なみえまち 浪江町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 福島県 | ||||
郡 | 双葉郡 | ||||
市町村コード | 07547-7 | ||||
法人番号 | 8000020075477 | ||||
面積 |
223.14km2 | ||||
総人口 |
-人 [編集] (推計人口、2024年11月1日) | ||||
人口密度 | -人/km2 | ||||
隣接自治体 | 南相馬市、二本松市、田村市、双葉郡葛尾村・双葉町・大熊町、相馬郡飯舘村、伊達郡川俣町 | ||||
町の木 | 松 | ||||
町の花 | コスモス | ||||
町の鳥 | カモメ | ||||
浪江町役場 | |||||
町長 | 吉田栄光 | ||||
所在地 |
〒979-1592 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2 北緯37度29分40秒 東経141度00分03秒 / 北緯37.49458度 東経141.00072度座標: 北緯37度29分40秒 東経141度00分03秒 / 北緯37.49458度 東経141.00072度 浪江町役場 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
浪江町(なみえまち)は、福島県浜通りに位置し、双葉郡(1896年以前は標葉郡)に属する町。
町内東部の請戸漁港 (cf.) は、福島県の最東端にあたる。
2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災で被災。揺れや津波による被害に加えて、震災により発生した福島第一原子力発電所事故の影響を受けて、同月15日以降、仮役場が同県内の二本松市に設置され、多くの住民が移動・避難した。避難民と避難所は他にも散在している。2017年3月31日に一部の全域避難指示は解除されたが、2020年2月までは「帰還困難地域」が町内の大半を占め、町内の居住人口は事故前より大幅に減少し[1]、現時点で約2100人余が居住している[2]。
請戸川の流域を主な範囲とし、沿岸部は太平洋に面する。請戸川に沿って、国道114号が内陸部と連絡し、途中で国道399号や国道459号が分岐する。交通の大動脈は太平洋岸に沿って走る国道6号やJR常磐線で、町役場も国道114号が国道6号に接続する沿岸付近にある。
西に位置するものから順に列挙する。
浪江(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 18.6 (65.5) |
22.2 (72) |
25.0 (77) |
32.0 (89.6) |
33.5 (92.3) |
35.7 (96.3) |
38.8 (101.8) |
37.9 (100.2) |
36.2 (97.2) |
31.6 (88.9) |
26.2 (79.2) |
21.6 (70.9) |
38.8 (101.8) |
平均最高気温 °C (°F) | 7.4 (45.3) |
8.0 (46.4) |
11.1 (52) |
16.2 (61.2) |
20.9 (69.6) |
23.3 (73.9) |
26.9 (80.4) |
28.5 (83.3) |
25.2 (77.4) |
20.3 (68.5) |
15.4 (59.7) |
10.1 (50.2) |
17.8 (64) |
日平均気温 °C (°F) | 2.2 (36) |
2.7 (36.9) |
5.7 (42.3) |
10.7 (51.3) |
15.5 (59.9) |
18.8 (65.8) |
22.6 (72.7) |
24.0 (75.2) |
20.6 (69.1) |
15.1 (59.2) |
9.7 (49.5) |
4.7 (40.5) |
12.7 (54.9) |
平均最低気温 °C (°F) | −3.0 (26.6) |
−2.7 (27.1) |
0.1 (32.2) |
5.0 (41) |
9.9 (49.8) |
14.6 (58.3) |
19.1 (66.4) |
20.3 (68.5) |
16.5 (61.7) |
10.0 (50) |
3.7 (38.7) |
−0.7 (30.7) |
7.8 (46) |
最低気温記録 °C (°F) | −11.9 (10.6) |
−12.4 (9.7) |
−8.0 (17.6) |
−4.7 (23.5) |
−1.1 (30) |
4.6 (40.3) |
9.9 (49.8) |
10.2 (50.4) |
5.5 (41.9) |
−1.6 (29.1) |
−5.6 (21.9) |
−11.2 (11.8) |
−12.4 (9.7) |
降水量 mm (inch) | 59.0 (2.323) |
45.6 (1.795) |
94.5 (3.72) |
119.6 (4.709) |
125.8 (4.953) |
156.3 (6.154) |
193.4 (7.614) |
163.4 (6.433) |
238.2 (9.378) |
225.9 (8.894) |
71.1 (2.799) |
44.2 (1.74) |
1,539.7 (60.618) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 4.7 | 5.0 | 7.9 | 9.2 | 10.0 | 12.8 | 14.3 | 11.0 | 12.8 | 9.6 | 6.3 | 5.0 | 109.1 |
平均月間日照時間 | 170.5 | 171.7 | 183.0 | 186.6 | 194.3 | 145.8 | 136.7 | 164.6 | 126.8 | 137.3 | 152.6 | 159.1 | 1,926.1 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[9] |
