Jリーグヤマザキナビスコカップ | |
開催国 | 日本 |
---|---|
開催期間 | 1992年9月5日 - 11月23日 |
参加チーム数 | 10 |
優勝 | ヴェルディ川崎 |
準優勝 | 清水エスパルス |
アジア選手権出場 | ヴェルディ川崎 |
試合総数 | 48 |
ゴール数 | 151 (1試合平均 3.15点) |
観客動員数 | 533,345 (1試合平均 11,111人) |
得点王 | 三浦知良(川崎・10得点) |
最優秀選手 | 三浦知良(川崎) |
1993 → |
1992年のJリーグカップは9月5日に開幕、11月23日に国立霞ヶ丘競技場陸上競技場で決勝戦が行われた大会。1993年のリーグ戦開幕を翌年に控えたプレ大会として開催された、Jリーグ初の公式大会である。
ヤマザキナビスコを冠スポンサーとしてJリーグヤマザキナビスコカップとして開催された。
1992年のJリーグカップのレギュレーションは以下の通りである。
チーム名 | 監督 | 所在 都道府県 |
日本リーグ時代の母体 | (参考) 前年度成績 |
---|---|---|---|---|
鹿島アントラーズ | 宮本征勝 | 茨城県 | 住友金属工業蹴球団 | 2部2位 |
浦和レッドダイヤモンズ (三菱浦和フットボールクラブ) |
森孝慈 | 埼玉県 | 三菱重工業サッカー部 →三菱自動車工業サッカー部 |
1部11位 |
ジェフユナイテッド市原 (東日本JR古河サッカークラブ) |
永井良和 | 千葉県 | 古河電気工業サッカー部 →東日本JR古河サッカークラブ |
1部7位 |
ヴェルディ川崎 (読売日本サッカークラブ、読売ヴェルディ) |
ペペ | 神奈川県[1] | 読売サッカークラブ | 1部1位 |
横浜マリノス (日産F.C.横浜マリノス) |
清水秀彦 | 日産自動車サッカー部 | 1部2位 | |
横浜フリューゲルス (全日空佐藤工業サッカークラブ、ASフリューゲルス) |
加茂周 | 全日空横浜サッカークラブ | 1部8位 | |
清水エスパルス (清水FCエスパルス) |
レオン | 静岡県 | 清水FC | 静岡1部 (順位不明) |
名古屋グランパスエイト | 平木隆三 | 愛知県 | トヨタ自動車サッカー部 | 1部12位 |
ガンバ大阪 (パナソニック・ガンバ大阪) |
釜本邦茂 | 大阪府 | 松下電器産業サッカー部 | 1部5位 |
サンフレッチェ広島 (サンフレッチェ広島F.C) |
バクスター | 広島県 | 東洋工業サッカー部 →マツダサッカークラブ |
1部6位 |
この年は多くのホームスタジアムがJリーグの開催基準を満たす工事をしていたこともあり、各チームが以下のような会場でホームゲームを実施した(太字は1993年シーズンに本拠地・準本拠地として使用したスタジアム、「†」はこの年以降、Jサテライトリーグを除く公式戦を開催したことがないスタジアム)。
順 | チーム | 試 | 勝 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | VER | SSP | GRA | ANT | RED | JEF | MAR | GAM | SFR | FLU | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ヴェルディ川崎 | 9 | 6 | 3 | 18 | 11 | +7 | 29 | 準決勝進出 | — | 1–0 | 1–0 | 5–2 | 3–0 | ||||||
2 | 清水エスパルス | 9 | 5 | 4 | 16 | 12 | +4 | 27 | — | 4–1 | 2–2 | 2–1 | 1–2 | 0–1 | ||||||
3 | 名古屋グランパスエイト | 9 | 6 | 3 | 14 | 10 | +4 | 27 | 0–1 | 3–0 | — | 1–7 | 3–0 | 2–1 | ||||||
4 | 鹿島アントラーズ | 9 | 4 | 5 | 25 | 20 | +5 | 25 | 4–3 | 1–4 | — | 1–2 | 4–2 | |||||||
5 | 浦和レッドダイヤモンズ | 9 | 5 | 4 | 15 | 16 | −1 | 25 | 0–1 | 3–2 | — | 2–3 | 2–1 | |||||||
6 | ジェフユナイテッド市原 | 9 | 5 | 4 | 8 | 7 | +1 | 22 | 1–0 | 0–1 | 1–0 | — | 0–1 | |||||||
7 | 横浜マリノス | 9 | 5 | 4 | 14 | 14 | 0 | 22 | 2–1 | 1–0 | 4–3 | — | 3–2 | 1–2 | ||||||
8 | ガンバ大阪 | 9 | 4 | 5 | 13 | 18 | −5 | 21 | 0–3 | 1–2 | 1–0 | 2–0 | — | 1–3 | ||||||
9 | サンフレッチェ広島 | 9 | 3 | 6 | 15 | 18 | −3 | 18 | 2–3 | 0–3 | 2–3 | 0–1 | — | 5–1 | ||||||
10 | 横浜フリューゲルス | 9 | 2 | 7 | 10 | 22 | −12 | 10 | 0–3 | 1–2 | 0–0 | 3–2 | — |
57分、戸塚哲也のパスから三浦知良がゴールを決めてヴェルディが先制、その後、エスパルスが猛攻を仕掛けゴールに迫るも、そのままタイムアップし、読売が初代王者となった[1]。
|
|
順位 | 選手 | 得点 |
---|---|---|
1 | 三浦知良(V川崎) | 10 |
2 | 長谷川祥之(鹿島) | 7 |
エバートン(横浜M) | ||
4 | ジーコ(鹿島) | 6 |
柱谷幸一(浦和) | ||
6 | 小倉隆史(名古屋) | 5 |
永島昭浩(G大阪) | ||
8 | 高木琢也(広島) | 4 |
福田正博(浦和) | ||
黒崎比差支(鹿島) | ||
武田修宏(V川崎) | ||
大榎克己(清水) |