![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2023年7月) |
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PlayStation 2・Xbox・Microsoft Windows |
開発元 | Reflections Interactive |
発売元 | ATARI |
発売日 |
PS2:![]() Xbox: ![]() |
対象年齢 |
CERO:Z(18才以上のみ対象) ESRB:M(17歳以上) |
DRIVER PARALLEL LINES(ドライバー・パラレルラインズ)は、Reflections Interactiveが開発し米国ATARIが発売した3Dドライビングアクション。
『Driver 潜入!カーチェイス大作戦』、『Driver 2』、『 DRIV3R』に続くシリーズ第4作で、PlayStation 2版は、2006年3月14日にアメリカ、2006年3月17日にイギリスでそれぞれ発売されている。日本では2006年10月12日に、AQインタラクティブのエクストリームライン第一弾として発売された。PC,Wii版が2007年Ubisoftから発売。
コンピュータエンターテインメントレーティング機構によるレーティングでは「Z(18歳以上のみ対象)」になっている。
2006年7月13日、ユービーアイソフトが経営状態の厳しいアタリからDRIVERシリーズのライセンス(Reflections Interactiveの開発人員を含む)を1900万ユーロ(2400万ドル)で買収した。
シューティングゲームとしての要素が強かったDRIV3Rとは対照的に、本作はドライブアクションに重きが置かれている[1]。 プレイヤーはニューヨーク市内を自由に移動することができるが、違法行為を目撃露されると手配度が上がって警察に狙われやすくなり、手配度と警察の追跡に激しさが比例する仕組みになっている[1]。車で犯罪を行った場合、車輛手配の度合いが上がるが、警察が見ていない隙に車を乗り換えることで、車輛手配度がリセットされる。また、徒歩移動中に犯罪を行った場合は手配度が上がるが、こちらも中の見えにくい車に乗れば警察をまくことができ、車輛手配度が最高値でなければパトカーの後ろを走っていても気付かれない[1]。
1978年と2006年のニューヨークが舞台。 1978年。ニューヨークで成り上がる為に、強盗の逃走の手助けや物品・盗品の運搬など危険な仕事をこなすドライバーTK。この街で大物になるためTKは誰よりも速く走り続けた。しかしその果てにあったものは、仲間の裏切りだった…。 2006年、ニューヨーク。そこには、28年前の復讐を誓うかつてのギャングスターTKの姿があった。
DRIV3Rから追加・削除された機能。
ゲームの舞台はニューヨークのマンハッタン島とブルックリン、ブロンクス、及びニュージャージー州。今作では、『DRIV3R』のように3つの街に分けられている訳ではなく、1つのマップとしてプレイできる。マップの広さは前作よりも広く自由度も高い。実際のニューヨークと比べて広さが縮小されているが、全部で356kmもの車道がある。実際のニューヨークの街並みが再現されており、1978年では世界貿易センタービル(2006年ではグラウンド・ゼロ)、エンパイアステートビル 、クライスラービル、タイムズスクエア、セントラルパーク、フラットアイアンビルなどのマンハッタンで有名なランドマークが見られる。橋は一部を除いて存在し、通過もできる。一部のエリアには高架橋があり、電車が走っているが乗車はできない。2006年のマンハッタン島には高架が残されているのみで電車は走っていない(ニューヨークでは高架鉄道は廃止された)。 また、一部ミッションに登場するライカーズ島の留置場は実在する。
ゲーム用に簡略化されているものが多少あり、例えばニューヨーク市警察は、正式には「New York City Police Department(NYPD)」だが、ゲームでは「City Police」としている。ニューヨーク市地下鉄も省略されている。また、天気は晴れのみで、時間は朝、昼、夜と繰り返す。
種類は、ストーリーが進行するごとに増えていき、隠れ家に置かれる。弾薬はレイが経営する整備工場で購入が可能。
本作では、70年代と2000年代のロック、ラップ楽曲が運転中に流れる。乗車中ずっと流れており、消すことは出来ない。また、有名グループの歌が収録されているのが特徴で、マーヴィン・ゲイ、ポール・オークンフォールド、ファンカデリック、カン、ソーサイド、ストラングラーズ、ワー、イギー・ポップ、ブロンディ、デヴィッド・ボウイ、パーラメント、テンプテーションズ、アヴェレイジ・ホワイト・バンド、パブリック・エナミー、ザ・ルーツ、TV on the Radio、シークレットマシンズ、カイザー・チーフス、Yeah Yeah Yeahs、LCDサウンドシステムなどが含まれている。