1988年 こちらもご覧下さい |
---|
各年のスポーツ |
1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 |
競輪 |
1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 |
サッカー |
1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 |
自転車競技 |
1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 |
相撲 |
1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 |
日本競馬 |
1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 |
バスケットボール |
1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 |
バレーボール |
1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 |
野球 |
1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 |
■ヘルプ |
1988年のスポーツ(1988ねんのスポーツ)では、1988年(昭和63年)のスポーツ関連の出来事についてまとめる。
第15回カルガリーオリンピック | |||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | 国・地域名 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
1 | ソビエト連邦 | 11 | 9 | 9 | 29 |
2 | 東ドイツ | 9 | 10 | 6 | 25 |
3 | スイス | 5 | 5 | 5 | 15 |
4 | フィンランド | 4 | 1 | 2 | 7 |
5 | スウェーデン | 4 | 0 | 2 | 6 |
6 | オーストリア | 3 | 5 | 2 | 10 |
7 | オランダ | 3 | 2 | 2 | 7 |
8 | 西ドイツ | 2 | 4 | 2 | 8 |
9 | アメリカ | 2 | 1 | 3 | 6 |
10 | イタリア | 2 | 1 | 2 | 5 |
詳細はカルガリーオリンピックを参照 |
第24回ソウルオリンピック | |||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | 国・地域名 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
1 | ソビエト連邦 | 55 | 31 | 46 | 132 |
2 | 東ドイツ | 37 | 35 | 30 | 102 |
3 | アメリカ | 36 | 31 | 27 | 94 |
4 | 韓国 | 12 | 10 | 11 | 33 |
5 | 西ドイツ | 11 | 14 | 15 | 40 |
6 | ハンガリー | 11 | 6 | 6 | 23 |
7 | ブルガリア | 10 | 12 | 13 | 35 |
8 | ルーマニア | 7 | 11 | 6 | 24 |
9 | フランス | 6 | 4 | 6 | 16 |
10 | イタリア | 6 | 4 | 4 | 14 |
詳細はソウルオリンピックを参照 |
グラフが女子テニス史上3人目の「年間グランドスラム」を達成。男子でもビランデルが1974年のジミー・コナーズ(アメリカ)以来14年ぶりの年間3冠を獲得した。全豪決勝では地元オーストラリアのパット・キャッシュ、全仏決勝では地元フランスのアンリ・ルコントがビランデルに敗れ、それぞれの大会で地元選手優勝のチャンスを逸している。
オリンピックのテニス競技にプロ選手の参加を認める決定がなされ、1924年パリ五輪以来64年ぶりにオリンピック競技としてのテニスが復活した。この大会では準決勝敗退選手(ペア)による銅メダル決定戦は行わず、両方に銅メダルを授与した。なお、混合ダブルス部門は復活していない。