牧野駅 | |
---|---|
西側出入口(2023年4月) | |
まきの Makino | |
◄KH22 御殿山 (2.0 km) (2.2 km) 樟葉 KH24► | |
所在地 | 大阪府枚方市牧野阪二丁目4-2 |
駅番号 | KH 23 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ■京阪本線 |
キロ程 | 25.5 km(淀屋橋起点) |
電報略号 | 牧(駅名略称方式) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
19,749人/日 -2022年- |
開業年月日 | 1910年(明治43年)4月15日 |
牧野駅(まきのえき)は、大阪府枚方市牧野阪二丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH23。
枚方市北東部の急行通過駅の1つ。
牧野地区からの地元住民のほか、駅周辺に複数の大学が立地している文教地区である[注 1]ことから大学生の利用も多くみられる。
北隣の樟葉駅が特急停車駅であり枚方市駅からも近いが、京阪本線の複線区間の急行通過駅では境界駅である萱島駅を除き最も乗降客数の多い駅となっている。
1910年(明治43年)京阪本線の開通と同時に開業し、駅から京都側約100 mは併用軌道で併用軌道は1931年(昭和6年)7月に分離され専用軌道となった[1]。
1969年(昭和44年)2月、牧野駅の大阪側(約700 m)の高架化が着工され同年11月に完成している、これは3ヵ所の踏切の除去だけでなくショートカットによる曲線の緩和(400 R→1000 R)、旧線跡に電車用変電所の建設などもおこなわれた[2]。
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。正確にはホームの京都寄りは穂谷川を跨ぐ鉄橋と堤防上、中央部は地上、大阪寄りの端は高架橋の上に位置している。
両ホームとも有効長は8両。
改札及びコンコースは地下にあり、自動券売機3台(その内1台はICカード対応)、自動改札機7台(その内4台はICカード対応)、乗り越し精算機(その内1台はICカード対応)が設置されている。
2012年現在、駅西側に加え駅東側出入口にもエレベーターが設置され、計4基(両ホーム - 改札口・コンコース - 地上)のエレベーターが設置されている。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■京阪本線 | 上り | 三条・出町柳方面[22] |
2 | 下り | 淀屋橋・中之島線方面[22] |
2022年(令和4年)度のある特定日における1日乗降人員は19,749人(乗車人員:10,002人、降車人員:9,747人)である。
各年度の特定日における1日利用状況は下表の通りである。
年度 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|
大阪府 | 枚方市 | ||||
1966年(昭和41年) | 8,780 | - | [大阪府 1] | - | |
1967年(昭和42年) | 9,262 | [大阪府 2] | |||
1968年(昭和43年) | 9,654 | [大阪府 3] | |||
1969年(昭和44年) | 11,180 | [大阪府 4] | |||
1970年(昭和45年) | 12,003 | [大阪府 5] | |||
1971年(昭和46年) | 11,993 | [大阪府 6] | |||
1972年(昭和47年) | 13,037 | [大阪府 7] | |||
1973年(昭和48年) | 13,400 | [大阪府 8] | |||
1974年(昭和49年) | 14,049 | [大阪府 9] | |||
1975年(昭和50年) | 14,164 | [大阪府 10] | |||
1976年(昭和51年) | 14,806 | [大阪府 11] | |||
1977年(昭和52年) | 16,139 | [大阪府 12] | |||
1978年(昭和53年) | 16,004 | [大阪府 13] | |||
1979年(昭和54年) | 16,300 | [大阪府 14] | |||
1980年(昭和55年) | 16,718 | [大阪府 15] | |||
1981年(昭和56年) | 15,923 | [大阪府 16] | |||
1982年(昭和57年) | 16,433 | 15,635 | 32,068 | [大阪府 17] | |
1983年(昭和58年) | 16,594 | 16,257 | 32,851 | [大阪府 18] | |
1984年(昭和59年) | 16,491 | 16,584 | 33,075 | [大阪府 19] | |
1985年(昭和60年) | 16,344 | 16,925 | 33,269 | [大阪府 20] | |
1986年(昭和61年) | 15,332 | 14,866 | 30,198 | [大阪府 21] | |
1987年(昭和62年) | 17,693 | 17,188 | 34,881 | [大阪府 22] | |
1988年(昭和63年) | 18,205 | 17,266 | 35,471 | [大阪府 23] | |
1989年(平成元年) | 17,721 | 16,975 | 34,696 | [大阪府 24] | |
1990年(平成 | 2年)16,710 | 15,996 | 32,706 | [大阪府 25] | |
1991年(平成 | 3年)- | [大阪府 26] | |||
1992年(平成 | 4年)18,945 | 17,918 | 36,863 | [大阪府 27] | |
1993年(平成 | 5年)- | [大阪府 28] | |||
1994年(平成 | 6年)- | [大阪府 29] | |||
1995年(平成 | 7年)17,763 | 16,482 | 34,245 | [大阪府 30] | |
1996年(平成 | 8年)- | [大阪府 31] | |||
1997年(平成 | 9年)- | [大阪府 32] | |||
1998年(平成10年) | 17,460 | 16,181 | 33,641 | [大阪府 33] | |
1999年(平成11年) | - | [大阪府 34] | |||
