが、2016年11月21日に中村区平池町のささしまライブ24地区に建設された新社屋に移転した。
公園
文化施設
その他
ウィキメディア・コモンズには、昭和区に関するカテゴリがあります。