種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | 81 |
本社所在地 |
日本 〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1丁目3番4号 BOF2代々木公園 |
設立 | 1981年(昭和56年)2月3日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 6011001003415 |
事業内容 |
|
代表者 | 代表取締役社長 南沢道義 |
資本金 | 1,050万円 |
主要子会社 |
|
関係する人物 | |
外部リンク |
www |
株式会社エイティワンプロデュース(81プロデュース、英: 81produce Co.,Ltd.)[注 1]は、日本の声優事務所。日本声優事業社協議会会員、日本動画協会正会員。
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
1970年代後半、声優という言葉が確立してきた頃だったが、そう呼ばれることに反発し、「自分は役者であり、歌ったりイベント出演することはせず今まで通りであるべきである」とする者と「時代の変化に対応するべき」とする富山敬やスタッフなどで大手事務所の青二プロダクションが二分することになる[5]。
1976年に青二プロダクションへ入社した南沢道義(みなみさわ みちよし、1952年[6] - )は28歳にして先頭を切る旗印のようになり、1981年2月、ぷろだくしょんバオバブの企画制作部門のスタッフらと独立して81プロデュースを設立した[7][5]。社名は設立年に由来する。南沢は社長を目指していたわけではないが、声優のマネジメントや番組プロデュースがしたいため、自由な環境で若い素材をのびのびとやらせてあげたいと飛び出した[5]。
ミュージカル『飛べ!京浜ドラキュラ』などの声優が出演する演劇制作を業務の中心とするプロダクションとしてスタートし[8]、1983年より俳優部門を備え声優事務所としての活動を開始する[9]。
ドキュメンタリー番組や学校放送番組等のNHKエデュケーショナル制作の番組に所属声優が出演することが多く、実写(顔出し)で出演した学校放送番組もある[注 2]。また、関連会社である音響制作会社のHALF H・P STUDIOはNHKで放送される外国テレビドラマの日本語吹替やアニメの音響制作を数多く担当し、一話5分~10分程度の作品では81プロデュースの所属声優を中心にキャスティングすることが多い[注 3]。また、小学館集英社プロダクション製作のアニメの大半の作品でキャスティング協力を手がけている。青二プロダクションほどではないものの、東映アニメーションとの結び付きも強い。エイベックスとの結び付きも強く、協業活動をしている[注 4][10][11]。2022年には、新たにユニバーサルミュージックとの協業で「SUN AUDITION」を開催した[12]。
2015年に「声優ミュージアム」及び、「81ライブサロン」を、同事務所の声優養成機関「81ACTOR'S STUDIO」の所在する社屋に開設している。
あ行
か行
|
さ行
た行
|
な行 は行 ま行
|
や行 ら行 わ行
|
在籍中に死去した人物は公式サイトの俳優一覧に「メモリアル」枠で名前が掲載されている(一部を除く)。
あ行
か行
さ行
|
た行
な行
は行
ま行 や行
わ行
|
|
|
2007年から毎年8月1日に一般公開オーディションを実施。優秀賞がグランプリ、特別賞が準グランプリ。2010年からは協賛企業や関係者からも賞が贈られる。
回 | 開催年 | 受賞者 |
---|---|---|
