青山忠成

 
青山 忠成
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文20年8月6日1551年9月6日
死没 慶長18年2月20日1613年4月10日
別名 藤右衛門(通称
戒名 殊光道的圓相院
墓所 神奈川県相模原市天応院、増上寺[1]
官位 従五位下常陸介播磨守
幕府 江戸幕府町奉行、関東総奉行、老中
主君 徳川家康秀忠
常陸江戸崎藩
氏族 青山氏
父母 父:青山忠門、母:卯野氏
天方通興の娘
側室新城雅忠の娘
忠次忠俊[2]朝比奈泰重幸成天方通直川口近次
テンプレートを表示

青山 忠成(あおやま ただなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名江戸幕府町奉行老中常陸国江戸崎藩の初代藩主。青山家宗家9代。通称藤右衛門。官位は従五位下常陸介播磨守

経歴

[編集]

青山氏は三河国額田郡百々村[注釈 1]出身の国人で、忠成の父・忠門青山忠世の子)が松平広忠徳川家康に仕えたことから記録に残る。忠成は若年期から家康に近侍していたが、元亀2年(1572年)、父が武田信玄との戦いで討死したために家督を継いだ。

家康の信任は厚く、天正13年(1585年)には家康の三男・秀忠の傅役に命じられた。天正16年(1588年)には秀忠に従って上洛、豊臣秀吉によって従五位下・常陸介に叙任されている。さらに天正18年(1590年)、家康が関東に移封されると江戸町奉行に任命され、5,000石の領地を与えられた。さらに、文禄元年(1593年)には2000石を加増されて7000石となっている。また、原宿村を中心に赤坂の一部から上渋谷村にかけての広い屋敷地を賜っており、現在の東京都青山の地名は、屋敷地の一部であったことが由来といわれている。なお一時期、青山家が改易された際に屋敷地も没収され、広大な土地には毛利家の別邸など大名屋敷が林立することとなったが、後に大名として復帰した際にも以前ほどではないものの小大名とは思えないほど広大な敷地を有していた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては秀忠の軍に従軍し、信濃国上田城の攻撃に加わった。その功により翌年の慶長6年(1601年)に8000石を加増され常陸江戸崎1万5,000石を領することとなり江戸崎藩を立藩した。さらに江戸奉行・関東総奉行を兼任し、江戸開府後も本多正信内藤清成と共に老中として幕政において重きをなした。慶長11年(1606年)、内藤と共に一時蟄居を命ぜられているがすぐに赦免されている。同年8月11日、家康の十男・長福丸の常陸介の叙任により、播磨守に改まった[1]。同年1万石を加増され、所領は2万5,000石となった。

慶長18年(1613年)、63歳で死去し、跡を次男の忠俊が継いだ。

系譜

[編集]

注釈

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 寛政重修諸家譜 第4輯』(国民図書、1923年)p.914、巻第七百二十七
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 8頁。

出典

[編集]

関連項目

[編集]

登場作品

[編集]