現在の浪江町を含む浜通り北部は、古代の令制国としては陸奥国の一部であった。中世以降は相馬氏の地盤であり、江戸時代は相馬中村藩が治めていた。
太平洋戦争後の1955年(昭和30年)に人口約28,000人を数えた浪江町も、過疎と財政難に悩まされ、その打開が必要であった。1960年(昭和35年)頃、福島県が原子力発電所を誘致するに当たり、浪江町も候補地となった。最終的には同じ浜通りの双葉郡の双葉町と大熊町に跨る地域に決まり、福島第一原子力発電所(東京電力)として開所する。それまで農業の出来ない冬には出稼ぎに行っていた大熊町・双葉町など福島の海岸地帯の住民は原発関連の仕事をすることで一年中、地元で働けるようになったため安定的な働き口とかなりの補助金を与えてくれた“福の神”とされていた[10]。
折りしも、1969年(昭和44年)に発足を控えていた宇宙開発事業団がロケット発射場の候補地を探しており、浪江町の方から手を挙げたものの、「原子力発電所の近郊に発射場を建設するのは危険」と判断され、この構想も消滅した[11]。
ロケット発射場の次は「子供の村」構想への参画を目指したが、これも頓挫した。しかし、福島第一原子力発電所建設の経済波及効果は浪江町にもあり、1970年(昭和45年)に約21,000人で底を打った人口は1970年代末には23,000人に回復し、作業員向けの宿泊施設、バー、スナックなどが建てられた[12]。
浪江町が何か誘致できる施設が無いかを調べていたところ、東北電力が浪江町と小高町(現在の南相馬市小高区)に跨る地域に原子力発電所の誘致を持ちかける。当時、東北電力は宮城県で女川原子力発電所の建設計画も進めており、「女川町へ原発と付随する交付金や雇用等を取られてしまう」という対抗心もあって、浪江町議会は賛成した。当時は公害に対する批判的な世論が芽生え始めた時期でもあり、地元の自民党支持層は分裂。自民党の原発誘致反対派は他党と組まず、長らく反対運動を続けることになる。1982年(昭和57年)の雑誌対談で示された概要図では原子炉は4基となっていた[13](のちの浪江・小高原子力発電所計画。こちらは東日本大震災後の2013年に中止が発表された)。上述の宿泊施設、浪江町による水道などの社会資本投資は原子力発電所建設を見越した先行投資でもあったため、1980年代末時点で17人まで減ったものの団結力を高め、予定地に共同登記をしていた反対運動による遅延は、これら商工業者に莫大な損失を強いるものとなった[14]。原子力発電所の建設が進まないなか、近隣自治体に新地発電所、原町火力発電所などが建設されていった[15]。
この節の加筆が望まれています。 |
歴代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 石井登 | 1956年(昭和31年) | 1960年(昭和35年) | 1期 |
2 | 石川正義 | 1960年(昭和35年) | 1964年(昭和39年) | 2期 |
3 | 1964年(昭和39年) | 1968年(昭和43年) | ||
4 | 上田鉄三郎 | 1968年(昭和43年) | 1972年(昭和47年) | 1期 |
5 | 上田善三郎 | 1972年(昭和47年) | 1975年(昭和50年) | 1期 |
6 | 石井潔 | 1975年(昭和50年) | 1979年(昭和54年) | 2期 |
7 | 1979年(昭和54年) | 1983年(昭和58年) | ||
8 | 紺野富夫 | 1983年(昭和58年) | 1987年(昭和62年) | 1期 |
9 | 叶幸一 | 1987年(昭和62年) | 1991年(平成3年) | 4期 |
10 | 1991年(平成3年) | 1995年(平成7年) | ||
11 | 1995年(平成7年) | 1999年(平成11年) | ||
12 | 1999年(平成11年) | 2003年(平成15年) | ||
13 | 横山藏人 | 2003年(平成15年) | 2007年(平成19年) | 1期 |
14 | 馬場有[35] | 2007年(平成19年)12月16日 | 2011年(平成23年) | 在任中、東日本大震災が発生 3期目在任中死去 |
15 | 2011年(平成23年) | 2015年(平成27年) | ||
16 | 2015年(平成27年) | 2018年(平成30年)6月27日 | ||
17 | 吉田数博 | 2018年(平成30年) | 2022年(令和4年)7月10日 | 1期 |
18 | 吉田栄光 | 2022年(令和4年) | 現職 | 1期目 |
温暖化ガスである二酸化炭素を燃焼時に出さない水素の製造拠点があり、その供給・活用で丸紅やパナソニックなどと連携している[40]。
イオンリテールが震災復興を支援するため、浪江町と2019年2月に『商業環境整備に関する覚書』を締結。同年7月14日、町役場南側に新店を開業した[41]。
2021年3月には、道の駅なみえに無印良品が出店した[42]。
17,981人(平成28年6月末時点)
浪江町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
避難指示解除後に運行開始されたもののみ掲載
このほか、町が本宮市・二本松市内と二本松出張所を結ぶ生活支援バスを週1回運行している(運行区域は町外)。
町内の学校は原発事故により一時全て避難し、町外に仮設校舎を設置するなど大きな影響を受けた。2018年4月に小中学校を併設した「なみえ創成小・中学校」(旧・浪江町立浪江東中学校校地に設置)が開設される[44]一方で、福島県立浪江高等学校のように休校に追い込まれた学校もある[45][46]。2021年3月末には、前述の「なみえ創成小・中学校」と津島中学校、津島小学校を除き、浪江町立の小中学校は、廃校となった[47]。
二本松市 川俣町 | 飯舘村 | 南相馬市 | ||
葛尾村 | (太平洋) | |||
浪江町 | ||||
田村市 | 大熊町 | 双葉町 |