橋本駅 | |
---|---|
![]() 上り線改札口(2023年4月) | |
はしもと Hashimoto | |
◄KH24 樟葉 (2.4 km) (1.7 km) 石清水八幡宮 KH26► | |
![]() | |
所在地 | 京都府八幡市橋本中ノ町37番地 |
駅番号 | KH 25 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ■京阪本線 |
キロ程 | 30.1 km(淀屋橋起点) |
電報略号 | 橋(駅名略称方式) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
[* 1]4,683人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1910年(明治43年)4月15日 |
備考 | 無人駅(他駅サポートシステム導入駅) |
橋本駅 (はしもとえき)は、京都府八幡市橋本中ノ町にある京阪電気鉄道京阪本線の駅。同線においては、大阪側から見て京都府内で最初の駅である。駅番号はKH25。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。改札口はホーム毎に分かれており、改札内で上下線ホーム同士の移動はできない(改札外に踏切がある)。なお、改札口は上下線ともホーム樟葉寄りにある。終日駅係員が無人となる。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■京阪本線 | 上り | 三条・出町柳方面[7] |
2 | 下り | 淀屋橋・中之島線方面[7] |
2023年(令和5年)度のある特定日における1日乗降人員は4,683人である[* 1]。
近年の1日あたり利用客数の推移は下記の通り。
年度 | 特定日 | 1日平均[注 1] 乗車人員 | |
---|---|---|---|
調査日 | 乗降人員 | ||
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日5,982 | |
1992年(平成 | 4年)11月10日 | 6,337 | |
1995年(平成 | 7年)11月21日 | 6,282 | |
1998年(平成10年) | 11月10日 | 6,037 | |
2000年(平成12年) | 11月 | 7日5,764 | |
2002年(平成14年) | 12月10日 | [* 2]5,643 | |
2003年(平成15年) | 10月28日 | [* 2]5,702 | |
2004年(平成16年) | 11月 | 9日[* 2]5,849 | |
2005年(平成17年) | 11月 | 8日[* 2]5,844 | |
2006年(平成18年) | 11月 | 8日[* 2]5,656 | [# 1]3,115 |
2007年(平成19年) | 11月 | 7日[* 3]5,879 | [# 2]3,077 |
2008年(平成20年) | 11月11日 | [* 4]5,973 | [# 3]3,299 |
2009年(平成21年) | 11月10日 | [* 5]5,627 | [# 4]3,148 |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日[* 6]5,884 | [# 5]3,175 |
2011年(平成23年) | 11月 | 1日[* 7]5,998 | [# 6]3,230 |
2012年(平成24年) | 10月31日 | [* 8]5,911 | [# 7]3,219 |
2013年(平成25年) | 11月12日 | [* 9]5,847 | |
2014年(平成26年) | 11月11日 | [* 10]5,889 | |
2015年(平成27年) | 11月10日 | [* 11]5,794 | |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日[* 12]5,446 | |
2017年(平成29年) | 11月 | 7日[* 13]5,871 | |
2018年(平成30年) | 11月 | 6日[* 14]5,850 | |
2019年(令和元年) | 11月12日 | [* 15]5,932 | |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | [* 16]4,656 | |
2021年(令和 | 3年)11月 | 9日[* 17]4,363 | |
2022年(令和 | 4年)11月 | 8日[* 18]4,598 | [# 8]2,016 |
2023年(令和 | 5年)11月 | 8日[* 1]4,683 |
古くは地名通り淀川にかかる橋(山崎橋)のたもとで、橋が失われてからは1962年(昭和37年)まで山崎との間に渡船があった。このため正式な宿ではないが大坂(京)街道の宿場として賑わい、歌舞伎『双蝶々曲輪日記』の六段目「橋本の段」の舞台になった遊廓街となっていた。1958年(昭和33年)4月1日の売春防止法が施行されるまでは橋本駅を出発する終電車が「遊郭帰りの客で大変込んでいた」との逸話もある[8]。駅西側には当時をしのばせる古い家並みが残る。
現在駅東側は山を切り崩した住宅街になっている。京阪電気鉄道の開発が入るまでは完全な山であり、石清水八幡宮の西側まで延々と獣道が続いていたが、麓の遊廓での諍いから遊女の自殺が絶えない地域でもあった。
駅から東へ登ると、氏神の狩尾神社がある。
大阪府との府境に近い。ちなみに「セブン-イレブン京阪橋本駅南店」は大阪府側にある。
駅のやや南の津田電線八幡工場跡地に京阪バス(旧京阪宇治交通)「京阪橋本」バス停がある。
駅前広場整備に伴い、2023年9月1日からバス停を『2次仮設ロータリー』へ移設。その後、駅前広場が完成したことで、2024年1月23日に新ロータリーに移設した。
運行系統は以下の通り[9]。
また、駅北側の道路を500 mほど北上したところで川を渡らずに東進すると京都京阪バスの「コミュニティバスやわた」の橋本東山本バス停も利用できる[10]。