2023年のFIA世界ラリー選手権(英: 2023 World Rally Championship)は、FIA世界ラリー選手権の第51回大会である。
2022年10月19日にカレンダーの発表を延期した[1]のち、11月25日に全13戦からなるカレンダーを発表した[2][3]。
- 昨シーズンと同様、ラリー・モンテカルロで開幕し、ラリー・ジャパンで閉幕する。
- 昨シーズン開催された、イープル・ラリー、ラリー・ニュージーランド、ラリー・カタルーニャはカレンダーから削除された。
- ラリー・チリは2019年以来の開催となり、ラリー・メキシコは2020年以来の開催となる。
- セントラル・ヨーロピアン・ラリーは、オーストリア、チェコ、ドイツの3か国にまたがって開催される。
マニュファクチャラータイトル対象のRC1エントリー
マニュファクチャラー
|
エントラント
|
クルー
|
No.
|
ドライバー名
|
コ・ドライバー名
|
出走Rd.
|
トヨタ (トヨタ・GRヤリス ラリー1)
|
トヨタ・ガズー・レーシングWRT
|
17
|
セバスチャン・オジェ
|
ヴァンサン・ロンデ(英語版)
|
1,3-4,6-7,10,12-13
|
18
|
勝田貴元
|
アーロン・ジョンストン(英語版)
|
2,5,8-9,11
|
33
|
エルフィン・エバンス
|
スコット・マーティン(英語版)
|
1-3,5-13
|
69
|
カッレ・ロバンペラ
|
ヨンネ・ハルットゥネン(英語版)
|
All
|
ヒョンデ (ヒョンデ・i20 N ラリー1)
|
ヒョンデ・シェル・モービスWRT
|
3
|
テーム・スニネン
|
ミッコ マルックラ(英語版)
|
8-9,11-12
|
4
|
エサペッカ・ラッピ
|
ヤンネ・フェルム(英語版)
|
All
|
6
|
ダニ・ソルド
|
カンディド・カレーラ(英語版)
|
1,3,5-7,10,13
|
11
|
ティエリー・ヌービル
|
マルティン・ウィダグ(英語版)
|
All
|
42
|
クレイグ・ブリーン
|
ジェームス・フルトン(英語版)
|
2,4
|
Mスポーツ (フォード・プーマ ラリー1)
|
Mスポーツ・フォードWRT
|
7
|
ピエール=ルイ・ルーベ
|
ニコラ・ジルスール(英語版)
|
1-11
|
ベンジャミン・ヴェイラス(英語版)
|
12
|
8
|
オィット・タナック
|
マルティン・ヤルヴェオヤ
|
All
|
16
|
アドリアン・フルモー
|
アレクサンドル・コリア(英語版)
|
13
|
WRC2チームズ選手権クラスエントリー
チーム
|
車両
|
タイヤ
|
ドライバー
|
コ・ドライバー
|
出走Rd.
|
クラス
|
TokシュポルトWRT
|
シュコダ・ファビア RS Rally2
|
P
|
サミ・パヤリ
|
エンニ・マルコネン
|
2,4,8
|
|
エミル・リンドホルム
|
レータ・ハマライネン
|
2,4
|
|
マルコ・ブラシア・ウィルキンソン
|
ディエゴ・バレージョ
|
8,11
|
|
ガス・グリーンスミス
|
ヨナス・アンダーソン
|
11
|
|
TokシュポルトWRT2
|
マルコ・ブラシア・ウィルキンソン
|
アクセル・コロナード
|
1
|
|
ディエゴ・バレージョ
|
2
|
|
ニコライ・グリヤジン
|
コンスタンティン・アレキサンドロフ
|
1-2,4,6,10-12
|
|
ガス・グリーンスミス
|
ヨナス・アンダーソン
|
4
|
|
サミ・パヤリ
|
エンニ・マルコネン
|
10-12
|
|
TokシュポルトWRT3
|
アンドレアス・ミケルセン
|
トルステイン・エリクセン
|
5-6,8-10,12-13
|
|
ガス・グリーンスミス
|
ヨナス・アンダーソン
|
5-6,8-10,12
|
|
ニコライ・グリヤジン
|
コンスタンティン・アレキサンドロフ
|
13
|
|
Mスポーツ・フォード・ワールドラリーチーム
|
フォード・フィエスタ MK-Ⅱ Rally2
|
アドリアン・フルモー
|
アレキサンドル・コリア
|
1,4-6,10
|
|
グレゴリー・ムンスター
|
ルイス・ルーカ
|
1,5-7,9-10
|
|
ゲオルギオス・ヴァシラキス
|
トーマス・クラウスジック
|
7
|
|
モータースポーツ・アイルランド・ラリーアカデミー
|
ヒョンデ・I20N Rally2
|
ジョシュア・マクリーン
|
ジョン・ローワン
|
1,5-6
|
|
ジェームス・フルトン
|
9
|
|
ウィリアム・クレイグトン
|
リアム・レガン
|
1
|
|
パトリック・オブライエン
|
ステファン・オブライエン
|
4,6
|
|
イーモン・ケリー
|
コノール・モハン
|
5,9
|
|
ヒョンデ・モータースポーツN
|
テーム・スニネン
|
ミッコ・マルックラ
|
2,5-6
|
|
ファブリツィオ・ザルディバル
|
マルセロ・デル=オハネシアン
|
2,5-6,8-9,11-12
|
|
エミル・リンドホルム
|
レータ・ハマライネン
|
8-9,11-12
|
|
