津照寺 | |
---|---|
本堂への石段と鐘楼門 | |
所在地 | 高知県室戸市室津2652番地 |
位置 | 北緯33度17分16.1秒 東経134度8分53.7秒 / 北緯33.287806度 東経134.148250度座標: 北緯33度17分16.1秒 東経134度8分53.7秒 / 北緯33.287806度 東経134.148250度 |
山号 | 宝珠山 |
院号 | 真言院 |
宗旨 | 新義真言宗 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 延命楫取地蔵菩薩 |
創建年 | (伝)大同2年(807年) |
開基 | (伝)空海(弘法大師) |
正式名 | 寶珠山眞言院津照密寺 |
別称 | 津寺(つでら) |
札所等 | 四国八十八箇所25番 |
法人番号 | 6490005005650 |
津照寺(しんしょうじ)は、高知県室戸市室津に位置する真言宗豊山派の寺院。宝珠山(ほうしゅざん)、真言院(しんごんいん)と号す。本尊は楫取延命地蔵菩薩。四国八十八箇所第二十五番札所。
寺伝によれば、大同2年(807年)に空海がこの地を巡錫した際、山の形が宝珠に似ておりこの地が霊地であると感得し、宝珠に合わせ、一刀三礼して延命地蔵菩薩を刻み堂宇を建立し開創したという。『今昔物語集』には当寺が「津寺」の名で登場し、本尊地蔵菩薩の霊験が語られている。それは、「地蔵菩薩火難ニ値ヒ自ラ堂ヲ出ルヲ語ル」とあり、本堂が火災に遭ったとき本尊が僧に身を変え村人に知らせ難を逃れたという逸話である。紀貫之は承平5年(935)土佐の国司の任期5年を終え帰京する途中海が荒れ、10日間室津港に留まったのち室戸岬を越えることができたと土佐日記に記述されている。また、慶長年7年(1602)に土佐藩主山内一豊が室戸沖で暴風雨に遭ったとき、どこからともなく一人の僧が現れて船の楫をとり無事に室津の港に着けて立ち去った。衣から垂れた水跡を辿っていくと本寺の本堂の前で終わっていた。そこで本尊を拝観するとその姿が濡れており、本尊の地蔵菩薩が僧に姿を変えて船を救ったことを悟った。このことから本尊を楫取地蔵と呼ぶようになったという。
神仏分離令で明治4年(1871年)に廃寺となり庫裡は小学校として利用された。明治16年(1883年)に再興された[1]。
麓の山門を入ると右側に大師堂と納経所が、左側に一木神社がある。正面の石段で山を登っていくと途中に鐘楼門がある。125段を登り詰めると右手に手水鉢があり、コンクリート造りの本堂が建っている。ここからは室津の港や太平洋が一望できる。