2000年(平成12年) | 17,424 | 16,571 | 33,995 | [大阪府 35] | |
2001年(平成13年) | - | [大阪府 36] | |||
2002年(平成14年) | 13,681 | 13,150 | 26,831 | [大阪府 37] | [枚方市 1] |
2003年(平成15年) | 13,428 | 13,039 | 26,467 | [大阪府 38] | [枚方市 1] |
2004年(平成16年) | 13,181 | 12,776 | 25,957 | [大阪府 39] | [枚方市 1] |
2005年(平成17年) | 13,212 | 12,879 | 26,091 | [大阪府 40] | [枚方市 1] |
2006年(平成18年) | 12,846 | 12,360 | 25,206 | [大阪府 41] | [枚方市 1] |
2007年(平成19年) | 12,689 | 12,210 | 24,899 | [大阪府 42] | [枚方市 2] |
2008年(平成20年) | 12,749 | 12,399 | 25,148 | [大阪府 43] | [枚方市 3] |
2009年(平成21年) | 11,837 | 11,291 | 23,128 | [大阪府 44] | [枚方市 4] |
2010年(平成22年) | 11,736 | 11,363 | 23,099 | [大阪府 45] | [枚方市 5] |
2011年(平成23年) | 11,614 | 11,364 | 22,978 | [大阪府 46] | [枚方市 6] |
2012年(平成24年) | 11,540 | 11,297 | 22,837 | [大阪府 47] | [枚方市 7] |
2013年(平成25年) | 11,590 | 11,328 | 22,918 | [大阪府 48] | [枚方市 8] |
2014年(平成26年) | 11,854 | 11,557 | 23,411 | [大阪府 49] | [枚方市 9] |
2015年(平成27年) | 11,699 | 11,470 | 23,169 | [大阪府 50] | [枚方市 10] |
2016年(平成28年) | 11,433 | 11,102 | 22,535 | [大阪府 51] | [枚方市 11] |
2017年(平成29年) | 11,831 | 11,473 | 23,304 | [大阪府 52] | [枚方市 12] |
2018年(平成30年) | 11,746 | 11,506 | 23,252 | [大阪府 53] | [枚方市 13] |
2019年(令和元年) | 11,600 | 11,727 | 23,327 | [大阪府 54] | [枚方市 14] |
2020年(令和 | 2年)10,095 | 9,894 | 19,989 | [大阪府 55] | [枚方市 15] |
2021年(令和 | 3年)9,563 | 9,279 | 18,842 | [大阪府 56] | [枚方市 16] |
2022年(令和 | 4年)10,002 | 9,747 | 19,749 | [大阪府 57] | [枚方市 17] |
枚方市が2006年に駅前広場および市街地再開発事業の都市計画を決定し、2009年から本格的な工事に着手した[23]。2012年3月に完成し、東口にバス乗り場を備えたロータリーが設置された[17]。
前述の再開発で整備された駅東口ロータリーに京阪バスの路線が乗り入れる。停留所名は「京阪牧野駅前」。
枚方営業所の管轄。かつては男山営業所の小型車両も乗り入れていたが2022年12月17日の改正で廃止された。
のりば | 路線名 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 招提線 | 38号経路:枚方市駅北口 | 日中のみ |
2 | 38号経路:摂南大学枚方キャンパス | ||
85号経路:摂南大学枚方キャンパス | 当停留所始発。朝夕のみ |
2022年次の1日平均乗降人員は397人(乗車人員:137人、降車人員:260人)。近年の1日平均利用状況は下表の通り。
年次 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 |
---|---|---|---|---|
2002年(平成14年) | 216 | 341 | 557 | [枚方市 18] |
2003年(平成15年) | 226 | 356 | 582 | [枚方市 18] |
2004年(平成16年) | 213 | 336 | 549 | [枚方市 18] |
2005年(平成17年) | 216 | 341 | 557 | [枚方市 18] |
2006年(平成18年) | 123 | 233 | 356 | [枚方市 18] |
2007年(平成19年) | 136 | 257 | 393 | [枚方市 19] |
2008年(平成20年) | 156 | 297 | 453 | [枚方市 20] |
2009年(平成21年) | 148 | 281 | 429 | [枚方市 21] |
2010年(平成22年) | 157 | 298 | 455 | [枚方市 22] |
2011年(平成23年) | 150 | 285 | 435 | [枚方市 23] |
2012年(平成24年) | 151 | 286 | 437 | [枚方市 24] |
2013年(平成25年) | 150 | 285 | 435 | [枚方市 25] |
2014年(平成26年) | 148 | 281 | 429 | [枚方市 26] |
2015年(平成27年) | 150 | 284 | 434 | [枚方市 27] |
2016年(平成28年) | 159 | 302 | 461 | [枚方市 28] |
2017年(平成29年) | 157 | 298 | 455 | [枚方市 29] |
2018年(平成30年) | 160 | 304 | 464 | [枚方市 30] |
2019年(令和元年) | 155 | 293 | 448 | [枚方市 31] |
2020年(令和 | 2年)121 | 229 | 350 | [枚方市 32] |
2021年(令和 | 3年)126 | 240 | 366 | [枚方市 33] |
2022年(令和 | 4年)137 | 260 | 397 | [枚方市 34] |