- クレイグ・ブリーンは第4戦の事前テストの最中に事故死。それに伴い、ヒョンデは第4戦を2台体制にて参戦する。
- トヨタはヒョンデの2台体制を受け、第4戦のマニュファクチャラーポイント対象車からエバンスを除外し2台で争う。
- WRC2参戦中のジョシュア・マクリーンは第4戦へ参戦の予定であったが、母国ドライバーのブリーンの死を受け、参戦を取り止めている。
ポイントは1位から10位までの完走車に与えられる。マニファクチャラー部門においては、各チームが指定した最大3台の車両のうち上位で完走した2台のポイントが有効となる。各イベントで「パワーステージ」として指定されたSS(通常は最終SS)では、1位から5位までのステージタイムを記録した車両にそれぞれ5-4-3-2-1点のボーナスポイントが与えられ、ドライバー部門/コドライバー部門およびマニファクチャラー部門に反映される。
なお2023年4月、ラリー・クロアチアの事前テストにおいてクレイグ・ブリーンがクラッシュし死亡したことを受け、「公平性を保つため」として、マニュファクチャラー部門に参加するトヨタは自主的にワークスエントリーを2台のみとする措置を取った[22]。
チーム部門は、ヨーロッパ外のレースを1つ含む7つの指定されたレースで争われる。製造者部門でチームが得点している場合にのみ、ポイントを獲得する。
順位
|
1st
|
2nd
|
3rd
|
4th
|
5th
|
6th
|
7th
|
8th
|
9th
|
10th
|
ポイント
|
25
|
18
|
15
|
12
|
10
|
8
|
6
|
4
|
2
|
1
|
PSポイント
|
5
|
4
|
3
|
2
|
1
|
|
色
|
結果
|
金色
|
優勝
|
銀色
|
2位
|
銅色
|
3位
|
緑
|
ポイント圏内完走
|
青灰色
|
ポイント圏外完走
|
WRCアカデミー完走 (Aca)
|
紫
|
リタイヤ (Ret)
|
黒
|
除外 (EX)
|
失格(DSQ)
|
白
|
スタートせず (DNS)
|
空白
|
エントリーせず (WD)
|
注:
1 2 3 4 5 – パワーステージ順位
色
|
結果
|
金色
|
優勝
|
銀色
|
2位
|
銅色
|
3位
|
緑
|
ポイント圏内完走
|
青灰色
|
ポイント圏外完走
|
WRCアカデミー完走 (Aca)
|
紫
|
リタイヤ (Ret)
|
黒
|
除外 (EX)
|
失格(DSQ)
|
白
|
スタートせず (DNS)
|
空白
|
エントリーせず (WD)
|
注:
1 2 3 4 5 – パワーステージ順位
順位
|
エントラント
|
MON
|
SWE
|
MEX
|
CRO
|
POR
|
ITA
|
SAF
|
EST
|
FIN
|
GRE
|
CHI
|
EUR
|
JPN
|
ポイント
|
1
|
トヨタ・ガズー・レーシングWRT
|
1
|
42
|
11
|
32
|
11
|
31
|
13
|
11
|
11
|
11
|
32
|
2
|
1
|
548
|
21
|
53
|
3
|
43
|
64
|
44
|
22
|
42
|
34
|
22
|
41
|
43
|
25
|
NC3
|
Ret
|
NC4
|
WD
|
Ret
|
NC
|
NC
|
NC
|
Ret
|
NC
|
NC
|
NC1
|
NC
|
2
|
ヒョンデ・シェル・モービスWRT
|
34
|
25
|
23
|
25
|
25
|
1
|
3
|
25
|
22
|
34
|
23
|
12
|
33
|
432
|
5
|
3
|
45
|
61
|
33
|
2
|
64
|
33
|
43
|
55
|
Ret
|
5
|
51
|
NC
|
NC1
|
Ret
|
WD
|
NC
|
Ret
|
DSQ
|
NC
|
Ret
|
NC
|
Ret
|
Ret
|
Ret
|
3
|
Mスポーツ・フォードWRT
|
42
|
14
|
52
|
1
|
42
|
52
|
41
|
5
|
5
|
43
|
14
|
35
|
42
|
287
|
Ret
|
6
|
6
|
5
|
5
|
Ret
|
5
|
64
|
Ret
|
Ret
|
Ret
|
6
|
Ret
|
出典:[23][24]
|
色
|
結果
|
金色
|
優勝
|
銀色
|
2位
|
銅色
|
3位
|
緑
|
ポイント圏内完走
|
青灰色
|
ポイント圏外完走
|
WRCアカデミー完走 (Aca)
|
紫
|
リタイヤ (Ret)
|
黒
|
除外 (EX)
|
失格(DSQ)
|
白
|
スタートせず (DNS)
|
空白
|
エントリーせず (WD)
|
- 注
- 1 2 3 4 5 – パワーステージ順位
