2025年日本国際博覧会 Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan | |
---|---|
![]() 博覧会記念千円銀貨幣(第一次発行)の表面に描かれたロゴマークと夢洲(ゆめしま)の万博会場 | |
イベントの種類 | 国際博覧会(BIE区分:登録博覧会〈Universal〉) |
通称・略称 |
2025年大阪・関西万博 大阪・関西万博(公式略称) |
正式名称 | 2025年日本国際博覧会 |
開催時期 | 2025年(令和7年)4月13日 - 10月13日(184日間) |
会場 |
![]() |
主催 | 公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会 |
来場者数 | 想定来場者数:約2,820万人 |
最寄駅 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 中央線 夢洲駅[注釈 1] |
駐車場 | パークアンドライド駐車場: |
公式サイト | |
備考: テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」 |
EXPO 2025 | |
---|---|
![]() | |
![]() 1,000日前イベントの様子 | |
概要 | |
BIE区分 | Universal |
標語 | いのち輝く未来社会のデザイン Designing Future Society for Our Lives |
運営者 | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 |
会場 | |
国 |
![]() |
都市 | 大阪市 |
会場 | 夢洲(大阪市此花区) |
座標 | 北緯34度39分12.7秒 東経135度23分11.1秒 / 北緯34.653528度 東経135.386417度座標: 北緯34度39分12.7秒 東経135度23分11.1秒 / 北緯34.653528度 東経135.386417度 |
経緯 | |
立候補 | 2017年4月22日 |
選出 | 2018年11月23日 |
初日 | 2025年4月13日 |
最終日 | 2025年10月13日 |
Universal | |
前回 | ドバイ国際博覧会(ドバイ) |
次回 | 2030年国際博覧会 |
テーマ型博覧会 | |
前回 | アスタナ国際博覧会(アスタナ) |
次回 | ベオグラード国際博覧会(ベオグラード) |
園芸博覧会 | |
前回 | ドーハ国際園芸博覧会(ドーハ) |
次回 | 横浜国際園芸博覧会(横浜市) |
インターネット | |
ウェブサイト |
www |
2025年日本国際博覧会(2025ねんにっぽんこくさいはくらんかい、英称:Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan)は、日本の大阪府大阪市此花区の夢洲で開催予定の国際博覧会である。開催期間は2025年(令和7年)4月13日-10月13日の184日間[1]。公式略称は、「大阪・関西万博」(おおさか・かんさいばんぱく)[2]。報道では「2025年大阪・関西万博」と用いられる[3]。
2025年に日本・大阪府で開催される予定の国際博覧会であり、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が準備から開催運営までを行う。登録博覧会(登録博)に区分されており、総合的なテーマを扱う大規模博覧会として実施される予定である。
2018年11月23日にフランスのパリで開かれた第164回BIE総会で開催国を決める投票が行われた。最終プレゼンテーションはバクー、大阪、エカテリンブルクの順で、30分間に渡って意見を提示し、その後の投票はコンピューターの無記名投票によって開催地を決定した。総数の3分の2以上を得た都市が開催権を獲得し、達しない場合は最下位の都市が脱落。2都市に絞り込んだ場合は過半数を得た都市が開催権を獲得することになっていた。最終プレゼンテーション後に行われた初回の投票で、大阪は85票を獲得し、48票のエカテリンブルクと23票のバクーを上回ったが、投票総数の3分の2には達せずエカテリンブルクとの決選投票となった。2回目の投票で大阪が92票を獲得、エカテリンブルクは61票だった(その他、棄権2票)。これにより、2025年国際博覧会の開催地が大阪に決定された[6][7]。
