1927年 全米選手権(1927ねんぜんべいせんしゅけん)に関する記事。
- 1881年から1967年まで、全米選手権は各部門が個別の名称を持ち、大会会場も別々のテニスクラブで開かれた。これが他の3つのテニス4大大会と大きく異なる点である。
- 男子シングルス 名称:全米シングルス選手権(U.S. National Singles Championship)/会場:ニューヨーク市クイーンズ区フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1924年-1977年)
- 女子シングルス 名称:全米女子シングルス選手権(U.S. Women's National Singles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1921年-1977年)
- 男子ダブルス 名称:全米ダブルス選手権(U.S. National Doubles Championship)/会場:マサチューセッツ州ボストン市、ロングウッド・クリケット・クラブ (1917年-1933年まで)
- 女子ダブルス 名称:全米女子ダブルス選手権(U.S. Women's National Doubles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1921年-1933年まで)
- 混合ダブルス 名称:全米混合ダブルス選手権(U.S. Mixed Doubles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1921年-1934年まで)
- 本年度から男子シングルスでも「シード選手」が導入され、「アメリカ人シード選手」と「外国人シード選手」が8名ずつ選ばれた。女子シングルスでは1922年に初めてシード選手制を採用したが、アメリカ人シード選手と外国人シード選手を区別したのは1929年以後である。
(アメリカ人シード選手:8名)
ビル・チルデン (準優勝)
ビル・ジョンストン (ベスト4)
マニュエル・アロンソ (ベスト8) [スペイン国籍だが、全米選手権では米国シード選手扱い]
フランシス・ハンター (ベスト4)
ジョージ・ロット (1回戦、不戦敗)
リチャード・ウィリアムズ (1回戦、不戦敗)
L・ホワイト (1回戦)
ジョン・ドエグ (1回戦)
(外国人シード選手:8名)
ルネ・ラコステ (優勝、大会2連覇)
アンリ・コシェ (3回戦)
ジャン・ボロトラ (ベスト8)
ジャック・ブルニョン (ベスト8)
ジャン・ワッシャー (3回戦)
ジャック・ライト (3回戦)
太田芳郎 (2回戦)
三木龍喜 (1回戦)
ヘレン・ウィルス (優勝、2年ぶり4度目)
モーラ・マロリー (ベスト8)
準々決勝
ビル・チルデン vs.
ジャン・ボロトラ 6-1, 3-6, 10-8, 6-1
フランシス・ハンター vs.
ジョン・ヘネシー 4-6, 5-7, 6-0, 6-3, 6-4
ビル・ジョンストン vs.
ジャック・ブルニョン 3-6, 6-2, 6-4, 6-4
ルネ・ラコステ vs.
マニュエル・アロンソ 6-8, 6-4, 6-1, 6-2
準決勝
準々決勝
準決勝
- 全米オープンの歴史 (英語、全米オープンテニス公式サイト内)
- 抽選表・シード選手:男子・女子 (男子はGrand Slam Tennis Archive、女子はTennisForum.com提供スレッドによる)
- Roger M. Williams, “The U.S. Open: Game, Set, Unmatched”(全米オープン-ゲーム・セット・試合は続く) Time-Life Books, New York (1997) ISBN 0-7835-5260-2 各部門ごとの開催地について、本書の189ページを参照した。
- Bud Collins, “Total Tennis: The Ultimate Tennis Encyclopedia” Sport Classic Books, Toronto (2003 Ed.) ISBN 0-9731443-4-3
|
---|
1880 - | |
---|
90 - | |
---|
1900 - | |
---|
10 - | |
---|
20 - | |
---|
30 - | |
---|
40 - | |
---|
50 - | |
---|
60 - | |
---|
70 - | |
---|
80 - | |
---|
90 - | |
---|
2000 - | |
---|
10 - | |
---|
20 - | |
---|
|