![]() | |||||||
大会名 | AFCチャンピオンズリーグ2018 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||
合計 | |||||||
第1戦 | |||||||
| |||||||
開催日 | 2018年11月3日 | ||||||
会場 | カシマサッカースタジアム(鹿嶋) | ||||||
第2戦 | |||||||
| |||||||
開催日 | 2018年11月10日 | ||||||
会場 | アザディ・スタジアム(テヘラン) | ||||||
← 2017 2019 → |
AFCチャンピオンズリーグ2018 決勝(エーエフシーチャンピオンズリーグ2018 けっしょう、英語: AFC Champions League 2018 Final)は、2018年11月3日および11月10日に開催された、アジアサッカー連盟(AFC)により開催されたAFCチャンピオンズリーグ2018の決勝戦であり、16回目のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の決勝戦である(AFCアジアクラブ選手権時代を含めると37回目)。
出場チームは東地区を勝ち上がった鹿島アントラーズ(日本)と、西地区を勝ち上がったペルセポリスFC(イラン)の2チーム[1]。両チームともACLの決勝に進出するのは前身大会を含めて初めてであり、共に初優勝を目指す。
日本勢がACL決勝に進出するのは古河電工/読売クラブ/日産自動車/ジュビロ磐田/浦和レッズ/ガンバ大阪に次ぐ7クラブ目で、日本勢として前回大会に続く7回目の優勝を目指す。
一方、イラン勢がACL決勝に進むのはエステグラルFC/パース・テヘランFC/セパハンFC/ゾブ・アハンに次ぐ5クラブ目で、イラン勢としてAFCアジアクラブ選手権時代の1992-93年大会以来の優勝を目指す。
ACLの決勝は2013年以降ホーム・アンド・アウェー方式で開催されており、第1戦が鹿島のホームである茨城県立カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)、第2戦がペルセポリスのホームであるアザディ・スタジアム(テヘラン州テヘラン)で開催された。
AFCの決勝会場として使用されるのは、カシマスタジアムは初めてであるが、アザディ・スタジアムはAFCアジアクラブ選手権時代の1998-99年大会および2001-02年大会の決勝戦として使用された経歴がある。
注: 以下の試合結果の得点においては、決勝進出クラブを左に記している(H:ホーム、A:アウェイ)。
![]() |
ラウンド | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対戦相手 | 結果 | グループリーグ | 対戦相手 | 結果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1-1 (H) | 第1節 | ![]() |
3–0 (H) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2-1 (A) | 第2節 | ![]() |
1–3 (A) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2–0 (A) | 第3節 | ![]() |
2–0 (H) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1–1 (H) | 第4節 | ![]() |
1–0 (A) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2–2 (A) | 第5節 | ![]() |
0–0 (A) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
0-1 (H) | 第6節 | ![]() |
1–0 (H) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グループH 2位
|
最終結果 | グループC 1位
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対戦相手 | 合計 | 第1戦 | 第2戦 | 決勝トーナメント | 対戦相手 | 合計 | 第1戦 | 第2戦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
4–3 | 3–1 (H) | 1–2 (A) | ラウンド16 | ![]() |
4–4 (a) | 2–3 (A) | 2–1 (H) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
5–0 | 2–0 (H) | 3–0 (A) | 準々決勝 | ![]() |
3–2 | 0–1 (A) | 3–1 (H) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
6–5 | 3–2 (H) | 3–3 (A) | 準決勝 | ![]() |
2–1 | 1–0 (A) | 1–1 (H) |
序盤からアウェーのペルセポリスが攻勢に出る。前半4分、MFシアマク・ネマティの放ったクロスがゴール正面のFWアリ・アリプールに渡るが、アリプールのシュートは鹿島DFチョン・スンヒョンが顔面でブロック。さらにその2分後には鹿島ゴール左からのアハマド・ヌーロラヒのフリーキックがゴールに向かうが、鹿島GKクォン・スンテが掻き出して事なきを得る[2]。その後鹿島も落ち着きを取り戻し、前半25分にはMFレオ・シルバのフリーキックをMF西大伍が頭で落としたボールにFW鈴木優磨がボレーシュートを放つもわずかに枠の外[2]。その6分後にはMF土居聖真からのスルーパスに抜け出したFWセルジーニョが決定機を迎えるが、ペルセポリスDFショジャー・ハリルザデーのブロックに阻まれ得点ならず[2]。前半はスコアレスで折り返す。
後半に入り、立ち上がりから鹿島が攻勢に出て、ついに後半13分、レオ・シルバが土居とのワンツーからペナルティーエリア手前正面からミドルシュートを放つと、相手DFの股間を抜けてゴールして先制点を挙げる。2分後には縦パスからFW鈴木の折り返しをFWセルジーニョが流し込むが、オフサイドの判定でノーゴールに[3]。しかし後半25分、相手クリアボールのこぼれ球を拾ったMF三竿健斗が放った浮き球のパスに反応したFWセルジーニョが左足ボレーでACL5試合連続となる追加点を挙げる。後半アディショナルタイムにはペルセポリスMFシアマク・ネマティが2枚目のイエローカードで退場となり、鹿島が2-0で勝利して敵地での第2戦に臨むことになった。
鹿島アントラーズ ![]() | 2 – 0 | ![]() |
---|---|---|
レオ・シルバ ![]() セルジーニョ ![]() |
Live Report Stats Report |
|
![]() |
|
ペルセポリスのホーム・アザディ・スタジアムには、公式の最大収容人数の7万8116人を大きく上回る10万人の大観衆が詰めかけ、そのほとんどはホーム・ペルセポリスを応援するサポーターだった。また、宗教上の理由から認められていなかった女性の入場が許可され、約1000人の女性サポーターが観戦に訪れた[4]。
第1戦で2失点したペルセポリスは最初から攻勢に出るが、鹿島は圧倒的アウェイの中でも冷静に対処し、全北現代モータース時代にアジア制覇を経験したGKクォン・スンテを中心に粘り強い守備を見せる[5]。
後半に入ってもバックパスに反応したMFバッシャール・ラサンがシュートを放つも鹿島DFのブロックに遭うなど、ペルセポリスの猛攻は続くが、鹿島はうまく試合をコントロールして危険なシーンを多く作らせず、冷静なボール回しで時計の針をさらに進めていく[5]。ペルセポリスはDFモハンマド・アンサリがアクシデントで途中交代を余儀なくされるなど不運もあり、消耗戦となった試合で最後まで鹿島ゴールをこじ開けることができず、スコアレスで試合終了[5]。鹿島が悲願だったアジア王者のタイトルを獲得した。
|
![]() |
|