日本での国際博覧会開催は愛知県長久手町(現在の長久手市)で開催された2005年日本国際博覧会(愛・地球博)以来20年ぶり6回目で、登録博(旧一般博)としても20年ぶり、3回目である。大阪で開催されるのは登録博(旧一般博)としては1970年に吹田市で開催された日本万国博覧会以来55年ぶり2回目、特別博も含めると1990年に大阪市鶴見区で開催された国際花と緑の博覧会以来35年ぶり3回目である。
都市 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
![]() |
85 | 92 |
![]() |
48 | 61 |
![]() |
23 | — |
立候補取り下げ;
経済産業省が2017年4月7日に発表した「2025年国際博覧会検討会報告書」では、テーマ・サブテーマは、以下のようになった[13]。
* Society5.0:狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、5番目の新しい社会(超スマート社会)。ICTを最大に活用し、サイバー空間とフィジカル空間とを融合させた取組により、人々に豊かさをもたらす社会。
大阪・関西万博は、2015年9月に国連本部で開催された「国連持続可能な開発サミット」において、持続可能な開発目標として17の目標を掲げたSDGsが達成された社会を目指すために開催する。SDGs達成の目標年である2030年まで残り5年となる2025年は実現に向けた取り組みを加速するのに極めて重要な年である。
#thinkexpo2025:万博の理念である「人類課題の解決の場」として日本で開催する意義や価値を国内外に広めると共に、これからの社会を担う若い世代とアイデアを創発し合うプロジェクト
WAKAZO.ONLINE:2025年の誘致を目指す大阪万博に向けて、若者からの声をあげ、若者自らが主体となって大阪万博を作り上げるためのプラットフォーム。Webサイト上では期間ごとに設定されたテーマを参考に、SNS形式でテキスト・画像・動画など自由な形でのアイデア・意見の投稿やお気に入り、コメントができる。
《主要な出典:[17]》
2025年大阪万博には、世界158の国と地域および9つの国際機関が参加する。参加国は過去に日本で開催された万博で最多であり、2010年上海万博や2020年ドバイ万博に匹敵する、万博史上でも最多級の参加国となる。下記に参加国一覧を2024年12月27日の外務省の発表を基に列記する[89]。
以下50音順(158か国・地域)
以下50音順(9国際機関)
斜体は出展元を示す。大阪関西万博公式ウェブサイトより作成。
シグネチャーパビリオンとは、各界で活躍する8人のプロデューサーが主導する展示パビリオンである[90]。
Expo2025の舞台は大阪湾に浮かぶ人工島の夢洲である。歴史上初の海上万博であるため、来場には夢洲への上陸(夢洲アプローチ)が必要となる。夢洲アプローチは、鉄道、シャトルバス、高速バス、空港バス、自転車、船舶、タクシーといった公共交通機関を利用することになる。自家用車は島内原則乗り入れ禁止のため、近隣のP&R(パークアンドライド)駐車場に駐車し、そこからはシャトルバスでの夢洲アプローチとなる。なお、障がい者の方の自家用車利用は可能。
Osaka Metro中央線の夢洲駅が会場への最寄り駅である[91]。夢洲に乗り入れる唯一の鉄道路線であるため、夢洲アプローチのメイン路線となる。中央線への接続は主に、本町駅で御堂筋線、堺筋本町駅で堺筋線、谷町四丁目駅で谷町線、森ノ宮駅で長堀鶴見緑地線、阿波座駅で千日前線、また弁天町駅、森ノ宮駅でJR大阪環状線などとなっている。朝夕の混雑ピーク時には、1時間あたり最大24本(2分30秒間隔)を運行する[92]。なお、朝のピーク時において混雑率は140%に達すると見込まれている[93]。
JRゆめ咲線の桜島駅からは、駅直結のバスターミナルから直通シャトルバスに乗り換えて会場西ゲート前へアクセスできる。ゆめ咲線のピーク時の輸送は1時間あたり最大12本(5分間隔)での運行となり[94]、シャトルバスも5分~10分間隔で運行される。また、新大阪駅から梅田貨物線経由で桜島駅を結ぶ臨時列車「エキスポライナー」を運行し、日中はおおむね1時間あたり1本が運行される予定である。他のJR線区や東海道・山陽新幹線などにおいても利用が多い時間帯に列車が増発される[95]。
