『虚飾で彩られたカラス』(きょしょくでいろどられたカラス)は、イソップ寓話のひとつ。ペリー・インデックス101番。
場合によっては『鳥の王さまえらび』や『おしゃれなからす』、『王様になりたかったカラス』という別題で記載されている。
この話は散文ギリシア語のアウクスブルク校訂本に見えている。中務哲郎訳では「黒丸烏と鳥たち」という題になっている[2]。
パエドルスによるラテン語韻文の寓話集の第1巻の3番目に類話が置かれている。ここではコクマルガラスが孔雀の羽を拾っておしゃれをし、自分の仲間たちを嘲笑する。さらに彼は孔雀の仲間にはいろうとするが、孔雀たちは恥知らずのコクマルガラスから羽をむしり、追い返す。さっきまで見下されていたもとの仲間も彼を相手にすることはなかった[3][4]。ペリー・インデックスではこの話に472番という別の番号をあてている。
バブリオスによるギリシア語韻文の寓話集では72番目に置かれている。王を選ぶのではなく鳥の美人コンテストになっており、かなり潤色が施されているが基本的には散文ギリシア語と同じ話である[5][6]。
カラスが他の鳥の羽で自分の身を飾るが他の鳥にむしられるという話は、ホラティウス『書簡詩』1.3.18-20にも見えている[7]。
13世紀イギリスのオドー・オブ・シェリトン (Odo of Cheriton) の寓話集にも共通点のある話がある。ここではカラスが孔雀に羽を2枚だけほしいという。孔雀がそれを許すとほかの鳥たちも次々に同じ要求をし、孔雀は裸になってしまう(ペリー・インデックス621番)[8]。
ラ・フォンテーヌの寓話詩では第4巻第9話にパエドルス版をもとにした「孔雀の羽で飾られたカケス」 (fr:Le Geai paré des plumes du paon) を収録している。
日本ではパエドルス版の話がキリシタン版の『エソポのハブラス』(1593年)に「孔雀と、烏の事」の題で載せられている[9]。同じ話は『伊曽保物語』の中巻27話に「烏と孔雀の事」として見える[10]。
福沢諭吉『童蒙教草』(1872年)には「借着したる烏の事」の題で載せられている[11]。渡部温『通俗伊蘇普物語』には「呆鴉の話」として見える[12]。いずれもパエドルス版の話である。
ある時ゼウスは、鳥たちに集まる日時を決め、その中から鳥たちの王を立てるというお触れを出した。
カラス(コクマルガラス)は自分の姿は黒く醜いと思い込んでいたので、美しく装うために、野や森を見てまわり、他の鳥たちが落とした羽を拾い集め、身体中に貼りつけた。
約束の日、鳥たちが集まると、最も美しい羽を持つ彼をゼウスは王様にしようとした。他の鳥たちは怒って、それぞれ見覚えのある自分の羽をカラスから引き抜いた。結局、彼に残されたのは、自分自身の黒い羽だけだった。
人は借りものではなく、持って生まれたもので生きていくべきである。