にしむら よしひろ 西村 喜廣 | |
---|---|
生年月日 | 1967年4月1日(57歳) |
出生地 | 日本 東京都台東区 |
職業 |
映画監督 特殊効果 脚本家 |
ジャンル | スプラッター、ホラー、バイオレンス |
公式サイト | http://www.nishi-eizo.com/ |
主な作品 | |
『東京残酷警察』 『戦闘少女 血の鉄仮面伝説』 『ヘルドライバー』 『ABC・オブ・デス』 |
西村 喜廣(にしむら よしひろ[1]、1967年[1]4月1日 - )は、日本の特殊メイクアップアーティスト、映画監督。有限会社西村映造の代表取締役。日本映画監督協会会員。
東京都[1]台東区浅草出身[2]。幼少時より映画作品に強い関心を持ち、レイ・ハリーハウゼンによる「シンドバッドシリーズ」に感銘を受け特殊造形の道を志す[2]。学生時代から自主映画を制作。特殊造型、特殊メイク、撮影、照明ほか、映像制作に必要な技術を独学で習得する[2]。
園子温とは大学生時代からの映画仲間。また蓮舫、TOKMAも彼の自主映画『聖者が街にやって来た』に出演している。
青山学院大学卒業後、太陽企画入社。CM制作会社に入りプロの現場を学ぶ。
1995年、『ゆうばり国際ファンタスティック映画祭』オフシアター部門で、自主制作映画『限界人口係数』が審査員特別賞を受賞。同時期太陽企画を退社。照明部としてアルバイトをしながら多くの作品に特殊造型・特殊メイクを担当する。
2004年、ゆうばり出資により全編夕張ロケの『スピーカーマン』を監督。
2008年、劇場映画初監督作品『東京残酷警察』を発表。本作でおよそ73もの映画祭にノミネートし、内5つにおいて金賞・観客賞などを受賞。
2010年、『古代少女隊ドグーンV』を監督し、テレビ地上波にも進出。
阪元裕吾監督や小林勇貴監督とは同じバイオレンスやアクションを扱う監督という繋がりから旧知の仲であり深い交友がある[3][4][5]。
映画表現における「残酷効果」なる新分野を打ち出した。[要出典]
限界人口係数
ファンタスティック・オフシアター・コンペティション部門審査員特別賞:ゆうばり国際ファンタスティック映画祭95
東京残酷警察
'Best Film" and "Best FX" : ブエノスアイレス・ロジョ・サングレ国際映画祭(アルゼンチン)
Best Make-up:Fantaspoa
Special Mention:プチョン国際ファンタスティック映画祭
観客賞・金賞:Fantasia(モントリオール)
観客賞:Night Visions Film Festival(フィンランド)
吸血少女対少女フランケン
観客賞・銅賞:Fantasia(モントリオール)
ブロンズ賞:Sainte Maxime International Horror Film Festival 2009 Midnight X-Treme部門(フランス)
最優秀作品賞 :Devildead.com選出(フランス)
観客賞:ニューヨークアジアンフィルムフェスティバル(アメリカ)
戦闘少女 血の鉄仮面伝説
シッチェス・カタロニア国際映画祭 CARNET JOVE部門「Best Motion Picture MIDNIGHT X-TREME」受賞