茶屋 四郎次郎(ちゃや しろうじろう / しろじろう)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公儀呉服師を世襲した京都の豪商の通称。正式な名字は中島氏。当主は代々「茶屋四郎次郎」を襲名する習わしであった。
信濃守護小笠原長時の家臣であった中島宗延の子の明延が武士を廃業し、大永年間(1521年 - 1527年)[1][3]に京に上って呉服商を始めたのがはじまりとされる。「茶屋」の屋号は将軍足利義輝がしばしば明延の屋敷に茶を飲みに立ち寄ったことに由来する。茶屋家は屋敷を新町通蛸薬師下る(現在の京都市中京区)に設け、160年にわたって本拠とした。
明延の子の初代清延が徳川家康と接近し、徳川家の呉服御用を一手に引き受けるようになった。三代清次は家康の側近や代官の役割も務め、朱印船貿易で巨万の富を築いた。また角倉了以の角倉家、後藤四郎兵衛の後藤四郎兵衛家とともに京都町人頭を世襲し、「京の三長者」と言われた。しかし鎖国後は朱印船貿易特権を失い、以後は呉服師・生糸販売を専業とするようになる。十代延国(延因)時代の寛政12年(1800年)には納入価格をめぐって呉服御用差し止めを受け、文化7年(1807年)に禁を解かれたものの以降はふるわず、明治維新後間もなく廃業した[4]。江戸時代初期の豪商に多い「特権商人」の典型とされる。
蛸薬師下るの本邸は宝永5年(1708年)の大火によって焼失し、上京区小川通出水上るに移転した。このためこの付近は茶屋町と呼ばれる[5]。左京区北白川の瓜生山に別荘を持っていたことから、一帯の丘陵を古くは「茶山」と称した[7]。『新撰京都名所圖會 巻1 東山の部』(竹村俊則 著)では、「中島情延の代であったことから、情延山とも呼ばれる」[8]としているが、山名の由来について「史料上、確実なのは、江戸時代には当地が「情延山」と呼ばれていたことだけです」という見解もある[9]。
初代清延三男の新四郎長吉(長意)は尾張藩に下り、尾州茶屋家(茶屋新四郎家)を創設した。尾州茶屋家は尾張藩主の御側御用と、本家同様公儀呉服師も勤めた。また新田開発に従事し、茶屋新田・茶屋後新田を拓き、後に町名の由来となった。茶屋家が代々居住した地区は茶屋町と呼ばれた。蓬左文庫には尾州茶屋家文書が収録されている[10]。清延の17代目子孫、尾州茶屋家当主の中島恒雄[11]は東京福祉大学を創立し、運営する学校法人名を「学校法人茶屋四郎次郎記念学園」とした。
初代清延四男の宗清は和歌山藩主の徳川頼宣に仕え、紀州茶屋家(茶屋小四郎家)を創設した[12]。
中島宗延 | |||||||||||||||||||||||||||
明延 | |||||||||||||||||||||||||||
1茶屋四郎次郎清延 | |||||||||||||||||||||||||||
2清忠 | 3清次 | 〔尾州茶屋家〕 茶屋新四郎長吉 | 〔紀州茶屋家〕 茶屋小四郎宗清 | ||||||||||||||||||||||||
4道澄 | 良延 | 俊次 | |||||||||||||||||||||||||
5延宗 | 俊胤 | 俊情 | |||||||||||||||||||||||||
6延常 | 延久 | 宗理 | |||||||||||||||||||||||||
7延量 | 延辰 | 宗有 | |||||||||||||||||||||||||
8延成 | 延良 | 宗味 | |||||||||||||||||||||||||
9延貞 | 延賢 | 宗理 | |||||||||||||||||||||||||
10延国 | 延年 | ○○ | |||||||||||||||||||||||||
延充 | 宗味 | ||||||||||||||||||||||||||
1) 実線は実子、点線は養子 2) 太字は当主。数字は家督継承順。 3) 女子は省略。
※川島元次郎『徳川初期の海外貿易家』(朝日新聞合資会社、1916年)114頁、牧知宏「町役人としての茶屋四郎次郎家」『シリーズ三都 京都巻』(東京大学出版会、2019年)116頁を元に作成。