近郊の主要駅からは会場直通のシャトルバスが運行され、西ゲートへ乗り入れる。なお運行される全便が予約制となっており、予約には KANSAI MaaSアプリのダウンロードが必要となる。発着場所は下記の通り。
万博開業に合わせて、淀川左岸線が海老江から新御堂筋と接続する豊崎付近まで延伸することが決定している。万博開催時は、新大阪駅からのシャトルバス専用として暫定使用される見通しである。
伊丹空港・関西国際空港からの空港バスおよび、近畿各府県また地方からの高速バスが運行される。なお、会場内への大型手荷物の持ち込みは禁止されているため、宿泊ホテルおよび空港や駅のロッカーへ預ける必要がある。発着場所は下記の通り。
伊丹空港、関西国際空港、大阪港
京都、神戸三宮、神戸空港・六甲FT、姫路、三田
広島、岡山、徳島、国分寺
名古屋、福井、清水
東京新宿、大宮、TDS・西船橋・幕張
会場への自家用車での乗り入れは原則禁止となっている。自家用車で来場の際は、舞洲、尼崎、堺に設置しているP&R(パークアンドライド)駐車場に駐車し、そこからはP&Rシャトルバスに乗り換え会場へ向かう。駐車場は舞洲に9000台、尼崎に3000台、堺に2000台が用意されており、駐車場は前日までの事前予約が必要。
阪神高速5号湾岸線 湾岸夢洲出口/阪神高速2号淀川左岸線 淀川左岸夢洲出口で下り、此花大橋を渡り舞洲へ
阪神高速5号湾岸線 尼崎東海岸出口で下りる
阪神高速4号湾岸線/阪神高速6号大和川線 三宝出口で下りる
なお、会場東ゲート近くには障がい者用駐車場が用意されている。利用には来場前日までの予約が必要となる。
タクシーでの夢洲アプローチは可能である。なおタクシー来場の場合は、会場西ゲート前の夢洲第1交通ターミナルに乗り入れる。
会場へは自転車でのアクセスが可能である。駐輪場は夢洲の万博会場付近および会場対岸にある人工島咲洲のコスモスクエアの2箇所に設置される。なお、会場の駐輪場を利用する場合は事前予約が必要である。駐輪場の収容台数は、夢洲が約600台、コスモスクエアが約130台。
前日までの事前予約が必要で、利用料金は500円。淀川リバーサイドサイクルラインから常吉大橋~舞洲~夢舞大橋経由で夢洲アプローチを行う。
Osaka Metro中央線コスモスクエア駅の駅前に設置される。予約は不要で利用料金は無料。コスモスクエア駅からは中央線で夢洲アプローチを行う。
旅客船を利用する場合、船は夢洲浮桟橋へ着岸し、港からは船シャトルバスで会場へ移動する。フェリーを利用する場合は、阪神港の各フェリーターミナルからシャトルバスなどで会場へ向かうことになる。予定されている旅客船の発着地は下記の通りである。
また会場周辺の大阪湾上を周遊する遊覧船も就航される予定である[96]。
万博の顔となる「2025年日本国際博覧会アンバサダー」が2020年2月14日に発表された[97]。就任したのは以下の6組(50音順)。
総合プロデューサーは、大阪市の特別顧問[98]なども務めた大阪維新の会のブレーンである森下竜一[99]。
2020年7月13日、プロデューサー10人の発表記者会見があった。
会場デザインプロデューサー
会場運営プロデューサー
テーマ事業プロデューサー8人
2021年12月15日、催事企画プロデューサーにクリエイティブディレクター・音楽イベントプロデューサーで「東京パラリンピック閉会式」総合演出を担当した小橋賢児が就任発表。開会式などの催事の計画や催事施設の運営管理を担うことになる[101]。
2025年万国博覧会の大阪招致におけるオフィシャルパートナーに引き続き、同博覧会協会により「TEAM EXPO 2025」と銘打ち「共創パートナー」が募られている[102]。
2022年12月、公式キャラクター「ミャクミャク」のライセンス事業を巡り、博覧会協会は電通や伊藤忠商事など4社で構成する共同企業体(JV)を選定し11月末にライセンス契約をしたが、2020東京オリパラ大会における一連の贈収賄事件やテスト大会の入札談合など「五輪疑獄」の渦中にある広告代理店電通などの選定に大阪府議会から批判がなされているとのこと。