第1回 | 2007年 | 優秀賞:江口拓也、森優子[14] |
第2回 | 2008年 | 優秀賞:斉藤壮馬、原紗友里[15] |
第3回 | 2009年 | 優秀賞:大久保瑠美 特別賞:寺本和泉、西山宏太朗、吉谷彰彦[16] |
第4回 | 2010年 | 優秀賞:長谷美希(小学館賞も同時受賞) 特別賞:地蔵堂武大、平山寛子 かとうあずさ (小学館賞受賞)[17] |
第5回 | 2011年 | 優秀賞:駒田航(文化放送賞・エクシング賞も同時受賞) 特別賞:石渕菜々美(現:春野ななみ)(小学館賞も同時受賞)、 上田麗奈(小学館賞も同時受賞)、 髙橋李依(現:高橋李依)(日本BS放送賞も同時受賞)[18] |
第6回 | 2012年 | 優秀賞:圡田玲央(現:土田玲央)(小学館賞・BS11賞・文化放送賞も同時受賞)、 三上由理恵(エクシング賞・長崎音響監督も同時受賞) 特別賞:橋本晃太朗(BS11賞・文化放送賞も同時受賞)、 稗田寧々(小学館賞も同時受賞)、 渡辺保渚美(現:ほなみ)(バンダイチャンネル賞・サミー賞も同時受賞)[19] |
第7回 | 2013年 | 優秀賞:南早紀(サミー賞・BS11賞も同時受賞)、 長谷徳人(エクシング賞も同時受賞) 特別賞:小林祐太(文化放送賞も同時受賞)、 永田優美(現:望田ひまり)(文化放送賞・小学館賞も同時受賞)[20] |
第8回 | 2014年 | 優秀賞:上西哲平(小学館賞・NOTTV賞も同時受賞)、 渡部由梨奈(現:天海由梨奈)(サミー賞・NOTTV賞も同時受賞) 特別賞:白石兼斗(文化放送賞・サミー賞・スタジオディーン賞も同時受賞)、森岡健太郎(文化放送賞・エクシング賞も同時受賞)、 吉野るな(現:渡辺けあき)(小学館賞・エクシング賞も同時受賞)[21] |
第9回 | 2015年 | 優秀賞:江田拓寛(文化放送賞・小学館賞・長崎音響監督賞も同時受賞)、新津実稀奈(文化放送賞・スタジオディーン賞・長崎音響監督賞も同時受賞) 特別賞:松井梨央奈(サミー賞も同時受賞)、 宮城一貴(JOYSOUND賞も同時受賞)、 向井莉生(サミー賞・MiMi賞も同時受賞)[22] |
第10回 | 2016年 | 特別賞:大岡エリサ(現:久遠エリサ)、鈴江祐里奈、宮原颯希(スタジオディーン賞・文化放送賞・小学館賞も同時受賞)[23] |
第11回 | 2017年 | 優秀賞:折原秋良(サミー賞も同時受賞)、 合田葵(サミー賞も同時受賞) 特別賞:後藤彩佐(文化放送賞も同時受賞)、 齋藤峻(JOYSOUND賞・スタジオディーン・文化放送賞も同時受賞)、 柴田真璃奈(JOYSOUND賞も同時受賞)、鈴木花[24] |
第12回 | 2018年 | 優秀賞:藤縄郁花(文化放送賞も同時受賞)、 山一茉希(長崎音響監督賞も同時受賞) 特別賞:國須奈緒(サミー賞も同時受賞)、 延次莉衣奈(JOYSOUND賞・文化放送賞も同時受賞)、林寛太郎[25] |
第13回 | 2019年 | 優秀賞:土池悠介(文化放送賞・小学館賞も同時受賞)、 山本真綺(シンエイ動画賞も同時受賞) 特別賞:高畑廉太(文化放送賞・小学館賞も同時受賞)、 田中しおり(プロダクション・アイジー賞・サミー賞も同時受賞)、 松本大輝(文化放送賞も同時受賞)[26] |
第14回 | 2020年 | 優秀賞 : 大森こころ、安原滉太、 特別賞 : 大島璃子、宮澤翔太、成瀬広 |
第15回 | 2021年 | 優秀賞 : 田幡ゆい 特別賞 : 一宮麗、藤龍、ユルドゥズ香音 |
第16回 | 2022年 | 優秀賞 : 江口雄大 特別賞 : 德永朱音、堀中雄太 |
第17回 | 2023年 | 優秀賞 :島田ひまり 特別賞 : 小澤菜津美、志水泉月 |
第18回 | 2024年 | 優秀賞:田中芽衣里
特別賞:市川凛、菊地大樹 |