- ^ “確定延期の2023年WRCカレンダー、3国開催イベントも? – RALLYPLUS.NET ラリープラス”. www.rallyplus.net. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “WRC powers into 2023 with exciting new-look calendar” (英語). WRC - World Rally Championship. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “FIA World Rally Championship calendar for 2023 gets green light” (英語). Federation Internationale de l'Automobile (2022年11月25日). 2022年11月25日閲覧。
- ^ “オット・タナク、今季限りでのヒョンデ離脱を発表。2023年の契約残るも早期解消 | ラリー/WRC | autosport web”. AUTO SPORT web (2022年10月24日). 2022年11月25日閲覧。
- ^ “ヒョンデ、オリバー・ソルベルグと2023年の契約を結ばず。経験豊富なクルーを起用する意向/WRC | ラリー/WRC | autosport web”. AUTO SPORT web (2022年10月7日). 2022年11月25日閲覧。
- ^ “トヨタ、2023年のWRC参戦体制を発表。勝田貴元がTGR WRTに昇格、オジエと3台目のシートをシェア | ラリー/WRC | autosport web”. AUTO SPORT web (2022年11月18日). 2022年11月25日閲覧。
- ^ “ヒョンデが2023年ラインアップを発表。タナクの後任は、トヨタから移籍のラッピ/WRC | ラリー/WRC | autosport web”. AUTO SPORT web (2022年11月18日). 2022年11月25日閲覧。
- ^ WRCマシンも、EVモードは静かすぎ? 接近知らせるサウンドモジュール搭載を義務付けるルール導入 - motorsports.com 2023年3月9日
- ^ トヨタがWRC開幕戦を1-2で制す。完勝オジエがモンテ通算9勝目、勝田貴元は6位入賞 - autosport web・2023年1月22日
- ^ オット・タナク移籍後初優勝。Mスポーツに1年ぶりの勝利をもたらす/WRC第2戦スウェーデン - autosport web・2023年2月12日 2023年2月13日閲覧。
- ^ オジエ圧勝、WRCメキシコで7勝目を飾りランキング首位に浮上。白熱の2位争いは最終ステージで決着 - autosport web・2023年3月20日 2023年3月20日閲覧。
- ^ トヨタ連勝、エルフィン・エバンスが2021年以来の勝利。勝田貴元は6位/WRCクロアチア - autosport web・2023年4月24日 2023年4月24日閲覧。
- ^ 強いロバンペラが帰ってきた。王者が今季初優勝でランキング首位に浮上/WRC第5戦ポルトガル - autosport web・2023年5月14日 2023年5月14日閲覧。
- ^ ティエリー・ヌービル今季初優勝。ヒョンデが待望の勝利をワン・ツーで決める/WRC第6戦イタリア - autosport web・2023年6月4日 2023年6月4日閲覧。
- ^ トヨタ完勝、サファリで2年連続1-2-3-4達成。オジエが僚友の追撃振り切り今季3勝目/WRCケニア - autosport web・2023年6月25日
- ^ 驚速ロバンペラふたたび、佐藤恒治社長の前で完勝。2日連続の全SSベスト&WRCエストニア3連覇達成 - autosport web・2023年7月23日
- ^ 勝田貴元が3位表彰台獲得。優勝はエバンス、トヨタの“ホーム”で今季2勝目/WRCフィンランド - autosport web・2023年8月7日
- ^ ロバンペラ今季3勝目。トヨタが2022年の雪辱果たす1-2フィニッシュ/WRC第10戦ギリシャ - autosport web・2023年9月10日
- ^ Mスポーツ・フォードのタナクがWRCチリ連覇達成。トヨタはマニュファクチャラー選手権3連覇決める - autosport web・2023年10月2日
- ^ 最年少王者ロバンペラがWRC連覇! フィンランド人ではマキネン以来24年ぶり、CER初優勝はヌービル - autosport web・2023年10月29日
- ^ トヨタが地元開催のラリージャパンで表彰台独占! エバンス3勝目、勝田貴元は5位まで追い上げる - autosport web・2023年11月19日
- ^ トヨタWRC、ブリーンの死を受け他チームと連帯。マニュファクチャラーズ選手権対象を2台に減らす - motorsport.com 2023年4月20日
- ^ a b c “WRC standings 2023”. wrc.com. WRC Promoter GmbH. 22 January 2023閲覧。
- ^ a b c “Standings”. fia.com. Fédération Internationale de l'Automobile. 22 January 2023閲覧。