電通は万博誘致時から誘致委員会のオフィシャルパートナーを、誘致決定後の2021年2月からは博覧会協会の共創パートナーを務めている[103]。同社はこのライセンス事業以外にも、小山薫堂プロデュース「いのちをつむぐ」、石黒浩の「いのちを拡げる」、宮田裕章の「いのちを響き合わせる」など計8件の事業を落札している。電通と共に五輪テスト大会入札談合で家宅捜索を受けた博報堂は、河瀬直美の「いのちの輝きプロジェクト」など計6件の、同様に家宅捜索を受けたADKマーケティング・ソリューションズも計1件の万博事業を落札しているなど、「広告代理店の博覧会」と化していると批評されている[104][105]。
招致成功を受けて、2019年(平成31年)1月に設立された[106]。本部は大阪市の大阪府咲洲庁舎に所在。同年(令和元年)10月に一般社団法人から公益社団法人に移行。
大阪万博の会場エリアは、埋立工事や地盤条件を考慮し、大きく3つのエリアに分けて構成されている。
万博の花形であるパビリオンなどの施設が集まるにぎわいのエリア。パビリオンワールドでは、会場を大きく囲むようなリング状のメインストリートが設定され、その上空には大屋根(リング)が設置される。大屋根は、日除けや雨避けの機能であると共に、屋根上に空中回廊が設置されることで、展望歩廊の役割も果たす[121]。2021年9月には大阪府木材連合会がリングを国産の木材で建設するよう提案した[122]。また大屋根やパビリオンの中心には、来場者の憩いの空間として「静けさの森」が配置される。
会場南側の水景を活用した憩いのエリアであり、世界史上初の海上万博を象徴する場所である。水辺に面して飲食施設を配置すると共に、「空気と水のスペクタクルショー」などの水上イベントの舞台としても活用される。夕刻になると、大屋根リング上から、古代より絶景と謳われた瀬戸内海に沈む夕日を眺めることができる。
会場西側の海に面した緑地エリアで、開放的で緑あふれる空間である。屋外イベント広場や、ベストプラクティスエリア、また先進的なモビリティ(空飛ぶクルマなど)が体験できるモビリティエクスペリエンスなどが設置される。またバスターミナルおよび西側ゲートが設置される。
2018年11月23日(日本時間24日未明)の万博招致決定を受け、同年12月21日に世耕弘成経済産業大臣が万博の担当大臣に任命され、日本政府は専任の万博担当大臣を置くことができるようにするための特措法として「平成三十七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律(万博特措法、平成31年法律第18号)」を制定した。これにより2020年9月16日より専任の万博担当大臣が設置された。なお特措法の題名は、2021年9月1日に令和七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律に改題されている。
2017年9月、会場建設費を約1250億円と見込み、国、大阪府市、経済界がそれぞれ400億円強を負担するという試算を博覧会国際事務局に提出した[123]。そのうち経済界からは松本正義関西経済連合会会長の出身母体住友グループの白水会と日本経済団体連合会で100億円、関西経済界で200億円を負担する案がまとめれた。その後白水会では2019年9月の会合で100億円の寄付を行うことが決定された[124][125]。
2020年12月、諸物価の高騰などを理由に、会場建設費見込額は最大1850億円に上方修正された。国、大阪府市、経済界は以前と同様にそれぞれ3分の1ずつを負担するとしている。2022年10月、パビリオンの建設費については当初試算よりも25億円増加の99億円に上振れすることとなった[126]。2023年9月、会場建設費はさらに450億円積み増した2350億円程度にする方向で調整が行われた[127]。
同年11月27日、会場建設費とは別に837億円の国の負担費用がかかることを万博担当相である自見英子が発表した。内訳は、日本館の建設や展示、運営、撤去などにかかる総費用が最大約360億円、発展途上国の出展支援が約240億円、警備費が約199億円、万博開催の機運醸成に向けた費用が約38億円としている。これには一部の内装工事の費用などは盛り込まれておらず、上振れが見込まれている[128]。
12月14日、万博協会は万博の運営費(人件費など)を当初想定の4割増の1,160億円に引き上げる資金計画案を発表した。会場の運営や安全対策などの「会場管理費」に最多の560億円を計上。前年に発生した安倍晋三銃撃事件やソウル梨泰院雑踏事故を受けた混雑対策や警備の強化により、当初想定の2倍近くに膨らんだとしている[129]。
前大会 ドバイ国際博覧会 |
登録博 日本、大阪市 |
次大会 2030年国際博覧会 |