GNU Libtool

GNU Libtool
開発元 GNUプロジェクト[1]
初版 1997年7月9日 (27年前) (1997-07-09)
最新版
2.5.4[2] ウィキデータを編集 / 2024年11月20日 (4か月前)
リポジトリ ウィキデータを編集
対応OS クロスプラットフォーム
種別 ライブラリ
ライセンス GPLv2
公式サイト www.gnu.org/software/libtool/
テンプレートを表示

GNU Libtoolは、GNU Build System の一部であるソフトウェア開発ツールであり、ソースコードから共有ライブラリコンパイルする際の移植性の問題に対処するために作成されたシェルスクリプトで構成されている[3] 。共有ライブラリをコンパイルするコマンドにおけるプラットフォーム間の違いを抽象化[4]、プラットフォーム間で統一されたコマンドラインインターフェイスを提供するとともに、各プラットフォームのネイティブコマンドを実行する。

背景

[編集]

オペレーティングシステムによって共有ライブラリの扱い方は異なる。共有ライブラリをまったく使用しないプラットフォームも存在するため、ソフトウェアプログラムの移植性を確保することは困難な場合がある。Cコンパイラはシステムごとに異なり、一部のシステムでは特定のライブラリ関数が欠落していたり、ヘッダファイルの名称が異なる場合もある。

Libtoolは、さまざまなUnix系オペレーティングシステムにおける静的ライブラリと動的ライブラリの作成管理に役立つ。Libtoolはライブラリ作成プロセスを抽象化し、LinuxSolarisなどの異なるシステム間の違いを隠すことでこれを実現する。

GNU Libtoolは、プラットフォーム固有の依存関係とユーザインタフェースの両方を1つのスクリプトにカプセル化することで、新しいシステムでコンピュータプログラムをコンパイルするプロセスを簡素化するよう設計されている[5]。プログラムを新しいシステムに移植する際、Libtoolは移植者が共有ライブラリの低水準のドキュメントを参照することなく、configureスクリプト(または同等のもの)を実行するだけで済むように設計されている[5]

使用

[編集]

Libtoolは、GNUビルドシステムの他の2つの移植性ツールであるAutoconfおよびAutomakeによって使用される。また、直接使用することも可能である[6]

クローンと派生

[編集]

GNU Libtoolがリリースされて以来、他の自由ソフトウェアプロジェクトは、異なるソフトウェアライセンスの下でより手軽な代替品を開発してきた[7]slibtoolはそのような実装の一つである[8]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ GNU”. 2012年6月25日閲覧。
  2. ^ "libtool-2.5.4 released [stable"]; 閲覧日: 2024年11月20日; 出版日: 2024年11月20日.
  3. ^ “A postmortem analysis of other implementations”. The GNU Libtool manual. The GNU project. (2015-02-15). https://www.gnu.org/software/libtool/manual/html_node/Postmortem.html 2021年2月2日閲覧。 
  4. ^ “Introduction”. The GNU Libtool manual. The GNU project. (2015-02-15). https://www.gnu.org/software/libtool/manual/html_node/Introduction.html 2021年2月2日閲覧。 
  5. ^ a b Libtool Manual
  6. ^ “Writing Makefile rules for libtool”. The GNU Libtool manual. The GNU project. (2015-02-15). https://www.gnu.org/software/libtool/manual/html_node/Makefile-rules.html 2021年2月2日閲覧。 
  7. ^ BSD-licensed libtool.
  8. ^ Slibtool - Gentoo wiki”. wiki.gentoo.org. 2024年3月11日閲覧。

外部リンク

[編集]