![]() |
祖谷渓(いやだに/いやけい)は、徳島県の三好市の祖谷川による深いV字谷の続く渓谷。祖谷谷、祖谷渓谷ともいう。
祖谷渓は吉野川支流の祖谷川にあり、全長は10kmにも及ぶ。高さ数十~100mの高低差もさることながら、降水量も多いために樹木が生い茂り、隔絶された深山幽谷の景観を擁する。また一帯は平家の落人伝承がある隠れ里との伝承があり、山麓にへばりつくように集落が点在する。とくしま88景に選定されている。
「四国三郎」ともいわれた吉野川は水害が多い暴れ川として知られ、支流のこの川も例外ではなかった。加えて河谷の急峻さもあって、川を跨ぐのは至難の業であった。そのために集落を跨ぐ橋が設けられた。それが西祖谷山にあるかずら橋(重要有形民俗文化財)であり、東祖谷山には奥祖谷二重かずら橋がある。
名物の祖谷そばは有名で、他にはこんにゃくなどを産する。祖谷温泉が湧出してからは、観光地としての色も一段と高まった。標高が高いために冬期には降雪も確認される。
東祖谷には次郎笈や三嶺、西に進むと大歩危、小歩危がある。いずれも剣山国定公園の指定地域となっている。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
JR四国土讃線が近くを通る(路線バスへの乗り継ぎは下記参照)。高速道路では徳島自動車道井川池田インターチェンジが最寄りで[5]、祖谷渓道路が祖谷渓に沿って走る。