第109師団 | |
---|---|
創設 | 1937年(昭和12年)8月24日 |
廃止 | 1939年(昭和14年)12月24日 |
再編成 | 1944年(昭和19年)5月22日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 |
![]() |
所属組織 |
![]() |
部隊編制単位 | 師団 |
所在地 | 金沢-華北-金沢/小笠原 |
編成地 | 金沢/小笠原 |
通称号/略称 | 膽(たん)(第二次編成時) |
補充担任 | 第9師管・甲府 |
最終上級単位 | 第1軍/大本営 |
最終位置 | 金沢/小笠原 |
戦歴 |
日中-太平洋戦争 硫黄島の戦い |
第109師団(だいひゃくきゅうしだん、第百九師団)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。
1937年(昭和12年)、日中戦争(支那事変)が勃発すると、日本本土から次々と師団が中国大陸に派遣され、同時に従来の常設師団から新たに特設師団が編成された。第109師団は、1937年8月24日、石川県金沢の留守第9師団の担当で新設された。北支那方面軍隷下となり、同年10月、華北における作戦に動員。太原作戦及び臨汾攻略戦に参加。その後、山西省での治安作戦を担当し、1939年(昭和14年)末に日本に復員。同年12月に廃止された。
代 | 氏名 | 氏名 | 在職期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 山岡重厚 | ![]() |
1937年(昭和12年)8月26日 - 1938年11月9日[1] | 予備陸軍中将 |
2 | 阿南惟幾 | ![]() |
1938年(昭和13年)11月9日 - 1939年9月12日[2] | 陸軍中将 |
3 | 酒井鎬次 | ![]() |
1939年(昭和14年)9月12日 - 1939年12月24日[3] | 陸軍中将 |
1944年(昭和19年)5月、父島要塞守備隊を基幹に再編成され、大本営直属の小笠原兵団(兵団長:栗林忠道・第109師団長兼務)の隷下に入った。混成第1旅団を父島に、独立第2旅団を硫黄島に、混成第1連隊を母島に配備しアメリカ軍からの侵攻に備えた。1945年(昭和20年)2月16日からの硫黄島の戦いにおいて、栗林師団長のもと激戦を続けたが、同年3月26日に硫黄島守備隊は全滅(玉砕)した。その後、父島の混成第1旅団をもって第109師団を再編し、アメリカ軍の空襲を受けながら終戦まで守備を行った。