HAKUTO-R ミッション2 | |
---|---|
![]() | |
所属 | ispace |
主製造業者 | ispace |
運用者 | ispace |
国際標識番号 | 2025-010B |
カタログ番号 | 62717 |
状態 | 運用中 |
目的 | 月探査 |
観測対象 | 月 |
打上げ機 | ファルコン9 |
打上げ日時 | 2025年1月15日6時11分 (UTC)[1] |
先代 | HAKUTO-R ミッション1 |
HAKUTO-R ミッション2 (ハクトアール ミッションツー、M2) は、日本の航空宇宙企業ispaceが2025年1月に打ち上げた月探査機。同社の月探査プログラムHAKUTO-Rの第二弾として月面車 (ローバー) による探査を行う[2]。
HAKUTO-R ミッション2はispaceが実施する月探査ミッション。着陸機にはミッション1同様ispace自社開発のシリーズ1が使用される。またミッション2ではispaceが開発したマイクロローバー「TENACIOUS」による月探査が行われる[3]。打ち上げは当初2020年に予定されていたが、その後数回延期され、2025年1月15日に打ち上げられた[4][2][1]。
ミッション2の着陸機には高砂熱学工業が開発した水電解装置が貨物として搭載される[5]。着陸機が月面に降り立ったのち、電解装置が水を原料に水素と酸素を生成する実証実験を行う[6][7]。高砂熱学によると、M2に搭載された装置が月面での水素と酸素の生成に成功すれば、これは世界初になるという[8][9][10]。月には水が存在すると考えられており、将来それを採取して電気分解することによりロケットの燃料や、人が生活するための酸素を現地調達できることが期待されている[11]。M2で行う実証では月の水ではなく、装置と一緒に地球から運んだ水を使用する[12]。また同社は装置の開発で得たノウハウは地上製品の省エネ技術へスピンオフでき、持続可能な社会の構築に役立つとしている[12][11]。
以下のマイルストーンが予定されている[13]。
以下のペイロードを搭載する[13]。